ある休日の過ごし方
平成15年8月2〜4日 東北旅行
JR東日本三連休きっぷを使って、東北に行ってきました。
旅程は、角館〜盛岡〜平泉〜仙台〜宇都宮(途中下車) でした。
一日目 8/2(土) | 長野 | あさま500号 → 6:00〜 |
(大宮乗換) | こまち1号 → 〜10:11 |
角館 |
家を出るのがあまりに早かったので、
朝ご飯はこまちのなかで、駅弁を食べました。
あなご丼(左)と、東北味メッセ(右)
駅弁なんて食べたの久しぶりでした。
うに、牛肉、ずんだ餅まで名物がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。
<角館>
![]() 日本の道百選にも選ばれている |
「みちのくの小京都」といわれる角館。 内町という地区には武家屋敷が立ち並び、 町が造られた当時(1620年)そのまま。 映画「たそがれ清兵衛」のロケ地でもあります。 そのほか、見学した「石黒家」は佐竹北家の用人を勤めた家柄で、今も第12代ご当主が住んでおられます。 お昼には、おいしい稲庭うどんを食べました。 |
![]() 岩橋家 |
![]() 松本家 |
![]() 石黒家 |
![]() 佐藤養助の店で稲庭うどん |
昼食後、新幹線で盛岡へ | 角館 | こまち16号 → 12:48〜13:37 |
盛岡 |
<盛岡>
![]() 原敬生家 |
ホテルに荷物を置いて、原敬記念館と先人記念館へ。 原敬をはじめ、新渡戸稲造、金田一京助、米内光政等、 盛岡ゆかりの人々に関する資料を見学しました。夕飯はたまたま通りがかった「すゞ禅」というお店で。 どれもおいしかったのですが、特に岩牡蠣、帆立の浜焼きは絶品でございました。 盛岡三大麺のひとつ、じゃじゃ麺を「香醤」というお店で食べてみました。平たい麺(温かい)に野菜と味噌だれがのっており、好みで生姜、にんにく、酢、ラー油をかけてぐちゃぐちゃに混ぜて食べるようです。おいしいというか、何ともいえない不思議な味でしたが、こうやってしばらくたって思い出すとまた食べたくなってきた・・・。 |
![]() 「すゞ禅の岩牡蠣」 |
![]() 「香醤」のじゃじゃ麺 |
盛岡泊。ちなみに本日の乗車距離(概算)は、814.7kmでございました。