page-4
不定期日記帳(山岳会・森羅の歩み)
1997年 11/27(木) 今日、ホームページを立ち上げた。さてどうなる事やら。
この先どんなページになっていくのか? それより山岳会は出来るのか? 心配。12/15(月) 各部屋を作った。まだまだ更新中。というか、永遠に更新中……。 1998年 4/7(火) 山岳会発足のため、主な山仲間達に同報メールを送る。
いざ山岳会を作ろうと思っても、一人では何もできない。私の趣旨に賛同してくれる人を一人でも多く集めて、 創立会員となってもらい、とにかく一緒に作って行きたい。そんな思いでメールを送る。4/10(金) 第一回目の説明会を開く(有楽町)
来てくれたみんなに私がなぜ山岳会を作りたいか。どんな会を作りたいか等を説明する。
ん〜、やっぱり私はプレゼンが下手だ。みんなに思うような説明ができない。4/20(月) 第2回目の説明会を開く(有楽町)
第一回目に参加できなかった人を中心に再度説明会を開く。 ※会員5名決定、限定的に活動を開始する。4/30N〜5/5(火) GW穂高山行(涸沢BC)※参加者3名 5/23〜24(日) 焚き火オフ(表丹沢)※参加者11名 6/1(月) 会名を[山岳会・森羅]と決定。
現会員による会務委員会発足(現会員6名) Nifty-Serve内に"会務委員会専用パティオ"をオープン6/20(土) 第一回総会(横浜・県民サポートセンター)
※参加会員5名+見学者1名(会代表・会務委員の正式任命その他)6/22(月) 会則原案・細則原案の発表 以後会務委員会パティオで検討に入る 7/28〜8/3(月) 剱岳山行実施※参加者5名 8/25(火) 横須賀山岳協会・8月理事会に初出席 ※協会加盟希望表明→9月1日より加盟が決定 9/1(火) 横須賀山岳協会・神奈川県山岳連盟に加盟 9/17(木) 森羅ホームページ限定UP(内容検討用) 9/19N〜20(日) 三ツ峠RCトレーニング実施※参加者4名 9/24(木) 森羅公開パティオをNifty-Serve内にオープン 9/25(金) 森羅会則(細則含む)9月25日付で正式決定 9/27(日) 山岳共済の資料が届き、会員の手続きを実施。10月1日付で全会員の加入完了(9/30) 9/29(火) 第一回例会(横浜・県民サポートセンター)※出席5名
以後、月一回(毎月最終週)の例会を実施10/1(木) 森羅ホームページ公式オープン 10/2N〜5(月) 谷川岳山行実施※参加者7名 10/24〜28(水) 第53回かながわゆめ国体に役員1名派遣 11/17〜18(水) 獅子座流星群ナイトハイク実施※参加者9名 12/1(火) 会報森羅創刊第1号発行 12/26〜27(日) 富士山雪上トレーニング山行実施※参加者4名 1999年 1/14N〜17(日) 南八ヶ岳山行※参加者9名 1/24(日) 1月ビジター山行(山梨ハイク)実施※参加者6名 1/24(日) 2月ビジター山行(丹沢・鍋割山)実施※参加者6名 3/14〜15(日) 雪上技術講習会(神奈川県山岳連盟・横須賀山岳協会)に参加※森羅会員参加4名 3/22(月) 3月ビジター山行(三浦半島グルメハイク)実施※参加者14名 4/04(日) 4月ビジター山行(鷹取山・岩登り体験)実施※参加者9名 内容は引き続きUPする予定です
また森羅・会山行及びビジター山行については、 森羅ホームページ内の
[山行記録と計画表]1998年度一覧表
[山行報告インデックス]
をご覧下さい。
川名 匡
(1999.4/6up)
page-1.そうだ山岳会ってなに?
page-2.一般的な山岳会の作り方
page-3.こんな山岳会を作りたい
page-4.日記を書いてみたりする
page-5.物好きな仲間(会員)募集
page-6.そして自己紹介
ゲストブックに記帳してみる
ゲストブックを覗く
最初に戻る