KHX System -ver.2- / Info / Top / Oldlog / Manga ( Old ) / BBS / BBS(comic&animation) / 旧コンテンツ / / E-mail : k.hara@suou.waseda.jp / |
||||||
|
|
2006/03/06 ■というわけで ブログの方に移行します。 リンクを張っていただいている皆様には申し訳ありませんが、 移転後もリンクを張っていただけるのでしたら http://khx2plus.blog56.fc2.com/ に変更して下さいますよう、お願いいたします。 2006/03/05 ■妹夫婦の家に オカンが旅行に行ってしまっているので、夕食を妹夫婦の家で食べることに。 姪(1歳半)の成長が著しいのにビックリ。(伯父馬鹿) 最近覚えた言葉: 「オッケー」「(象を見て)ぱおーん」 2006/03/04 ■移行準備 掲示板で「ブログに移行したら?」という指摘を受け、色々やってみる。 なんとなく目処がつきそうだったので、移行準備に取り掛かることにする。 さしあたっては埋まってない日記を埋めることかな。orz やったところで特に目を引くような話題もないし、自己満足にしかならないんだけど。 2006/03/03 ■僕とソーサリアン 叔父のPC-9801で従兄弟がやっているのを見たのがきっかけ。 んで、雑誌の攻略記事を読んで「なんじゃこりゃ」と思った。 とりあえず、魔法の種類120種(※1)ってのが衝撃だった。 その作り方も独特で、それだけで一つのゲームとして成り立ってないか?と思うほど。 当時の自分(小学生〜中学生)には激ムズだったのを覚えてる。 今はここまでネットが発達してるから、例えばNOILA-TEM(※2)の作り方なんて調べれば一発で見つかるけれども、当時は自力でやらなければいけなかったからとっても苦労したよホント。(※3) あと寿命。 戦闘や罠以外で死ぬ主人公をこのゲームで初めて見たよ俺。 もちろん、設定上は「生物」なので年取れば死ぬのが普通なんだけど、そんなめんどくさそうなシステムを「職業」(※4)と絡めつつ良く盛り込んだと思う。 ハイドライド3の「重量」という概念もそうだけど、当時の「良いゲーム」はこの辺の「リアルさ」をゲームの中に(ゲーム自体が破綻することなく)取り込むことがとても上手だったように思う。 後にPCを購入し、ひたすらこのゲームをやりこむことになるわけですが、こんなことを書き出したらまたやりたくなってしまったなぁ。でもEGGにはないのね。残念。ていうか日本ファルコムのゲーム自体扱ってないのかYO! (※1)つっても定番の魔法ってのがあって、大抵それに落ち着くんだけれども。 僕の場合は「HEAL」「CURE」「RESURRECT」「CHANGE AIR」とか。 (※2)ネーミングの由来はMSX版「グラディウス2」の自機「METALION」から。 自力で作ることもできるし「GRADIUS」というアイテムにかけられている。 しかし、良くコナミがこのネーミングを許したなと思う。 今だったら確実にアウトな気がするけど。 (※3)高校時代、「ソーサリアン研究会」などという非公認の団体があって、 その入会条件が「NOILA-TEMの作り方がわかる」だったことを覚えてる。 当時はソーサリアンを持ってなかったので入らなかったけど。>ソー研 (※4)そういや、あるシナリオをクリアするためには特定の職業についている人間が パーティ内にいないと駄目、なんてのもあったな。 2006/03/02 ■やっておかないと人生損するPCゲーム ハイドライド3とソーサリアン。 反論は認めない。 特に前者は小学校高学年〜中学時代の全てをつぎ込んだ と言っても良いくらいハマッた。 ■僕とハイドライド3 なんと言っても「重量」という概念の導入が秀逸すぎる。 「面倒」という意見もあるかもしれないけど、「使いこなせる重量」の存在がこれまでのRPGにありがちな「武器・防具=単なるパラメータアップアイテム」という図式を打ち壊して、「金ためて強い武器買えば強くなるんだろ」的なプレイスタイルに制限を設けたというのはかなり画期的だったと思う。 初プレイで長剣を使いこなせるようになったときの感動が未だに忘れられない。(※1) 他にも、200階建ての塔から天空の街に行ったり、地下の迷宮を探索したり、コンパス(※2)一つ頼りに宇宙空間へ飛び出して宇宙船を探したり、異次元の世界に行ったり、ゲームの中の世界が広いこと広いこと。よくもまぁ当時のROMの容量でここまでやったなと思う。 やばい。 ハイドライド3の魅力について語りだしたらまたやりたくなってきた。 ![]() ↑ 未だに持ってる「『ハイドライド3』終了認定証」 (※1)「長剣より軽くて圧倒的に強い光の剣がすぐ手に入るじゃん」 という野暮な突っ込みはナシで。 あと僕の持ってた「ハイドライド3」はテープつきの初回版だったので銀の剣はありませんでした。 (※2)正確には「宇宙コンパス」という名前だった。 ■本当にこの人でいいの?チェックシート20 ふーん。 でも上記項目のどれにも当てはまらない人の方が圧倒的に少ない気が。 ■iTunesのプレイリストいじり 最近同じ曲ばかり繰り返し聴いて飽きてきてしまったので、ライブラリを眺めながら適当に新しいプレイリストを作ったりしてた。 で、今聞いてるのが西村 朋紘(智博)の「粉雪の夜」(アルバム「My Turn!」より) 間奏で入る(俺のダメ絶対音感によると玉川紗己子の声) 「お元気ですか?私の街にも、あなたの歌が流れてきます」 で始まる語りの部分にウルっと来る。 泣いてしまいそうになるので続きが書けない。(つД`) 2006/03/01 ■体操競技の動画 「ガンバ!Fly high」を読んでいたら あーでも見たかったな あとローユン。 …と書いていた数分後にドラグレスク発見。 スゲェ。 前向きに跳んだと思ったらいきなり後ろ向きに着地してる。 普通に見てたら、いつひねったかわからない。 一方で、日本体操協会のサイトでも動画が公開されてる。 戦略上のこともあるので、公開に関しては慎重になっているんだろうけど、 それでも見ごたえ十分だお。 ところで2004年の中日カップでサミュエル・シンプソンがやった降り技って、 伸身ストラウマン2回ひねりじゃね?(着地に失敗してるけど) ■スタンフォード大学器械体操部の動画 で、その後見つけたのがこれ。 時期が時期(2004年)なだけに色んなところでガイシュツだと思うのだけど、 あまりにもすごいので取り上げることにする。 スタンフォード大学器械体操部は化け物か。 ちゃんとした大会だとまた違うんだろうけど、それにしたってスゲェ。 青い目(多分)をした藤巻駿がたくさんいるよ。 コバチ1回半ひねりとか コールマン片手着手とか トカチェフ前宙とか お前等人間の限界に挑戦しすぎだろと。 ていうかトカチェフ前宙って、もろフジマキじゃん。( Д) ° ° しかもあと少しで成功しそうだし。(´Д`) 漫画の世界から出てきた人が多すぎです。 ■しかしこれは、すでに日記じゃないなw 2月4日〜28日の期間の日記は後日。 やることが多すぎた上に、なぜかいろんなことのしわ寄せが俺に集中していた月だったので、多分愚痴がメインになると思う。 2006/02/28 ■超必死 泣いても笑っても今日が最後なので、何がなんでも範囲を終わらせないと… という思いでがんがった。 2006/02/27 ■必死 試験範囲が終わるか微妙だったので、頑張って時間内に収まるよう、授業する。 2006/02/26 ■引き続き ギレン。 早く、マークII強奪イベント起こらないかなー。 2006/02/25 ■休みだったので 最近、精神的にキツい出来事ばかりが続いたので、ギレンの野望を引っ張り出して、ひたすらエゥーゴの勢力範囲を拡大してた。現実逃避とも言うけど、まぁいいか。 やりすぎてティターンズにやり返されることも… 2006/02/24 ■補講2 こないだの補講の続き。 最後に演習をできるまでやらせた。 エンドレスで。 意識の低い連中は休んでたので、難易度の高い課題を出しておいた。 どうせ適当にやっつけるんだろうけど… 2006/02/23 ■今日は 仕事と会議。 と「抜けられない仕事」の打ち上げ。(適当に切り上げたけど) 先週の話が色んなところに広まっていて、話をするたびに「ひどい話だったね〜」と言われる。 その時にいろんな話を聞いて、ますます「こき使っt(ry」という思いを強めたのでした。 2006/02/22 ■二の舞踏んで後の祭り 以前やらかしてしまったのと全く同じミスが発生。 再発だけはなんとか避けようと思っていたんだけど、そんな俺の思いなどどこへやら。 勝手に動かれて前の二の舞ですよアッハッハー。 ってふざけんなコラ。 責任を取らなければならないほうの身にもなりやがれ。 俺のコメントが全面的に無視された代物まで俺が責任を取らなければならないなんて理不尽すぎる。(それでも何かあったら俺がどうにかするわけですけど) その日の夜、職場で初めてモノに当り散らした。 2006/02/21 ■補講 某学部に進学予定の生徒を対象にした補講を行った。 進路先に対する熱意に差がありまくるので、いやぁやりづらい。 あまり大きな声では言えないけど、モチベーションが落ちまくってる連中の熱意のなさっぷりには(逆の意味で)目を見張るものがありますよ。 試合開始前にして、ゲームセットって感じ。 2006/02/20 ■チェック 某書類のチェック。 …なんだけど、なんかクォリティ低ス。 彼の能力、こんな程度だったっけ? さすがにこの状態では使い物にならないので「全体的に直して欲しい」という趣旨のコメントを、もう少し具体的な文言で残しておいた。 2006/02/19 ■効果覿面 昨日もらった薬がよく効いてるみたい。 かなり快調。 2006/02/18 ■耳鼻科 花粉症の症状が出始めてきたので、耳鼻科に行って薬をもらう。 去年は我慢しすぎて大変な目にあったので、今年は早めに動いた。 これで楽になると良いんだけど。 2006/02/17 ■いくらなんでも「完全超悪」とか「千倍得許」とかはありえないから でも実際にたくさんいたんですよ?>↑のような解答 「抜けられない仕事」関係の情報をいろいろ収集。 「難しい」という反応が多くてゲンナリ。 さすがに小学生でもできる問題を「難しい」って言われたらこちらとしても立つ瀬がないのですが…orz 他の学校はどうなっているのか、気になって調べてみたのですが… うわあああああああ(AA略 どこでも苦労してるんですね… 2006/02/16 ■貧乏クジ 会議がバッティングした。 さしあたって重要だと思われる用件を含む会議の方に出席していたのですが、途中でもう一方の会議に出席していた委員に呼び出されて行ってみたら、なぜか俺が責任者になる方向で話が進んでいたので驚いた。 しかしその場に来てはみたものの、いまさら俺が何か言ったところでどうにもならない雰囲気だったので、覚悟を決めることにした。 周囲にしてみれば、何もわからない若造に大変な仕事を押し付けることができて、これで自分は好きなことができるぞと思っているかもしれないけれど、冗談じゃない。 俺をトップに据えたことを後悔するくらいこき使ってやろう。 と、心に決めた。 2006/02/15 ■休み 昨日もかなり大変だったので、ダラダラしてた。 2006/02/14 ■2月14日は 今日はパンターニの命日です。 え?チョコレート?何それ? ■抜けられない仕事3 もうひとがんばり。 しかし、うーん… 2006/02/13 ■今日は休み ここ数日朝が早かったので、一日中寝てた。 2006/02/12 ■抜けられない仕事2 やってた。 2006/02/11 ■抜けられない仕事 出る。 結果があまりにもアレだったので、暗い気持ちになる。 2006/02/10 ■もういい加減ほっといて欲しい気もするんだけど 親戚が集まって飲みますた。 まぁこういう場になると言われることは大体わかるし、 予想通り言われたけど、例によって聞いてるフリだけした。 僕自身に関して言えば、条件とか考えたこともないし特に気にしないっちゃあ気にしない人なんだけれども、向こうの方にしてみたら俺みたいなガンダムを通してしか物事を語れない人間なんか願い下げなんだろうなぁと思うのですが、その辺僕の親族の皆様は目が曇ってるというか敢えて見ないようにしてるのかわからないんですが、もう少し考えれば良いんじゃないかと思うのですよ。 2006/02/09 ■今日は 会議。 2006/02/08 ■最近気になること 白髪が増えた。 そりゃもうかなり。 このまま増えたら大変大変。 2006/02/07 ■今日は いろいろ気にしながら仕事。 2006/02/06 ■さーて 範囲と残り時間。 そろそろゴールが気になってきましたよ。 2006/02/05 ■休み 昨日やってた仕事が片付いたので、 今日は録画してたアニメを見たりしてた。 2006/02/04 ■休みなんだけど 家でのんびりしながらたまってる仕事をする。(微妙に矛盾) |
|
|
|
Link sawadaspecial / HK-DMZ+ / かーずSP / Slashdot / 連邦 / RinRin王国 / 裏ヌ風 / TECHSIDE / 最後通牒 / 魔天 / model f plus / セガマニア / ちゆ12歳 / 探偵ファイル / シャア専用 / GM 025号機 / 楽画喜堂 / もう種ぽ / 原えりすん / しろはた / KTRの趣味の館 / 蝉の脱け殻 / Mechanical Wonder / いきめん / 男は黙ってレッドソックス / VULTURE'S HEAVEN / LOGIC&MATRIX / 風虎日記 / 日刊オードリー / Kure's home page / 島国大和のド畜生 / mas ciclismo News / 昨日の風はどんなのだっけ? / 自転車ロードレース覚え書き / 夏の葬列 / 喪男道 / それでsomeoneになりたがっているわけだ。 / 伍六参亭 / The things that might be... / koheik blog / SPIRIT OF 27 / サロ吉の日常 / ろじっくぱらだいす / EternalStarWeb / ゾイド穴 / ニホンちゃん / 知るは楽しみなり / CNN / 読売 / 産経 / 毎日 / 朝日 / 日経 / 報知 / サンスポ / デイリー / ZAKZAK / |