『難読・あて字・熟字訓の辞典』
当辞典は、国語辞典の難字索引が、一般にそうであるように、頭字の画数順に並べた。
ただし、「お父さん」などの仮名は無視して配列した。
一般的なものを中心に集めたが、読みは典拠としたもののままであるため、現代のものとは大きく食い違うものもある。主に古辞書にあるものを立項したが、現代のものから、常用漢字表付表にあるものを追加した。
字形が、JISにないものは、JISのものに置き換えたが、JISにない漢字が用いられているものは採用しなかった。
古語の解説は、『新明解古語辞典』・『古語林』・『小学館古語大辞典』・『角川古語大辞典』などを参考にした。
【1画】
- [一二]
『黒川本色葉字類抄』に「ツマヒラカ也」、『温故知新書』に「アメツチ」、『明応五年版節用集』に「ツマヒラカニ」、『大谷大学本節用集』に「ツマヒラカ」、『天正十八年本節用集』に「ツマビラカ」とある。
- [一人]
『黒川本色葉字類抄』に「帝王也 イツシン 天子」、常用漢字表付表に「ひとり」とある。
- [一入]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ヒトシヲ」とある。
- [一八]
『運歩色葉集』に「イチハヅ」とある。
- [一心]
『黒川本色葉字類抄』に「子ンコロナリ」とある。
- [一日]
常用漢字表付表に「ついたち」とある。
- [一言居士]
常用漢字表付表に「いちげんこじ」とある。
- [一急雨]
『大谷大学本節用集』に「ヒトムラサメ」とある。
- [一書]
『温故知新書』に「アルシヨ」とある。
- [一番]
『大谷大学本節用集』に「ヒトツガイ」とある。
- [乙女]
『運歩色葉集』に「ヲトメ」、常用漢字表付表に「おとめ」とある。
【2画】
- [七夕]
常用漢字表付表に「たなばた」とある。
- [七生]
『運歩色葉集』に「ハコ」とある。
- [九十七]
『温故知新書』に「イソカハシ」とある。
- [九折]
『大谷大学本節用集』に「ツヽラヲリ」とある。後筆と考えられる。
- [二人]
常用漢字表付表に「ふたり」とある。
- [二十]
『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ハタチ」、常用漢字表付表に「はたち」とある。
- [二十日]
常用漢字表付表に「はつか」とある。
- [二十歳]
常用漢字表付表に「はたち」とある。
- [二日]
常用漢字表付表に「ふつか」とある。
- [人形]
『黒川本色葉字類抄』に「カタシロ 祭祀具也」とある。
- [人参]
『黒川本色葉字類抄』に「カノニケクサ」とある。
- [入麺]
『運歩色葉集』に「ニウメン」とある。「煮麺(にゅうめん)」のことか。
- [八十金]
『天正十八年本節用集』に「ハシキン」とある。
- [八木]
『運歩色葉集』に「ハチホク 米名」とある。
- [八百長]
常用漢字表付表に「やおちょう」とある。
- [八百屋]
常用漢字表付表に「やおや」とある。
- [八音女]
『頓要集』に「ヤオトメ」とある。
- [刀祢]
『天正十八年本節用集』に「トネ」とある。
- [十一]
『明応五年版節用集』に「ソツト」とある。
- [十三]
『運歩色葉集』に「ホノホノト」とある。
- [十五夜]
『大谷大学本節用集』に「モチツキ」、『天正十八年本節用集』に「モチヅキ」とある。
- [十六夜]
『温故知新書』に「イサヨイ」、『天正十八年本節用集』に「イザヨイ」とある。
- [十重二十重]
常用漢字表付表に「とえはたえ」とある。
【3画】
- [下戸]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「ゲコ」とある。
- [下手]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ヘタ」、常用漢字表付表に「へた」とある。
- [下知]
『明応五年版節用集』に「ゲチ」とある。
- [三味線]
常用漢字表付表に「しゃみせん」とある。
- [上]
『天正十八年本節用集』に「ナイガシロ」とある。
- [上戸]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「ジヤウゴ」、『大谷大学本節用集』に「シヤウコ」とある。
- [上手]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ジヤウズ」、常用漢字表付表に「じょうず」とある。
- [上氣]
『温故知新書』に「アクヒ」とある。
- [与力]
『天正十八年本節用集』に「ヨリキ」とある。
- [丸雪]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「アラレ」とある。
- [千代]
『天正十八年本節用集』に「チヨ」とある。
- [千鳥]
『黒川本色葉字類抄』・『明応五年版節用集』に「チトリ」とある。
- [千種]
『黒川本色葉字類抄』に「チクサ」とある。
- [口号]
『明応五年版節用集』に「クチスサミ」、『大谷大学本節用集』に「クガウ クチズサミ」、『天正十八年本節用集』に「クチズサミ」とある。
- [口活]
『黒川本色葉字類抄』に「ヨノワタラヒ」とある。
- [口惜]
『大谷大学本節用集』に「クチヲシ」とある。
- [土豹]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「ウクロモチ」、『大谷大学本節用集』に「ムクロモチ」とある。モグラのこと。
- [土産]
『黒川本色葉字類抄』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「トサン」、常用漢字表付表に「みやげ」とある。
- [土筆]
『元和三年板下学集』に「ツクシ」、『運歩色葉集』に「トヒツ」、『天正十八年本節用集』に「ツクヅクシ」とある。
- [土龍]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ムクロモチ」とある。モグラのこと。
- [夕立]
『大谷大学本節用集』に「ユウタチ」、『天正十八年本節用集』に「ユウダチ」とある。
- [夕食]
『大谷大学本節用集』に「ユウケ」とある。
- [大人]
『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ヲトナ」、常用漢字表付表に「おとな」とある。
- [大口]
『運歩色葉集』に「ヲウクチ」とある。
- [大切]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「タイセツ」とある。
- [大名]
『明応五年版節用集』に「タイメイ」とある。
- [大臣]
『明応五年版節用集』に「ヲトヾ」、『大谷大学本節用集』に「ヲトヽ」とある。
- [大豆]
『頓要集』・『明応五年版節用集』に「マメ」とある。
- [大和]
常用漢字表付表に「やまと」とある。
- [大唐國]
『明応五年版節用集』に「モロコシ」とある。
- [大根]
『明応五年版節用集』に「タイコン」とある。
- [大麻]
『運歩色葉集』に「ヲヽスサ」とある。
- [大概]
『明応五年版節用集』に「ヲヽム子」、『大谷大学本節用集』に「タイガイ」とある。
- [女公]
『黒川本色葉字類抄』に「イモシウトメ」とある。
- [女青]
『黒川本色葉字類抄』に「カハ子クサ」とある。
- [女郎花]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ヲミナメシ」、『黒川本色葉字類抄』・『明応五年版節用集』に「ヲミナヘシ」とある。
- [子代]
『運歩色葉集』に「コノシロ」とある。
- [子規]
『明応五年版節用集』に「ホトヽキス」、『大谷大学本節用集』に
「ホトヽギス」、『運歩色葉集』に「シキ」とある。
- [寸白]
『明応五年版節用集』に「スンバク」とある。
- [小奴]
『明応五年版節用集』に「コモノ」とある。
- [小角豆]
『天正十八年本節用集』に「サヽゲ」とある。
- [小豆]
『頓要集』・『天正十八年本節用集』に「アヅキ」、『大谷大学本節用集』に「アツキ」、常用漢字表付表に「あずき」とある。
- [小夜]
『天正十八年本節用集』に「サヨ」とある。
- [小髪]
『黒川本色葉字類抄』に「イキス」とある。
- [山刀]
『運歩色葉集』に「ナタ」とある。
- [山女]
『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「アケビ」とある。
- [山伏]
『明応五年版節用集』に「ヤマフシ」、『大谷大学本節用集』に「ヤマブシ」とある。
- [山吹]
『運歩色葉集』に「ヤマブキ」とある。
- [山車]
常用漢字表付表に「だし」とある。
- [山彦]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヤマヒコ」とある。
- [山茶]
『大谷大学本節用集』に「サンザ」とある。
- [山茨菰]
『大谷大学本節用集』に「ホウヅキ」とある。
- [山迹]
『天正十八年本節用集』に「ヤマト」とある。
- [山雀]
『明応五年版節用集』に「ヤマカラ」とある。
- [山葵]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ワサヒ」、『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ワサビ」とある。
- [山賊]
『明応五年版節用集』に「ヤマヌスヒト」とある。
- [山鶏]
『明応五年版節用集』に「ヤマドリ」とある。
- [川原]
常用漢字表付表に「かわら」とある。
- [干飯]
『天正十八年本節用集』に「ホシイヽ」とある。
- [弓強葉]
『天正十八年本節用集』に「ユヅリハ」とある。
【4画】
- [不在]
『温故知新書』に「アリヤアラスヤ」とある。
- [不知夜月]
『温故知新書』に「イサヨヒノツキ」とある。
- [不便]
『明応五年版節用集』に「フビン」とある。
- [不思議]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「フシギ」とある。
- [不詳]
『明応五年版節用集』に「フシヤウ」とある。
- [不審]
『黒川本色葉字類抄』に「イフカシ」、『明応五年版節用集』に「ヲホツカナ」、『大谷大学本節用集』に「ヲボツカナ」、『運歩色葉集』に「ヲボツカナシ」とある。
- [中古]
『黒川本色葉字類抄』に「ナカコロ」とある。
- [中外]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「アタリハヅレ」とある。
- [中稲]
『運歩色葉集』に「ナカテ」とある。
- [五十日]
『黒川本色葉字類抄』に「イカ」とある。
- [五月]
『明応五年版節用集』に「サツキ」、『大谷大学本節用集』に「サシマ」とある。
- [五月男女]
『大谷大学本節用集』に「サヲトメ」、『天正十八年本節用集』に「サウトメ」とある。
- [五月雨]
『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「サミダレ」、『大谷大学本節用集』に「サツキアメ」、常用漢字表付表に「さみだれ」とある。
- [五月晴れ]
常用漢字表付表に「さつきばれ」とある。
- [五加]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ウコキ」とある。
- [五味子]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』に「サ子カツラ」、『大谷大学本節用集』に「サネカヅラ」、『天正十八年本節用集』に「サ子カヅラ」とある。
- [六合]
『温故知新書』に「アメノシタ」とある。
- [六借]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ムツカシ」とある。
- [化者]
『運歩色葉集』に「バケモノ」とある。
- [仁科]
『明応五年版節用集』に「ニシナ」とある。
- [今日]
常用漢字表付表に「きょう」とある。
- [今年]
常用漢字表付表に「ことし」とある。
- [公界]
『明応五年版節用集』に「クガイ」とある。
- [公鳥]
『黒川本色葉字類抄』に「ホトヽキス」とある。あるいは、[公*鳥]と1字かも知れない。
- [刈萱]
『天正十八年本節用集』に「カルカヤ」とある。
- [反古]
『運歩色葉集』に「ホング」とある。
- [反面]
『黒川本色葉字類抄』に「ハタカクル」とある。
- [反覆]
『明応五年版節用集』に「ウチカヘス」とある。
- [双六盤]
『明応五年版節用集』に「シクロクハン」、『大谷大学本節用集』に「シゴロクバン」とある。
- [友達]
『運歩色葉集』に「トモダチ」、常用漢字表付表に「ともだち」とある。
- [太刀]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「タチ」、常用漢字表付表に「たち」とある。
- [太白月]
『天正十八年本節用集』に「ユウヅキ」とある。
- [天下]
『温故知新書』に「アメノシタ」、『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「アメガシタ」、『大谷大学本節用集』に「アメカシタ」とある。
- [天井]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「テンジヤウ」とある。
- [天切]
『温故知新書』に「アマキル」とある。「天霧(あまぎ)る(雲や霧などが空にかかって曇る)」意か。
- [天目]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「テンモク」とある。
- [天性]
『明応五年版節用集』に「テンセイ」とある。
- [天河]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「アマノカワ」、『天正十八年本節用集』に「アマノガワ」とある。
- [天門冬]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「スマウトリグサ」とある。
- [天漢]
『温故知新書』に「アマノカハ」とある。
- [孔雀]
『元和三年板下学集』に「クジヤク」・『明応五年版節用集』に「クシヤク」とある。
- [少女]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ヲトメ」とある。
- [尺八]
『大谷大学本節用集』に「シヤクハチ」とある。
- [巴豆]
『運歩色葉集』に「ハツ」とある。
- [巴鼻]
『運歩色葉集』に「ハビ」とある。
- [引物]
『大谷大学本節用集』に「ヒキテモノ」とある。
- [引繕]
『大谷大学本節用集』に「ヒキヒキツクロウ」とある。
- [心太]
『明応五年版節用集』に「コヽロフト」、『天正十八年本節用集』に「コヽロブト」とある。
- [心地]
常用漢字表付表に「ここち」とある。
- [心苦敷]
『大谷大学本節用集』に「コヽロクルシキ」とある。
- [手代]
『大谷大学本節用集』に「テツタイ」、『天正十八年本節用集』に「テツダイ」とある。
- [手伝う]
常用漢字表付表に「てつだう」とある。
- [手向]
『大谷大学本節用集』に「タムケ」とある。
- [手並]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「テナミ」とある。
- [手崎]
『大谷大学本節用集』に「タナサキ」とある。
- [手間]
『大谷大学本節用集』に「テマ」とある。
- [手綱]
『明応五年版節用集』に「タツナ」とある。
- [手縄]
『明応五年版節用集』に「タツナ」、『大谷大学本節用集』に「タヅナ」とある。
- [方便]
『大谷大学本節用集』に「タバカル」とある。
- [日肝]
『大谷大学本節用集』に「ヒタクル」とある。
- [日来]
『明応五年版節用集』に「ヒコロ」とある。
- [日没]
『温故知新書』に「イリアイ」とある。
- [日和]
常用漢字表付表に「ひより」とある。
- [月次]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ツキナミ」とある。
- [月来]
『黒川本色葉字類抄』に「ツキコロ」とある。
- [木瓜]
『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ボケ」とある。『運歩色葉集』は「瓜」が「爪」になっているが、明らかな誤りと見て訂正した。
- [木耳]
『元和三年板下学集』に「キクラゲ」とある。
- [木淡]
『明応五年版節用集』に「コサワシ」とある。
- [木賊]
『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「トクサ」とある。
- [木綿]
『黒川本色葉字類抄』に「ハヒマユミ」、『元和三年板下学集』に「モメン」、『明応五年版節用集』に「モフメン」、常用漢字表付表に「もめん」とある。
- [木舞]
『明応五年版節用集』に「コマイ」とある。
- [木槿]
『明応五年版節用集』に「ムクゲ」とある。
- [比目魚]
『明応五年版節用集』に「カレイ」とある。
- [毛頭]
『明応五年版節用集』に「モウトウ」とある。
- [氏神]
『温故知新書』に「ウフスナ ウチカミ」とある。
- [水母]
『元和三年板下学集』に「カサクラゲ」、『運歩色葉集』に「クラケ」とある。
- [水手]
『黒川本色葉字類抄』に「カコ 舟人也」とある。
- [水苔]
『黒川本色葉字類抄』に「カハナ」とある。
- [水海]
『黒川本色葉字類抄』に「タラヒ」とある。
- [水豹]
『大谷大学本節用集』・『温故知新書』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「アサラシ」とある。
- [水雲]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「モツク」、『元和三年板下学集』に「モヅク」とある。
- [水鷄]
『明応五年版節用集』に「クイナカ」とある。
- [火田]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ヤキハタ」とある。
- [火串]
『運歩色葉集』に「ホグシ」とある。
- [火炎]
『運歩色葉集』に「ホムラ」とある。
- [父母]
『運歩色葉集』に「カフイロ」とある。
- [お父さん]
常用漢字表付表に「おとうさん」とある。
- [片時]
『大谷大学本節用集』に「イサヽカナル」とある。
- [牛角]
『明応五年版節用集』に「ゴカク」、『大谷大学本節用集』に「コガク」とある。
- [牛房]
『明応五年版節用集』に「ゴハウ」とある。「牛蒡(ごぼう)」のこと。
- [牛粉]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「ゴフン」とある。
- [王餘魚]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『頓要集』・『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「カレイ」、『黒川本色葉字類抄』に「カラエヒ 俗云カレイ」とある。
【5画】
- [世間]
『黒川本色葉字類抄』に「ヨノナカ」とある。
- [世話]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「セワ」とある。
- [玄人]
常用漢字表付表に「くろうと」とある。
- [以外]
『明応五年版節用集』に「モツテノホカ」とある。
- [以来]
『明応五年版節用集』に「コノカタ」とある。
- [以降]
『明応五年版節用集』に「コノカタ」とある。
- [仕居]
『大谷大学本節用集』に「シスエ」とある。
- [兄さん]
常用漢字表付表に「にいさん」とある。
- [兄鷄]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「コノリ」とある。
- [凹]
『天正十八年本節用集』に「ナカビク」とある。
- [凸]
『天正十八年本節用集』に「ナカダカ」とある。
- [凸凹]
常用漢字表付表に「でこぼこ」とある。
- [半天]
『運歩色葉集』に「ナカソラ」とある。
- [半物]
『天正十八年本節用集』に「ハシタモノ 下女」とある。
- [可咲]
『運歩色葉集』に「ヲカシ」とある。
- [可惜]
『温故知新書』に「アタラシ アチキナシ」とある。
- [四方]
『大谷大学本節用集』に「ヨモ」とある。
- [四月一日]
『黒川本色葉字類抄』・『運歩色葉集』に「ワタヌキ」、『明
応五年版節用集』に「ワタヌキ 名字也」とある。
- [四阿]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「アツマヤ」とある。
- [四阿屋]
『元和三年板下学集』に「アツマヤ」とある。
- [外人]
『温故知新書』に「ウトキヒト」とある。
- [奴留手]
『運歩色葉集』に「ヌルデ」とある。
- [左右]
『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「トモカクモ」とある。
- [平明]
『黒川本色葉字類抄』に「アケホノ ヘイメイ」とある。
- [平題]
『頓要集』に「イタツキ」、『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「イタヅキ」とある。
- [打敷]
『明応五年版節用集』に「ウチシキ」とある。
- [末那板]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「マナイタ」とある。
- [末裸]
『大谷大学本節用集』に「マラ」とある。
- [未通女]
『明応五年版節用集』に「ヲトメ」とある。
- [お母さん]
常用漢字表付表に「おかあさん」とある。
- [母衣]
『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ホロ」とある。
- [母屋]
『明応五年版節用集』に「モヤ」、常用漢字表付表に「おもや」とある。
- [母家]
常用漢字表付表に「おもや」とある。
- [母羅]
『運歩色葉集』に「ホロ」とある。
- [氷魚]
『運歩色葉集』に「ヒヲ」とある。
- [氷頭]
『運歩色葉集』に「モロコ」とある。
- [永代]
『明応五年版節用集』に「エイタイ」とある。
- [玉門]
『黒川本色葉字類抄』に「ツヒ」とある。
- [玉泉]
『黒川本色葉字類抄』に「ツヒ」とある。
- [甘辛]
『温故知新書』に「アマユル」とある。
- [生長]
『明応五年版節用集』に「ヒトナル」とある。
- [生海鼠]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ナマコ」とある。
- [用心]
『天正十八年本節用集』に「ヨウジン」とある。
- [用捨]
『天正十八年本節用集』に「ヨウシヤ」とある。
- [田中螺]
『黒川本色葉字類抄』に「タツヒ」、『大谷大学本節用集』に「タニシ」とある。
- [田舎]
常用漢字表付表に「いなか」とある。
- [田舎人]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「イナカヒト」、『黒川本色葉字類抄』に「井ナカヒト」とある。
- [田鳥]
『大谷大学本節用集』に「シギ」、『天正十八年本節用集』に「シギ 鴫 上同」とある。
- [田樂]
『明応五年版節用集』に「デンカク」とある。
- [白地]
『温故知新書』に「アカラサマ」とある。
- [白拍子]
『明応五年版節用集』に「シラヒヤウシ」、『大谷大学本節用集』に「シラビヤウシ」とある。
- [白波]
『明応五年版節用集』に「シラナ巳 盗人」、『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「シラナミ 盗人」とある。
- [白物]
『運歩色葉集』に「ヲシロイ」とある。
- [白風]
『温故知新書』に「アキカセ」とある。
- [白粉]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ヲシロイ」とある。
- [白眼]
『運歩色葉集』に「ニラム」とある。
- [白鴎]
『天正十八年本節用集』に「カモメ」とある。
- [白粥]
『運歩色葉集』に「ヲモユ」とある。
- [白膠木]
『元和三年板下学集』・『運歩色葉集』に「ヌルデ」とある。
- [皮剥]
『黒川本色葉字類抄』に「カハムキ」とある。
- [目代]
『明応五年版節用集』に「モクダイ」、『大谷大学本節用集』に「メシロ」とある。
- [目安]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「メヤス」とある。
- [石女]
『温故知新書』に「ウマスメ」とある。
- [石决明]
『明応五年版節用集』に「カイアワヒ」とある。
- [石竹]
『黒川本色葉字類抄』に「カラヲヒ」、『運歩色葉集』に「セキチク」とある。
- [石花]
『元和三年板下学集』・『運歩色葉集』に「カキ」とある。
- [石楠花]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「シヤクナンゲ」とある。
- [石榴]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「サクロ」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ジヤクロ」とある。
- [穴賢]
『温故知新書』に「アナカシコ 恐レ謹ム義也」、『明応五年版節用集』に「アナカシコ」とある。
- [立ち退く]
常用漢字表付表に「たちのく」とある。
【6画】
- [仲人]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ナカウド」、常用漢字表付表に「なこうど」とある。
- [仮名]
常用漢字表付表に「かな」とある。
- [伝馬船]
『明応五年版節用集』に「テンマセン」とある。
- [合歓木]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ネフノキ」、『頓要集』に「子フリノキ」、『元和三年板下学集』に「カツクワンボク 子ブノキ」、『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「子ムノキ」、『大谷大学本節用集』に「子ブノキ」とある。
- [再従兄弟]
『黒川本色葉字類抄』に「イヤイトコ」とある。
- [刑部]
『明応五年版節用集』に「ヲサカベ」とある。
- [早乙女]
常用漢字表付表に「さおとめ」とある。
- [早百合]
『天正十八年本節用集』に「サユリ」とある。
- [早苗]
『天正十八年本節用集』に「サナエ」、常用漢字表付表に「さなえ」とある。
- [早晩]
『黒川本色葉字類抄』に「イツカ イツシカ」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「イツカ」とある。
- [早稲]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ワセ」とある。
- [早鐘]
『運歩色葉集』に「ハヤカネ」とある。
- [名月]
『運歩色葉集』に「ナノツキ」とある。
- [名代]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ミヤウタイ」とある。
- [名吉]
『運歩色葉集』に「ナヨシ」また「ミヨウキツ」とある。
- [名利]
『明応五年版節用集』に「ミヤウリ」とある。
- [名所]
『運歩色葉集』に「ナトコロ」とある。
- [名乗]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ナノリ」とある。
- [名残]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ナゴリ」とある。
- [名寄]
『運歩色葉集』に「ナヨセ」とある。
- [地炉]
『天正十八年本節用集』に「ユルリ」とある。
- [地震]
『明応五年版節用集』に「ナヱ」、『大谷大学本節用集』に「ナエ ヂシン」とある。
- [多少]
『黒川本色葉字類抄』に「イクハク」とある。
- [如何]
『黒川本色葉字類抄』に「イカン」とある。
- [如何程]
『明応五年版節用集』に「イカホト」とある。
- [好色]
『黒川本色葉字類抄』に「イロコノミ」とある。
- [守宮]
『黒川本色葉字類抄』に「トカケ又イモリ」また「井モリ」、『頓要集』・『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「イモリ」とある。
- [宇宙]
『温故知新書』に「アメノシタ」、『大谷大学本節用集』に「アメカシタ ウチウ」、『天正十八年本節用集』に「アメガシタ」とある。
- [宇留可]
『運歩色葉集』に「ウルカ」とある。
- [年齢]
『天正十八年本節用集』に「トシヨバイ」とある。
- [行方]
常用漢字表付表に「ゆくえ」とある。
- [行李]
『大谷大学本節用集』に「アンリ」とある。
- [行宮]
『黒川本色葉字類抄』に「カリミヤ」とある。
- [行燈]
『天正十八年本節用集』に「アンドン」とある。
- [有名無実]
『明応五年版節用集』に「ウミヤウムジツ」とある。
- [有徳]
『明応五年版節用集』に「ウトク」とある。
- [有増]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「アラマシ」とある。
- [有様]
『明応五年版節用集』に「アリサマ」とある。
- [有儘]
『明応五年版節用集』に「アリノマヽ」、『大谷大学本節用集』に「アリノマ々」とある。
- [江豚]
『黒川本色葉字類抄』・『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「イルカ」とある。
- [灰汁]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「アク」とある。
- [由来]
『天正十八年本節用集』に「ユライ」とある。
- [百合]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『元和三年板下学集』に「ユリ」とある。
- [百合花]
『運歩色葉集』に「ユリ」とある。
- [百合草]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ユリ」とある。
- [百舌鳥]
『明応五年版節用集』に「モズ」とある。
- [百足]
『黒川本色葉字類抄』・『頓要集』に「ムカテ」とある。
- [自由]
『黒川本色葉字類抄』に「ホシイマヽ」とある。
- [自在]
『明応五年版節用集』に「ワカマヽ」、『運歩色葉集』に「ワガマヽ」とある。
- [自然]
『黒川本色葉字類抄』に「ヲノツカラ」とある。
- [竹刀]
常用漢字表付表に「しない」とある。
- [糸惜]
『黒川本色葉字類抄』に「イトオシイ」とある。
- [羽子板]
『明応五年版節用集』に「ハコイタ」、『運歩色葉集』に「ハゴイタ」とある。
- [羽左間]
『運歩色葉集』に「ハサマ」とある。
- [羽衣]
『運歩色葉集』に「ハコロモ」とある。
- [羽刷]
『運歩色葉集』に「ハツクロイ」とある。
- [羽振]
『運歩色葉集』に「ハフリ」とある。
- [老海鼠]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ホヤ」とある。
- [色紙]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「シキシ」とある。
- [芝生]
常用漢字表付表に「しばふ」とある。
- [芝居]
『大谷大学本節用集』に「シバイ」とある。
- [お巡りさん]
常用漢字表付表に「おまわりさん」とある。
【7画】
- [何世]
『温故知新書』に「アナニク」とある。
- [何況]
『黒川本色葉字類抄』に「イカニ イハンヤ」とある。
- [何鹿]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「イツシカ」とある。
- [伸欠]
『天正十八年本節用集』に「アクビ」とある。
- [伯父]
常用漢字表付表に「おじ」とある。
- [伯母]
常用漢字表付表に「おば」とある。
- [余見]
『運歩色葉集』に「ハツム」とある。
- [余儂]
『黒川本色葉字類抄』に「ワレラ」とある。
- [冷麺]
『明応五年版節用集』に「ヒヤムキ」とある。
- [吹雪]
常用漢字表付表に「ふぶき」とある。
- [囲炉裏]
『明応五年版節用集』に「イロリ」とある。
- [床敷]
『明応五年版節用集』に「ユカシク」とある。
- [弟子]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「デシ」とある。
- [形見]
『明応五年版節用集』に「カタミ」とある。
- [忍冬草]
『運歩色葉集』に「スイカヅラ」とある。
- [忘憂草]
『明応五年版節用集』に「ワスレクサ」とある。
- [投網]
常用漢字表付表に「とあみ」とある。
- [折角]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「セツカク」とある。
- [折紙]
『運歩色葉集』に「ヲリカミ」とある。
- [扶持]
『明応五年版節用集』に「フチ」とある。
- [肝心]
『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「カンジン」、『運歩色葉集』に「カンシン」とある。
- [肝要]
『明応五年版節用集』に「カンヨウ」とある。
- [杏子]
『黒川本色葉字類抄』に「カラモヽ」、『大谷大学本節用集』に「アンス」とある。
- [杏仁]
『大谷大学本節用集』に「アンニン」とある。
- [杜若]
『頓要集』・『明応五年版節用集』に「カキツハタ」、『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「カキツバタ」とある。
- [杣人]
『明応五年版節用集』に「ソマウト」とある。
- [杜仲]
『黒川本色葉字類抄』に「ハヒマユミ」とある。
- [村雨]
『明応五年版節用集』に「ムラサメ」とある。
- [求食]
『温故知新書』に「アサル」とある。
- [求食火]
『明応五年版節用集』に「イサリヒ」、『天正十八年本節用集』に「イサリビ」とある。
- [沈丁花]
『明応五年版節用集』に「チンチヤウケ」とある。
- [牡丹]
『黒川本色葉字類抄』に「ホタン ホウタン」、『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ボタン」とある。
- [狂人]
『明応五年版節用集』に「モノグルイ」とある。
- [利口]
『黒川本色葉字類抄』に「リコウ」とある。
- [利鬼]
『黒川本色葉字類抄』に「イラヽク」とある。
- [私語]
『元和三年板下学集』に「サヽメゴト」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「サヽメコト」とある。
- [良久]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヤヽヒサシ」とある。
- [芥子]
『黒川本色葉字類抄』に「カラシ 俗用之」また「ナタ子」とある。
- [花平]
『運歩色葉集』に「ハナヒラ」とある。
- [花明]
『運歩色葉集』に「ナマメイタル」とある。
- [花奢]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「キヤシヤ」とある。
- [芙蓉]
『明応五年版節用集』に「フヨウ」とある。
- [見苦敷]
『明応五年版節用集』に「ミクルシキ」、『大谷大学本節用集』に「ミクルシク」とある。
- [見繕]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ミツクロウ」とある。
- [豆腐]
『大谷大学本節用集』に「タウフ」とある。
- [赤子]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「チコ」とある。
- [足]
『天正十八年本節用集』に「フモト」とある。
- [足下]
『天正十八年本節用集』に「ソコ」とある。
- [足袋]
常用漢字表付表に「たび」とある。
- [身屋]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「モヤ」とある。
- [車前子]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ヲホハコ」、『頓要集』に
「ヲハコ」とある。
- [辛子]
『大谷大学本節用集』に「カラシ」とある。
- [辛夷]
『明応五年版節用集』に「コフシ」とある。
- [辛菜]
『黒川本色葉字類抄』に「カラシ」とある。
- [近日]
『明応五年版節用集』に「コノコロ」とある。
- [近来]
『明応五年版節用集』に「コノコロ」とある。
- [防巴]
『温故知新書』に「アサカツラ」とある。
- [麦門冬]
『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ヤマスケ」とある。
【8画】
- [並居]
『運歩色葉集』に「ナミイル」とある。
- [乳母]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「メノト」、常用漢字表付表に「うば」とある。
- [依怙]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「エコ」とある。
- [舎人]
『黒川本色葉字類抄』に「トネリ」とある。
- [到下]
『明応五年版節用集』に「タウゲ」とある。
- [刷子]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ハケ」とある。
- [刺刀]
『運歩色葉集』に「カミソリ」とある。
- [垂乳根]
『明応五年版節用集』に「タラチネ」、『大谷大学本節用集』に「タラチ子」とある。
- [夜込]
『運歩色葉集』に「ヨコミ」とある。
- [夜合]
『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「子ムノキ」とある。
- [叔父]
常用漢字表付表に「おじ」とある。
- [叔母]
常用漢字表付表に「おば」とある。
- [姉さん]
常用漢字表付表に「ねえさん」とある。
- [岩迫]
『運歩色葉集』に「ハサマ」とある。
- [延命草]
『明応五年版節用集』に「ヒキヲコシ」とある。
- [彼此]
『明応五年版節用集』に「カレコレ」とある。
- [怪物]
『明応五年版節用集』に「クセモノ」とある。
- [所作]
『大谷大学本節用集』に「シヨサ」とある。
- [所為]
『大谷大学本節用集』に「シワザ」とある。
- [所謂]
『黒川本色葉字類抄』に「イハユル」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ユワユル」とある。
- [明日]
『温故知新書』・『天正十八年本節用集』に「アス」とある。
- [明後日]
『温故知新書』に「アサツテ」とある。
- [昆布]
『明応五年版節用集』に「コブ」とある。
- [松明]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「タイマツ」、『黒川本色葉字類抄』に「タヒマツ」とある。
- [板歯]
『天正十八年本節用集』に「ムカバ」とある。
- [板齒]
『黒川本色葉字類抄』に「ヌカハ」とある。
- [枉着]
『運歩色葉集』に「ワウチヤク」とある。
- [果李]
『明応五年版節用集』に「クワリン」とある。
- [果物]
常用漢字表付表に「くだもの」とある。
- [東雲]
『大谷大学本節用集』に「アケボノ」とある。
- [武羅]
『運歩色葉集』に「ホロ」とある。
- [河伯]
『黒川本色葉字類抄』に「カハク カハノカミ」とある。
- [河岸]
常用漢字表付表に「かし」とある。
- [河苔]
『黒川本色葉字類抄』に「カハナ」とある。
- [河原]
常用漢字表付表に「かわら」とある。
- [泥鏝]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「コテ」とある。
- [波止場]
常用漢字表付表に「はとば」とある。
- [為替]
常用漢字表付表に「かわせ」とある。
- [物夫]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「モノヽフ」とある。
- [物怪]
『明応五年版節用集』に「モノケ」とある。
- [物集女]
『明応五年版節用集』に「モスメ」とある。
- [盂蘭盆]
『明応五年版節用集』に「ウラボン」とある。
- [直衣]
『頓要集』・『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ナヲシ」とある。
- [知人]
『明応五年版節用集』に「シルウト」とある。
- [知客]
『明応五年版節用集』に「シカ」とある。
- [和布]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ワカメ」また「メ」とある。
- [和布耳]
『大谷大学本節用集』に「メミ々」とある。
- [和睦]
『明応五年版節用集』に「ヤワラク」とある。
- [空間地]
『大谷大学本節用集』に「アキヂ」、『温故知新書』に「アキチ」とある。
- [空蝉]
『明応五年版節用集』・『温故知新書』に「ウツセミ」とある。
- [取手]
『運歩色葉集』に「トツテ」とある。
- [取梶]
『運歩色葉集』に「トリカチ」とある。
- [取繕]
『運歩色葉集』に「トリツクロウ」とある。
- [茄子]
『頓要集』に「ナスヒ」、『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「ナスビ」とある。
- [苗代]
『頓要集』・『運歩色葉集』に「ナワシロ」とある。
- [若人]
常用漢字表付表に「わこうど」とある。
- [若干]
『明応五年版節用集』に「ソコバク」とある。
- [若和布]
『運歩色葉集』に「ワカメ」とある。
- [若栄]
『運歩色葉集』に「ワカヤク」とある。
- [若菜]
『明応五年版節用集』に「ワカナ」とある。
- [虎口]
『明応五年版節用集』に「コクチ」とある。
- [虎杖]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『温故知新書』・『明応五年版節用集』に「イタトリ」、『元和三年板下学集』に「イタドリ」とある。
- [表書]
『明応五年版節用集』に「ウワカキ」とある。
- [長刀]
『明応五年版節用集』に「ナキナタ」、『運歩色葉集』に「ナギナタ」とある。
- [長押]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『元和三年板下学集』に「ナケシ」、『運歩色葉集』に「ナゲシ」とある。
- [長閑]
『温故知新書』に「ウラヽ」とある。
- [長鋒]
『明応五年版節用集』に「ヤリ」とある。
- [門扇]
『運歩色葉集』に「トビラ」とある。
- [門跡]
『明応五年版節用集』に「モンセキ」とある。
- [雨打]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ユタ」とある。
- [雨雪]
『大谷大学本節用集』に「ミソレ」とある。
- [青柳]
『温故知新書』に「アヲヤキ」、『天正十八年本節用集』に「アオヤギ」とある。「バカガイ」の身のことだと思うと大間違い。「春、芽吹いて青々とした柳」のことである。「襲(かさね)の色目の名」にも使われる。
【9画】
- [剃刀]
『黒川本色葉字類抄』・『明応五年版節用集』に「カミソリ」とある。
- [南天]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ナンテン」とある。
- [屏風]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヒヤウブ」とある。
- [屋形]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヤカタ」とある。
- [屋敷]
『明応五年版節用集』に「ヤシキ」とある。
- [帯刀]
『明応五年版節用集』に「タテワキ」とある。
- [唐納豆]
『明応五年版節用集』に「カラナツトウ」とある。
- [建立]
『明応五年版節用集』に「コンリフ」、『大谷大学本節用集』に「コンリウ」とある。
- [後見]
『温故知新書』に「ウシロミ」とある。
- [後妻]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『温故知新書』に「ウハナリ」とある。
- [後家]
『明応五年版節用集』に「ゴケ」とある。
- [急雨]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ムラサメ」とある。
- [政所]
『明応五年版節用集』に「マントコロ」、『大谷大学本節用集』に「マンドコロ」とある。
- [施餓鬼]
『明応五年版節用集』に「セカキ」とある。
- [既往]
『黒川本色葉字類抄』に「イニシエ」とある。
- [昨日]
常用漢字表付表に「きのう」とある。
- [春日]
『明応五年版節用集』に「カスカ」とある。
- [胡瓜]
『元和三年板下学集』・『天正十八年本節用集』に「キウリ」、『大谷大学本節用集』に「キユウリ」とある。
- [胡桃]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「クルミ」とある。
- [胡粉]
『明応五年版節用集』に「ゴフン」とある。
- [胡麻]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「ゴマ」とある。
- [胡雀]
『温故知新書』に「アツトリ」とある。
- [胡椒]
『明応五年版節用集』に「コセウ」とある。
- [胎羅血根]
『大谷大学本節用集』に「タラチ子」とある。
- [胞衣]
『大谷大学本節用集』に「エナ」とある。
- [栄螺]
『大谷大学本節用集』に「サヽイ」、『天正十八年本節用集』に「サヾイ」とある。
- [柘榴]
『頓要集』に「サクロ」とある。
- [相間]
『温故知新書』に「アイオイ」とある。
- [相撲]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「スマヒ」、『元和三年板下学集』に「スマウ」、常用漢字表付表に「すもう」とある。
- [浅間敷]
『明応五年版節用集』に「アサマシ」、『大谷大学本節用集』に「アサマシク」とある。
- [海士]
『温故知新書』・『運歩色葉集』に「アマ」とある。『温故知新書』は、あるいは一字か。
- [海女]
常用漢字表付表に「あま」とある。
- [海月]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『運歩色葉集』に「クラケ」、『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「クラゲ」とある。
- [海老]
『明応五年版節用集』に「カイロウ」また「エヒ」、『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「エビ」とある。
- [海老皮]
『運歩色葉集』に「カイラキ」とある。
- [海乱鬼]
『明応五年版節用集』に「カイラギ」、『運歩色葉集』に「カイラキ」とある。
- [海来鬼]
『運歩色葉集』に「カイラキ」とある。
- [海松]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『頓要集』・『元和三年板下学集』に「ミル」とある。
- [海苔]
『天正十八年本節用集』に「アマノリ」とある。
- [海神]
『黒川本色葉字類抄』に「ワタツミ」また「ウミノカミ」、『運歩色葉集』に「ワタノカミ」とある。
- [海原]
常用漢字表付表に「うなばら」とある。
- [海鹿]
『明応五年版節用集』に「イルカ」、『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ヒジキ」とある。
- [海鹿毛]
『明応五年版節用集』に「ヒジキ」とある。
- [海雲]
『頓要集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「モツク」とある。
- [海童]
『黒川本色葉字類抄』に「ワタツミ」また「ウミノカミ」とある。
- [海鼠]
『頓要集』に「ワタコ」、『元和三年板下学集』に「イリコ」とある。
- [海鼠腸]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「コノワタ」とある。
- [海髪]
『黒川本色葉字類抄』・『温故知新書』に「イキス」とある。
- [独活]
『大谷大学本節用集』に「ウド」とある。
- [眉目]
『明応五年版節用集』に「ミメ」とある。
- [砂利]
常用漢字表付表に「じゃり」とある。
- [祝詞]
常用漢字表付表に「のりと」とある。
- [神仙菜]
『温故知新書』に「アマノリ」とある。『角川古語辞典』に「あまのり【甘海苔・甘苔】植物名。紅藻類うしけのり科の海藻。現在の浅草海苔。(下略)」とある。この海苔のことか。
- [神草]
『黒川本色葉字類抄』に「カノニケクサ」とある。
- [神酒]
『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「ミキ」とある。
- [お神酒]
常用漢字表付表に「おみき」とある。
- [神楽]
『明応五年版節用集』に「カグラ」、『大谷大学本節用集』に「カクラ」、常用漢字表付表に「かぐら」とある。
- [神徳]
『温故知新書』に「アヤシキイキヲヒ」とある。
- [神輿]
『明応五年版節用集』に「ミコシ」とある。
- [紅葉]
常用漢字表付表に「もみじ」とある。
- [荒布]
『温故知新書』・『天正十八年本節用集』に「アラメ」とある。
- [荒屋]
『温故知新書』に「アハラヤ」とある。
- [草履]
常用漢字表付表に「ぞうり」とある。
- [草鞋]
『明応五年版節用集』に「ワラヂ」とある。
- [迷子]
常用漢字表付表に「まいご」とある。
- [追膳]
『運歩色葉集』に「ヲイセン」、『明応五年版節用集』に「ヲイゼン」とある。
- [重宝]
『明応五年版節用集』に「テウホウ」とある。
- [面子]
『黒川本色葉字類抄』に「カホ カホハセ」とある。
- [面白]
『運歩色葉集』に「ヲモシロ」とある。
- [面目]
『明応五年版節用集』に「メンモク」、『大谷大学本節用集』に「メンボク」とある。
- [面長]
『大谷大学本節用集』に「ツレナシ」とある。
- [面梶]
『運歩色葉集』に「ヲモカチ」とある。
- [面影]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ヲモカケ」、『大谷大学本節用集』に「ヲモカゲ」とある。
- [音信]
『運歩色葉集』に「ヲトヅレ」とある。
- [音頭]
『運歩色葉集』に「ヲンドウ」とある。
- [風呂]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「フロ」、『天正十八年本節用集』に「フロ 浴室」とある。
- [風流]
『大谷大学本節用集』に「フリウ」とある。
- [風情]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「フゼイ」とある。
- [風邪]
常用漢字表付表に「かぜ」とある。
- [風雅]
『明応五年版節用集』に「フウガ」とある。
- [風鈴]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「フウリヤウ」とある。
- [風聞]
『黒川本色葉字類抄』に「ホノキク也」とある。
- [飛車]
『黒川本色葉字類抄』に「トフクルマ」とある。
- [首途]
『大谷大学本節用集』に「カトテ」とある。
【10画】
- [借染]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「カリソメ」とある。
- [差し支える]
常用漢字表付表に「さしつかえる」とある。
- [師友]
『明応五年版節用集』に「モロトモ」とある。
- [師走]
常用漢字表付表に「しわす(「しはす」とも言う。)」とある。
- [座敷]
『明応五年版節用集』に「ザシキ」とある。
- [従兄弟]
『温故知新書』に「イトコ」とある。
- [徒然]
『明応五年版節用集』に「ツレツレ」とある。
- [息子]
常用漢字表付表に「むすこ」とある。
- [息吹]
常用漢字表付表に「いぶき」とある。
- [息災]
『明応五年版節用集』に「ソクサイ」とある。
- [扇子]
『天正十八年本節用集』に「アフギ」とある。
- [時々]
『明応五年版節用集』に「ヨリヨリ」とある。
- [時雨]
常用漢字表付表に「しぐれ」とある。
- [時計]
常用漢字表付表に「とけい」とある。
- [時惠]
『運歩色葉集』に「トキメク」とある。
- [時鳥]
『黒川本色葉字類抄』・『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「ホトヽキス」とある。『黒川本色葉字類抄』は、[時*鳥]と1字かも知れない。
- [朔日]
『大谷大学本節用集』に「ツイタチ」とある。
- [脇指]
『明応五年版節用集』に「ワキサシ」とある。
- [栗鼠]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「リツス」とある。
- [桟敷]
常用漢字表付表に「さじき」とある。
- [梅雨]
常用漢字表付表に「つゆ」とある。
- [梅花皮]
『運歩色葉集』に「カイラキ」とある。
- [浦山敷]
『明応五年版節用集』に「ウラヤマシク」とある。
- [浮つく]
常用漢字表付表に「うわつく」とある。
- [浮石]
『黒川本色葉字類抄』に「カルイシ」とある。
- [浮気]
常用漢字表付表に「うわき」とある。
- [浴衣]
常用漢字表付表に「ゆかた」とある。
- [流石]
『大谷大学本節用集』に「サスガ」とある。
- [流鏑]
『大谷大学本節用集』に「ヤブサメ」とある。
- [流鏑馬]
『明応五年版節用集』に「ヤブサメ」とある。
- [烏賊]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『頓要集』・『温故知新書』・『明応五年版節用集』に「イカ」とある。
- [留守]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ルス」とある。
- [真っ赤]
常用漢字表付表に「まっか」とある。
- [真っ青]
常用漢字表付表に「まっさお」とある。
- [砥草]
『運歩色葉集』に「トクサ」とある。
- [破子]
『黒川本色葉字類抄』に「ワリコ」、『明応五年版節用集』に「フリコ」とある。
- [破風]
『頓要集』・『運歩色葉集』に「ハフ」とある。
- [破家]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「バカ」とある。
- [笑顔]
常用漢字表付表に「えがお」とある。
- [素人]
常用漢字表付表に「しろうと」とある。
- [索綱]
『運歩色葉集』に「ナワナウ」とある。
- [般若]
『運歩色葉集』に「ハンニヤ」とある。
- [荷物]
『運歩色葉集』に「ニモツ」とある。
- [蚊帳]
常用漢字表付表に「かや」とある。
- [記念]
『大谷大学本節用集』に「カタミ」とある。ただし後筆かも知れない。
- [豹脚]
『明応五年版節用集』に「カ」とある。「蚊」のこと。
- [通草]
『温故知新書』に「アケヒ」、『元和三年板下学集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「アケビ」とある。
- [隼人]
『運歩色葉集』に「ハヤト」とある。
- [馬刀]
『頓要集』に「マテ」とある。
- [馬酔木]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「アセボ」とある。
- [馬鹿]
『運歩色葉集』に「バカ」とある。
- [馬蛤]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「マテ」とある。
- [馬嫁]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「バカ」とある。
【11画】
- [假名]
『明応五年版節用集』に「カナ」とある。
- [假字]
『明応五年版節用集』に「カナ」とある。
- [假使]
『大谷大学本節用集』に「タトイ」とある。
- [停止]
『運歩色葉集』に「チヨウジ」とある。
- [副外]
『明応五年版節用集』に「ソイブシ」とある。
- [國家]
『温故知新書』に「アメノシタ」、『大谷大学本節用集』に「アメカシタ」とある。
- [宿直]
『大谷大学本節用集』に「トノエ」とある。
- [寄生]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『大谷大学本節用集』に「ホヤ」、『明応五年版節用集』に「ホヤ ヤトリキ」とある。
- [寄席]
常用漢字表付表に「よせ」とある。
- [密夫]
『明応五年版節用集』に「マヲトコ」とある。
- [常夏]
『黒川本色葉字類抄』に「トコナツ」とある。
- [強者]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ス子モノ」とある。
- [強馬]
『温故知新書』に「アラムマ」とある。
- [強健]
『明応五年版節用集』に「ケナゲ」、『大谷大学本節用集』に「ケナケ」とある。
- [強顔]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ツレナシ」とある。
- [彗星]
『黒川本色葉字類抄』に「セイセイ ハヽキホシ」とある。
- [接骨木]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ミヲツコキ」とある。
- [族]
『大谷大学本節用集』に「ヤカラ」とある。
- [曽孫]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヤシワゴ」とある。
- [脚氣]
『明応五年版節用集』に「カツケ」とある。
- [脛布]
『大谷大学本節用集』に「ハヽキ」とある。
- [梶取]
『黒川本色葉字類抄』に「カチトリ」とある。
- [梔子]
『明応五年版節用集』に「クチナシ」とある。
- [清水]
常用漢字表付表に「しみず」とある。
- [烽火]
『元和三年板下学集』に「カヽリ」とある。
- [牽牛花]
『天正十八年本節用集』に「アサガオ」とある。
- [猛者]
常用漢字表付表に「もさ」とある。
- [産屋]
『明応五年版節用集』に「ウブヤ」とある。
- [産婦]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ウフメ」とある。
- [眼鏡]
常用漢字表付表に「めがね」とある。
- [移徒]
『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ワタマシ」とある。
- [細石]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「サヽレイシ」、『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「サヾレイシ」、『大谷大学本節用集』に「ササレイシ」とある。
- [細美布]
『頓要集』に「サイミ」とある。
- [終日]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヒネモス」とある。
- [終古]
『黒川本色葉字類抄』・『温故知新書』に「イニシエ」とある。
- [終夜]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヨモスガラ」とある。
- [終頭]
『黒川本色葉字類抄』に「ハテツカタ」とある。
- [菓子]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「クワシ」とある。
- [虚言]
『明応五年版節用集』に「ソラゴト」とある。
- [許多]
『明応五年版節用集』に「ソコバク」とある。
- [都寺]
『明応五年版節用集』に「ツウス」とある。
- [都聞]
『明応五年版節用集』に「ツウブン」とある。
- [部屋]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「ヘヤ」、常用漢字表付表に「へや」とある。
- [野干]
『元和三年板下学集』に「コキツネ」、『明応五年版節用集』に「キツネ」とある。
- [野火]
『黒川本色葉字類抄』に「ホソケ」とある。
- [野老]
『頓要集』・『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「トコロ」とある。
- [野良]
常用漢字表付表に「のら」とある。
- [野馬臺]
『明応五年版節用集』に「ヤバタイ」とある。
- [野鷄]
『明応五年版節用集』に「キシ」とある。
- [釣瓶]
『大谷大学本節用集』に「ツルベ」とある。
- [陰核]
『運歩色葉集』に「ヘノコ」とある。
- [陸奥]
『天正十八年本節用集』に「ミチノク」とある。
- [雀鷄]
『元和三年板下学集』に「ツミ」とある。
- [雪女]
『運歩色葉集』に「ナダレ」とある。
- [雪崩]
常用漢字表付表に「なだれ」とある。
- [魚味鰹]
『天正十八年本節用集』に「マナガツヲ」とある。
- [魚梁]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヤナ」とある。
- [鹿尾]
『大谷大学本節用集』に「ヒジキ」、『運歩色葉集』に「ロクビ 海藻」とある。
- [麥門冬]
『明応五年版節用集』に「ヤマスケ」とある。
- [黄牛]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『温故知新書』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「アメウシ」とある。「牝牛(めすうし)」のこと。
- [黄昏]
『明応五年版節用集』に「クワウコン」、『大谷大学本節用集』に「ユウクレ」、『天正十八年本節用集』に「ユウグレ」とある。
- [黄独]
『運歩色葉集』に「トコロ」とある。
- [黄楊]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ツゲ」とある。
- [黄精]
『明応五年版節用集』・『運歩色葉集』に「トコロ」とある。
- [黄鷹]
『黒川本色葉字類抄』に「ワカタカ」とある。
- [黒子]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ハヽクロ」、『黒川本色葉字類抄』に「コクシ ハヽクソ」とある。「ほくろ」のこと。
【12画】
- [博士]
『大谷大学本節用集』に「ハカセ」、常用漢字表付表に「はかせ」とある。
- [厨子]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』に「ヅシ」とある。
- [喧嘩]
『明応五年版節用集』に「ケンクワ」とある。
- [堪忍]
『大谷大学本節用集』に「コラエル」とある。
- [堅魚]
『黒川本色葉字類抄』に「カツヲ」とある。
- [尋常]
『黒川本色葉字類抄』に「ヨノツ子」、『大谷大学本節用集』に「ヨノツネ」とある。
- [就若]
『温故知新書』に「イツレ」とある。
- [御手洗]
『大谷大学本節用集』に「ミタラシ」とある。
- [提子]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヒサゲ」とある。
- [晩稲]
『元和三年板下学集』に「ヲクテ」とある。
- [普通]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヨノツネ」とある。
- [普請]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「フシン」とある。
- [景色]
常用漢字表付表に「けしき」とある。
- [最寄り]
常用漢字表付表に「もより」とある。
- [最媚]
『運歩色葉集』に「ナマメイタル」とある。
- [最愛]
『温故知新書』に「イトヲシ」、『明応五年版節用集』に「イトヲシイ」とある。
- [勝軍木]
『運歩色葉集』に「ヌルデ」とある。
- [勝栗]
『明応五年版節用集』に「カチクリ」とある。
- [椅子]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』に「イス」とある。
- [椀盤]
『運歩色葉集』に「ワウバン」とある。
- [渡世]
『明応五年版節用集』に「トセイ」とある。
- [温泉]
『黒川本色葉字類抄』・『温故知新書』に「イテユ」とある。
- [温飩]
『明応五年版節用集』に「ウントン」とある。
- [湯治]
『明応五年版節用集』に「タウチ」とある。
- [湖海]
『運歩色葉集』に「ニヲノウミ」とある。
- [滅金]
『明応五年版節用集』に「メツキ」とある。
- [無情]
『黒川本色葉字類抄』に「ナサケナシ」、『温故知新書』に「アチキナシ」とある。
- [現人神]
『温故知新書』に「アラヒトカミ」とある。
- [疎忽]
『明応五年版節用集』に「ソコツ」とある。
- [裸形]
『運歩色葉集』に「ハダカ」とある。
- [硫黄]
常用漢字表付表に「いおう」とある。
- [童女]
『運歩色葉集』に「ヲトメ」とある。
- [結縁]
『明応五年版節用集』に「ケチヱン」とある。
- [紫萄]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「エヒカツラ」とある。
- [紫陽花]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「アツサイ」とある。
- [絶妙]
『運歩色葉集』に「トキメク」とある。
- [葛籠]
『大谷大学本節用集』に「ツヽラ」とある。
- [萱草]
『大谷大学本節用集』に「ワスレクサ」とある。
- [補理]
『大谷大学本節用集』に「シツラヒ」とある。
- [覚束無]
『明応五年版節用集』に「ヲボツカナシ」とある。
- [道祖]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「サヘノカミ」とある。
- [道神]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「タムケノカミ」とある。
- [酢草]
『黒川本色葉字類抄』に「カタハミ」とある。
- [酢漿]
『黒川本色葉字類抄』に「カタハミ」とある。
- [鈍色]
『運歩色葉集』に「ニブイロ」とある。
- [雲母]
『元和三年板下学集』に「キラヽ ウンボ」、『明応五年版節用集』・『天正十八年本節用集』に「キラヽ」とある。
- [雲胎]
『温故知新書』に「イロコ」とある。
- [雲孫]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ツルノコ」とある。
- [雲雀]
『頓要集』に「ヒハリ」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ヒバリ」とある。
- [雲雁]
『大谷大学本節用集』・『大谷大学本節用集』に「モガリ」とある。
- [歯朶]
『明応五年版節用集』に「シダ」、『運歩色葉集』に「シタ」とある。
【13画】
- [鳩酢草]
『黒川本色葉字類抄』に「カタハミ」とある。
- [塩梅]
『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「エンバイ」とある。
- [塗篭]
『運歩色葉集』に「ヌリコメ」とある。
- [想像]
『大谷大学本節用集』に「ヲモイヤル」とある。
- [意気地]
常用漢字表付表に「いくじ」とある。
- [数奇屋]
常用漢字表付表に「すきや」とある。
- [数珠]
常用漢字表付表に「じゅず」とある。
- [数寄屋]
常用漢字表付表に「すきや」とある。
- [新婦魚]
『黒川本色葉字類抄』に「カセサハ」とある。
- [暖簾]
『明応五年版節用集』に「ノウレン」とある。
- [腹赤]
『黒川本色葉字類抄』に「ハラカ」とある。
- [腫物]
『運歩色葉集』に「ハレモノ」とある。
- [楊梅]
『大谷大学本節用集』に「ヤマモ々」とある。
- [楚忽]
『明応五年版節用集』に「ソコツ」とある。
- [榊]
『温故知新書』に「サカキ」とある。
- [滑海藻]
『温故知新書』に「アラメ」とある。
- [澤山]
『明応五年版節用集』に「タクサン」とある。
- [煎海鼠]
『明応五年版節用集』に「イリコ」とある。
- [碁子麺]
『大谷大学本節用集』に「キシメン」とある。
- [稚児]
常用漢字表付表に「ちご」とある。
- [聞食]
『大谷大学本節用集』に「キコシメス」とある。
- [葦鹿]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「アシカ」とある。
- [蒲團]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「フトン」とある。
- [蒲圖]
『大谷大学本節用集』に「フトン」とある。
- [蜀魄]
『大谷大学本節用集』に「ホトヽギス」とある。
- [雷公]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「イカツチ」、『黒川本色葉字類抄』に「ライコウ イカツチ」また「ライコウ ナルカミ」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ナルカミ」とある。
- [雷盆]
『明応五年版節用集』に「スリコハチ」、『大谷大学本節用集』に「スリコバチ」とある。
- [雷師]
『温故知新書』に「イカツチ」とある。
- [零餘子]
『黒川本色葉字類抄』に「レイヨ ヌカコ」、『明応五年版節用集』に「ムカコ」、『大谷大学本節用集』に「ヌカゴ」とある。
- [雅楽]
『明応五年版節用集』に「ウタ」とある。
- [馴思]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「ナツカシ」とある。
- [馴染]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』・『運歩色葉集』・『天正十八年本節用集』に「ナジミ」とある。
- [馴初]
『運歩色葉集』に「ナレソムル」とある。
- [馳走]
『黒川本色葉字類抄』・『大谷大学本節用集』に「チソウ」とある。
- [鼠尾草]
『大谷大学本節用集』に「ミソハギ」、『天正十八年本節用集』に「ミゾハギ」とある。
【14画】
- [歴草]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「ソホキ」とある。
- [團子]
『明応五年版節用集』に「タンゴ」とある。
- [墨譜]
『大谷大学本節用集』に「ハカセ」とある。
- [實辛]
『天正十八年本節用集』に「ミガラシ」とある。
- [稲荷]
『黒川本色葉字類抄』に「イナリ」とある。
- [種子]
『黒川本色葉字類抄』に「タナツモノ」とある。
- [端午]
『明応五年版節用集』に「タンゴ」とある。
- [総角]
『温故知新書』に「アケマキ」、『元和三年板下学集』に「アゲマキ」とある。
- [緑青]
『運歩色葉集』に「ロクシヨウ」とある。
- [読経]
常用漢字表付表に「どきょう」とある。
- [輕々敷]
『大谷大学本節用集』に「カルカルシク」とある。
- [聞食]
『大谷大学本節用集』に「キコシメス」とある。
- [蝋燭]
『明応五年版節用集』に「ラウソク」とある。
- [銀杏]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「イチヤウ」、『元和三年板下学集』に「イチヤウ ギンキヤウ」とある。
- [銀河]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『温故知新書』に「アマノカハ」、『大谷大学本節用集』に「アマノカワ」、『天正十八年本節用集』に「アマノガワ」とある。
- [銚子]
『明応五年版節用集』に「テウシ」とある。
- [雑魚]
常用漢字表付表に「ざこ」とある。
- [静心]
『温故知新書』に「アチキナシ」とある。
【15画】
- [器量]
『黒川本色葉字類抄』に「イカメシ」とある。
- [敷居]
『大谷大学本節用集』に「シキイ」とある。
- [暴雨]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』に「ムラサメ」とある。
- [槿花]
『明応五年版節用集』に「ムクゲ」とある。
- [横首杖]
『黒川本色葉字類抄』に「カセツエ」とある。
- [縁起]
『明応五年版節用集』に「ヱンキ」とある。
- [編木]
『大谷大学本節用集』に「サヽラ」とある。
- [蕎麦]
『大谷大学本節用集』に「ソバ」とある。
- [蝸牛]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『頓要集』に「カタツフリ」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「カタツブリ」とある。
- [輪立]
『運歩色葉集』に「ワダチ」とある。
- [餓鬼]
『明応五年版節用集』に「ガキ」とある。
- [駈集]
『大谷大学本節用集』に「カリアツメ」とある。
【16画】
- [曇水]
『運歩色葉集』に「トロミ」とある。
- [樹神]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「コタマ」とある。
- [澤山]
『大谷大学本節用集』に「タクサン」とある。
- [獨活]
『名古屋市立博物館本和名抄』・『明応五年版節用集』に「ウト」とある。
- [獨楽]
『明応五年版節用集』に「コマ」とある。
- [築山]
常用漢字表付表に「つきやま」とある。
- [築地]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「ツイチ」、『明応五年版節用集』に「ツイヂ」とある。
- [薄烏賊]
『頓要集』に「スルメ」とある。
- [薙刀]
『運歩色葉集』に「ナギナタ」とある。
- [賢木]
『温故知新書』に「サカキ」とある。
- [道神]
『黒川本色葉字類抄』に「タウケノカミ」とある。
- [頭巾]
『黒川本色葉字類抄』に「トキン」、『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「トキン」また「ヅキン」とある。
- [餘所]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ヨソ」とある。
- [鮑]
『天正十八年本節用集』に「カイアワビ」とある。
- [鮎]
『天正十八年本節用集』に「ナマヅ」とある。
- [鴨脚]
『明応五年版節用集』に「イチヤウ」とある。
- [鴨頭草]
『明応五年版節用集』に「ツユクサ」とある。
- [龍子]
『黒川本色葉字類抄』・『元和三年板下学集』に「トカケ」とある。
【17画】
- [優曇華]
『元和三年板下学集』・『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ウドンゲ」とある。
- [濡衣]
『運歩色葉集』に「ヌレキヌ」とある。
- [簓]
『温故知新書』に「サヽラ」とある。
- [蟋蟀]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「キリキリス」とある。
- [邂逅]
『大谷大学本節用集』に「タマサカ」とある。
- [饂飩]
『元和三年板下学集』・『大谷大学本節用集』に「ウンドン」とある。
- [鮟鱇]
『天正十八年本節用集』に「アンカウ 有足魚也」とある。
【18画】
- [織女]
『名古屋市立博物館本和名抄』に「タナハタ」とある。
- [覆盆子]
『黒川本色葉字類抄』に「フクホンシ」、『温故知新書』・『明応五年版節用集』に「イチコ」、『元和三年板下学集』に「イチゴ フクホンシ」、『大谷大学本節用集』に「イチゴ」とある。
- [顔面]
『黒川本色葉字類抄』に「カヲハセ」とある。
- [闘鶏]
『黒川本色葉字類抄』に「トリアハセ トウケイ」とある。
- [瞿麦]
『明応五年版節用集』に「ナデシコ」とある。
- [顔面]
『黒川本色葉字類抄』に「カヲハセ」とある。
- [鵜飼]
『明応五年版節用集』に「ウカイ」とある。
【19画】
- [獺虎]
『明応五年版節用集』に「ラツコ」、『大谷大学本節用集』に「ラウコ」とある。
- [鯨波]
『運歩色葉集』に「トキノコヘ」とある。
- [鯨浪]
『大谷大学本節用集』に「トキノコヘ」とある。
- [鯰]
『天正十八年本節用集』に「ナマヅ」とある。
【20画】
- [護田鳥]
『黒川本色葉字類抄』に「ヲスメトリ」とある。
- [護摩]
『明応五年版節用集』・『大谷大学本節用集』に「ゴマ」とある。
- [饅頭]
『明応五年版節用集』に「マンチウ」、『大谷大学本節用集』・『天正十八年本節用集』に「マンヂウ」とある。
【21画】
- [竈神]
『黒川本色葉字類抄』に「ヘツヒ」とある。
- [鶸]
『天正十八年本節用集』に「ヒワ」とある。
【22画】
- [鱈]
『天正十八年本節用集』に「タラ」とある。
【23画】
- [鰹魚]
『黒川本色葉字類抄』に「カツヲ」とある。
【目次】
大原 望 <n-oohara@mue.biglobe.ne.jp>
Copyright (C) Nozomu Oohara,1999