LAST UPDATE: 2002/5/14
店名リストで探す |
地域別リストで探す |
その他情報 本屋巡り雑記 最終更新2001/3/14 |
日記 ほぼ毎日更新します |
LINKs 最終更新2001/2/16 |
仙台圏の書店はいよいよ減っているようで,3月末で106店と五年間で64店が
閉店したという。(5月10日付け河北新報)
さらに追い討ちをかけるように,高山書店が4月21日に多賀城店を閉鎖,残るは
東仙台の「ほんとぴあ」一軒だけになってしまった。
リストの更新はしていないが,多くの小売店が閉店している。
しかし新規開店の予定もある。アイエが撤退した「アエル」1階に丸善が大型店を
8月出店の予定。それはそれで嬉しいのだが,駅前にはジュンク堂もアイエもあるわけで,この競争が不振で,地盤沈下の激しい一番丁南側に陣取る丸善仙台店までも
撤退ということにならないように祈るのみ。
湘南ブックセンターの中山店も10月になって閉店したそうです。
他にも何軒か閉店の情報があります。
いったいどこまで減ってしまうのか。一方どんどん増殖する中古書店。
しかし供給元が無くなれば,中古書店だって成り立たないはず
2001年。
8月11日をもって一番町の高山書店本店は閉店しました。
本店機能は多賀城のほんとぴあに移転するそうですが,街中からは書店は
消え去ったことになります。
8月上旬にアエルのアイエ書店も閉店しました。
名掛丁のブックスおおとりも閉店。こちらは1年後に再開するそうですが,この不況下でどうなるか。
宝文堂,丸善も危ないという噂があり,もはや仙台圏では大型書店以外は
生き残れないのでしょうか。
ここに報告していない個人商店の書店は,もっと沢山潰れているようです。
みんなもっと本を買え!
でも,もはや手遅れか(;_;)
嫌でもネット書店でしか本が買えない時代になってしまうのかも
追記
ほんとぴあ/高山書店は,宮町店も同時期に閉店。幸町などは確認していませんが,どうやら殆どの店舗が閉店したようです。
東仙台のほんとぴあは9月8日現在は営業していましたが,書店のままかどうかは未確認です。(長町はゲーム,ビデオのみ)
本屋だけではないんですよね。潰れているのは。
小さいCDショップも無くなってます。売れてないんです。
郊外型のさまざまな店舗も次々と潰れています。
不況がだんだんと迫っている感じです。
ひとり盛況だった携帯電話ですら,売上は頭打ちになってます。
高度成長はいりませんが,安心して暮らせる世の中になるのでしょうか。
小泉政権の痛みが,弱者にだけしわ寄せされないことを祈ります。
結局は,郵貯,住宅金融公庫をつぶして大手銀行だけが生き延びるような製作だけは勘弁して欲しいものですが。