●98/09/20 マイエレキ767Vレポート追加 8月中旬に買ったモーターガイド767Vのレポート別ページに掲載しました。興味のある方は是非見て下さいね ●98/09/20 コロンブスの卵? ●98/07/29 エビン24V無段変速 41ポンド36インチシャフトモデル 友井様からですありがとうございます ここの所の円安で、各ショップもエレキの在庫が無くなり次第価格を引き上げるようです。購入の際は何軒か価格を調べた方がいいですよ ●98/07/18 モーターガイド767V(24V専用、無段変速67LB) 友井様からからです、いつも有用な情報ありがとうございます 友井さんの767V津久井湖の湖上で拝見させて頂きました。いいですねぇ!ミンコタのプラスチック的な質感と違ってモータガイドの金属的な質感がいいです(個人的に)とくにマウント作りが気に入りました(アルミの削りだし、H抗のような作りで軽量化と高剛性を生み出しているようです)ミンコタのマウントは頑丈だが重い・・アメリカン? ●98/07/20 エレキ話・・・ 釣具屋でエレキの話を少ししました。 昔のエレキは当たり外れが多かったそうなので、どうしても最初に使ったエレキが外れだとそのメーカーはダメだと思いこむ人が多いとのこと。皆様が先輩にアドバイスを受ける際は複数の方から話を聞いた方が良いかも・・・ ●98/06/01 モーターガイドF43V モーターガイドF43V 12V仕様(無段階) 以前 ミンコタ36ATを使ってたが スイッチの故障が多く しまいにはフットコンから火を吹いてあえなく お釈迦。 その次は 同じくミンコタの42AT(無段)を使った。F43Vより燃費が良く 42インチシャフトで 大型ボートにも取り付けられ、 なかなかよかったが いかんせん でかくて重くおまけに エレキ本体がはずせなくて(バスボート用か?)持ち運びが不便。 今現在ではF43Vは レンタル派には 最適では 無かろうか津久井湖クラスなら 一日使っても(中速くらいで)OKです。 モーターガイド良さそうですね、24V仕様のモーターガイドに買い換えようかなぁ・・ ●98/04/17 エレキTIPS バッテリーは帰ってたら直ちに充電しましょう・・ほったらかしにしておくと5〜6回でパーになっちゃうよ〜!おいらの充電器は木崎の”バスチャージャーミニ”なんですけど此奴がなかなかのくせの物でして、満タンになると緑ランプが点灯するのだが、結構いい加減で「ぜんぜん満タンになっとらやんけ!ワレ」と思わず関西人モードになってしまいます? 小さいアンペアのチャージャーでゆっくり充電した方がバッテリーにやさしいようです(寿命がのびる、10Aタイプで満タンに出来なかったバッテリーがフルチャージ出来るなど) あと過充電は危険です!中身が液体タイプ(希硫酸)のバッテリーでは満タンを越えてもまだ充電が続けられるとバッテリーからガスが発生するので大変危険です(しかもバッテリーの寿命が縮む)くれぐれも過充電にはご用心!そして換気のよい場所で充電しましょう それからボイジャーのバッテリーに黄色い紐?(ロープ)に黒い樹脂製の手すりが付いているのですが、こいつがバッテリーの重さに耐えられなくてだんだん割れてくるので、その前に補強しておきましょう(おいらはテニスのカラーグリップを巻いている(ヨネックス製)こいつはよく伸びて手すりの形状にフィットするのでいいっすよ!しかもかなりの強度でございます ちなみに98/4/16の津久井湖は超満水でしかもさらに増水中でした、水質も激濁りで釣果の方も・・さっぱりでした 今年は去年に比べて濁りが入ってなくても水質が悪いような気がします・・ ●98/06/22 ハンドコン エレキもあえてハンドコンを選ぶのも悪くないと思います ●98/04/01 エレキ購入記 昨年(97年)春に購入 ルックス的にはエビンとかモーターガイドの方が好きなんだけど結局ミンコタ買っちゃった・・・イマイチミンコタって安っぽく感じるんだよなぁ〜見た目が・・・実際はそんなことないけどね約1年程使用しておりますがトラブル知らずです。
皆さんバッテリーとエレキ&魚探の接続どうなさってます?面倒くさいですよねぇ〜(朝寝坊で焦っている時などは特に)普通は蝶ネジをそのまま使って接続する(私はそうでした)もしくはワンタッチで脱着可能な市販のソケット(2個組で2500円)を使用しているのではないでしょうか。この蝶ネジがなかなかくせ者で早く釣りしたいのにそんな時にすのこの隙間などに落ちたりして・・・あぁイライラしますねぇ〜
こうすれば一発で問題解決です!標準に付いてくるO字金具を加工してU字金具にしてしまいましょう。こうすれば蝶ネジを外す必要が無くなり、ネジが転がってイライラすることも無くなりますし。セットアップ時間も短縮されて釣果アップ!103%ぐらい?かも・・
24V仕様無段変速36インチシャフト41LB(50LBはありそう)
GOODな点
1.ペダルはモーターガイドとおなじレイアウトなので違和感無し。
2.エレキ引き上げが軽い(F43V、767Vより軽い)
3.全体的に 小型軽量で取り回し楽
4.スピードはF43Vより 少し速いか おなじくらい。
(半日使った後なのでなんとも言えない)
5.燃費は良さそうです。
6.左右のコントロールは 軽くイージー。
7.ノイズは静かですが 独特の音で 結構好き。
8.¥78000は 魅力 矢口釣具店での価格(98年7月前半現在)
NO GOODな点
1.なんといっても ペダルが私には高く 繰船しづらい。下駄のようです。
一番手前に踏んだとき ペダルの角度がきつい。
幅のわりに高く 倒れやすい。
狭い レンタルボートの中では 使いづらい。
(私のようにデッキを付ければ 解消か?)
ミンコタ、モーターガイドは低く安定している
2.スピードコントロールダイヤルが スムーズに回せない
(わざと 固くなってるのかも・・・)
足では 回せなかった。 慣れればできるかも。
エビン、ミンコタ、モーターガイドなどそれぞれ好みがありますが、コンパクトさならこのエビンの36インチシャフトモデルお奨めです。デザインは少々古いですがそれだけ信頼性が高いのでは・・
インプレッション
GOODな点
1.なんといってもバカッ速い(津久井の観光前から名手橋まで全開で15分)
2.エレキ引き上げ時はF43Vより軽い
3.24V専用なので配線がシンプル
4.2枚ペラのわりに静か
5.燃費良さそう
6.低速も扱い易い(67LBなんでどうかと思った)
7.マウントからはずれる(ミンコタ42ATははずれない)のでコンパクト
8.ゲーターマウントといって衝撃吸収機構が付いてるので安心
42ATのような太いバネではなく、リンク機構です。
9.12V/24V切り替えタイプより故障が少ないとのこと
(切り替えスイッチの故障が無い)
NO GOODな点
1.マウントがでかい(がミンコタ42ATより軽い)
2.42インチシャフトは手こぎボートには ちょっと長い
3.バッテリ2ヶの積み下ろしはきつい(遠征などでは使えないかも・・)
4.値段が高い(円高時に仕入れた津久井の矢口さんでも本体で13万)
*今後はこの値段では売れないとのこと ↓
*でも メンテは 矢口さんですぐしてくれる 相模屋でも13.3万
要注意点
1.ハイパワーなので全開のまま不用意にONするとショックで落水する。
(これけっこう多いよ。)
2. 〃 〃 流木などにペラが当たると破損する。
3.魚探へのノイズは 今後テストする必要あり
魚探の配線取り回し等 考慮する必要あり。
売る側として一番安心して初心者に勧められるのはミンコタだそうです。42ATが燃費もよくスピードも出るし(12Vの中で)お奨めしたいのですが、マウントが一体式なのが問題あり(ただでさえ重いのに何故外れない??)
無段変速タイプでの魚探との干渉の件ですが、必ず発生するわけではないらしいのですが、やはり無段変速タイプのエレキを使う場合は魚探専用のバッテリーを用意した方が無難とのこと
友井様よりレポートいただきました
一昨年前 購入して2年 特に故障無しコンパクトで、軽く、持ち運びが便利、言うことなし。
以前ノンチャージで2.5回の釣行やったことあり。(バッテリには悪い)
ランプに頼らず時間で充電した方がよいですよ。・・・24時間位は
115Aのバッテリーを5Aのミニチャージャーで満タンにするには115割る5で23時間で満タンです
(プロでもわざわざハンドコンを選ぶ人も居ます)
ただしクランプで適当に付けるのではなくしっかりバウデッキを張ってフットコンで使うマウントを利用して延長ステー&フットスイッチを取り付けた方が断然使いやすいです
メリット1・・安い
メリット2・・フットコンより長距離移動が楽。
メリット3・・フットスイッチが小さいのでボートの上で立っているのが楽
メリット4・・ワイヤーが無いのでトラブルが断然少ない
おいら・・「42シャフトで無段階変速のフットコン欲しいのだけど・・なにがいいかな」
店主・・「それだったらミンコタの42ATかな?でもクソ重たいから・・別に漁探用のバッテリーを用意(注1)しないといけないし、だったら5段変速の36ATでいいんじゃないかな?速度的にも若干遅いぐらいだしバッテリーも1日なら十分持つよ(注2)」
おいら・・「なるほど、では36ATにしようかなぁ・・・・」
おいらの記憶が正しければ36AT+ボイジャー115A+ミニチャージャー3点セットで9万位だったような・・・・・
(注1)・・無段階変速タイプで同じバッテリーと漁探を共用するとノイズを拾って最悪壊れるらしい
(注2)・・バッテリーなんですけど皆さん何時間位使えますか?おいらのミンコタ36AT+ホンデッス560+ボイジャー115A仕様でかなり速いペースで湖を流して行ってだいたい6時間で漁探のバッテリー切れのアラームが鳴り出します・・・こんなもんなんですかね?
今度購入するとしたら24Vのエレキが欲しいっすね・・・バッテリーさんもっと軽くなってちょうだい(笑)!せめて20キロ位の重さで最初から24V仕様になってて尚かつ2回位釣行できるバッテリーなんかあったらいいっすねぇ・・無茶かい
皆の衆のエレキ&漁探レポート待つ!
HOME|更新履歴|メール&投稿|ロッド|リール|エレキ&バッテリー|ボート&くるま |ショップ|釣行記&たわごと|小物&ルアー系|めし屋|津久井湖マップ|ゲストブック|不定期刊競馬木村スポーツ|ウエア系|リザーバーフリークML|リンク| |