・敦賀半島と周辺の山々・
敦賀半島は若狭湾内最大の半島で、南北に連なる西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳の背嶺山
地は、夏緑広葉樹林に覆われているが、山頂部には花崗岩の露頭があって特異な 景観を呈するとともに、 展望も開け雄大な若狭湾のパノラマ景観が眺望できる。 福井大学ワンダーフォーゲルOB会 FUWV-OB: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央部には、蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳、三内山などの 山頂を結ぶ山稜が南北方向に延び、主分水界をなしている。概して、東側(敦賀 湾側)がより急斜面を作っている。また海岸部には、小規模な平地が散在してい る。 地質的には、半島部の山地は中生代末〜第三紀初期の花崗岩(新期花崗岩)か ら構成されているが、半島基部西南側の菅浜、北田、関付近では花崗岩に貫入さ れた中・古生層があり、接触変成を受けている。 東側の浦底・色浜・北岸の白木、長谷、西岸の菅浜などには、比高10〜20m程 度のやや急な低位段丘がみとめられ、粗大な花崗岩質の砂礫から構成されており 、旧扇状地性と考えられる。その他の縄間、常宮、山口、竹波、馬背川流域など は、いずれも沖積低地である。 水晶浜の花崗岩質の白砂青松、門ヶ崎の花崗岩の海食地形、立石岬の磯景観、 色浜−水島付近の堆積−海食地形など海岸地形は変化に富んでいる。 また海岸部では白砂青松の海浜地、花崗岩の絶壁、海蝕洞、岩礁、砂嘴などすぐ れた自然景観が各所に点在している。
【敦賀市】TURUGA C. 64,199 人 249.5m2 角鹿(つぬが) 「地図」 ● 敦賀は古くから、遠く朝鮮、中国の大陸や北海道への交易の拠点港として 人々の出入りが多く、歴史のある町である。 敦賀半島は、若狭湾国定公園の一部であり、福井県最大の半島で、今では 全国有数の原子力発電の基地となっている。しかしこの半島には秘境としての 歴史や、民俗学的に大変珍しい慣習が残っている。 敦賀半島は、西方ヶ岳764m、サザエ岳686mを最高峰とする大きい山塊と、 出入りの多いリアス式海岸独特の美しさを持っている。地質は花崗岩質が多く、 白砂青松の美しい海岸が半島を取り巻いている。特に半島先端の東側に突き 出た松傘状の襞は、いづれも沿岸流による砂嘴さすで、その湾奥に、原子力発電所 が作られた。 敦賀は古くから、遠く朝鮮、中国の大陸や北海道への交易の拠点港として 人々の出入りが多く、歴史のある町である。
■気比の松原 水清い敦賀湾に面して立ち並ぶ1万千本の松− 気比の松原は、日本三大松原の一つに数えられる 国の名勝です。 古くは北陸の総鎮守・気比神宮の神苑として、明治以後は国有林として大切守られてきました。 アカマツにクロマツが混じり、平均樹齢は約2百年。広大な樹林の海側は、延長1・5キロメートル 白砂の松原海水浴場です。
■気比神宮(けいじんぐう)
■常宮神社
■金ケ崎城跡 市街地東北の敦賀湾に突き出た小高い山にある金ケ崎城跡(国の史跡)は、悲劇の古戦場。 延元元年(1336)後醍醐天皇の皇子、恒良、尊良両親王を守護して金ケ崎城跡に入った新田義貞らが、 城を包囲する足利軍と激しく戦いますが、兵糧が尽きて半年の籠城ののち落城。 中腹の金崎宮(旧官幣中社)は両親王をまつり、付近には堀割跡が所々に残っています。 桜の名所・金崎宮から南東の天筒山へは、遊歩道や広場が随所に設けられ、敦賀湾や市街が一望できます。
「金ヶ崎宮」〜「花換え祭」。
■柴田氏庭園 参勤交代の際には、小浜藩のお殿様の休憩所にもなったという江戸前期築造の豪農の庭で、 別名を甘棠園といいます。市内市野々にあり、この地の豪農・柴田権右衛門が、絵の名手・狩野探幽に 地割り設計を依頼した築山泉水庭で、国の名勝に指定されています。
■西福寺書院庭園
![]() 元禄2年(1689)8月14日の夕暮れ、46歳の芭蕉は「奥の細道」の最終コースとして敦賀に 入った。 十五夜を敦賀で迎えるためである、その夜の月は特に美しく、芭蕉が 「あすの夜もこんなに晴れるだろうか」と旅館の主人に問うと、 「北陸の天気は予想がつきません」という返事。翌日は、宿の主人の言葉通り雨になり、 「名月や北国日和定めなき」と十五夜の月を見そこなってくやしがります。 国道8号線の滋賀県境で茶屋を営む西村家には、「奥の細道」原本(門人の素龍に清書させたもの、 表紙の文字「おくのほそ道」は芭蕉筆)が秘蔵されており、国の重要文化財に指定されています。
●敦賀西町の綱引き「夷子・大黒綱引き」<敦賀市 1月15日(土・祝)>
→えびす、大黒の面をかぶり古式ゆかしい装束の2人が町内を一巡
した後、えびす方大黒方に分かれて数百人の老若男女が綱を引き合
う。えびす側に軍配が上がれば今年は豊漁で、大黒側に軍配が上が
れば豊作という占いです。 ●「敦賀港」〜新日本海フェリ−タ−ミナル ●「荘山の高灯籠」〜
『西方ヶ岳』 764m「西方サザエ岳登山歩道」 〜敦賀三山 (野坂山、岩籠山、西方ヶ岳)〜 [地図]
敦賀半島の主峰「西方ケ岳」は敦賀湾西海岸(西浦)中央部の常宮(常宮神社)の北を左に入ると
田んぼ道に登山口の標識があります。 西方ヶ岳(764.1m)及び蠑螺ヶ岳(685.5m)を主峰とする低山地半島で、東 側は敦賀湾、西側は若狭湾に臨む自然景観のすぐれた地区であり、半島部はほと んど白亜紀末の花崗岩からできており、海岸部には小規模な平地が散在している 。一部南西側の菅浜付近では、中・古生層中に貫入した花崗岩がみられる。その 海岸地形は変化に富んでおり、水島、門ヶ崎、水晶浜などは著名といえる。
『色ヶ浜』 〜芭蕉杖蹟 『しほそむるますほの小貝拾ふとて色の浜とはいふにや あるらん』 西行法師(山家集) 色浜 『水島』 明神崎。水島。猪ヶ池野鳥園 {若狭湾国定公園} 西浦海岸 門ヶ崎
[敦賀原子力館]・・浦底。敦賀原子力・敦賀原子力館 日本原電
『黒河くろこ渓谷』・・・滋賀県境に源流を持つ黒河川の渓谷周辺には、ブナの原生林が広がり、春の新緑、秋の紅葉のころは、ひときわ美しさを増す。 東浦海岸は、背後に海抜500m〜700mの山を負う海岸で、山地斜面は急傾斜を つくって海に落ち、小さな谷がつくる狭い海岸には五幡、阿曽、杉津、横浜、大 比田、元比田などの漁村が、恰かも敦賀湾対岸の西浦地区に呼応するかの様に点 在し、この海岸特有の風土的情緒性の感じられる海岸風景がみられる。対岸の西 浦海岸をのぞむ景色も美しい。 山はクリ、コナラ林が主で、谷地形にはスギ林、水田、ミカン畑が点在し、上 るにしたがいクリ、ミズナラ林、山頂付近には一部にブナ、ミズナラ林も遺存す るなど、谷地形以外はまだ自然をよくとどめている眺めがみられる。 ![]() 〜敦賀三山(野坂山、岩籠山、西方ヶ岳)〜
《野坂山全容(砂流より)》
【登山コ−ス】
![]() 〜敦賀三山(野坂山、岩籠山、西方ヶ岳)〜
敦賀三山のひとつであるこの山は、野坂山、西方ヶ岳のように山頂からの展望はとてもすばらしい。
疋壇ひきだ城跡。 ![]() 赤坂山は 福井滋賀県境の山で、登りやすく眺望がよいので、滋賀県関西からの登山者の多い山です。
交通アクセス:
登山口から10分くらい登ると、林道に出る。少し左に登り口があり、30分くらい登ると琵琶湖が見える
景色の良い場所に出る。更に20分位で湿地があり林道になっている。その少し先に三国山との分岐点が
ある。三国山は頂上が雑木林で眺望がきかない。沢を渡り少し登ると突然「明王の禿」と呼ばれる荒々しい
岩場が目の前に現れた。琵琶湖も見下ろせる見事な景観である。
|