






新しいURLに移行しました。このアドレスのままでも見られますが、
リンクされている方は新しいURLに変更してください。
http://www.geocities.jp/luna823jp/index.html
誰かに、わかって欲しかった。僕の気持ち。
僕のそばにいて欲しかった。寂しい毎日。
むんの体験、誰か聞いてくれませんか。


>
UPDATE04/08/07
Moonrise's ADHD・LD・AS Difects room.
Sorry,This site is
japanese only.





僕は2002年8月、自分の行動やそれまでの人生を振り返り何か違和感を感じ、某公立病院の神経精神科に受診しました。そして、そこで自分が高機能自閉症である事を知ったのです。
そこへ至るきっかけはADHD【他動性注意欠陥症候群】についてのドキュメンタリー番組をTVで見てからでした。それは正に、自分が悩みつづけていた問題なのでした。
とてつもなく片付けが下手だし、集中力が無く、思考があちこちに飛ぶ、短記憶が悪く、物事を忘れやすい1ヶ所でじっとしているのが耐えられず、落ち着きが無いなどADHDの典型的症状があったからです。
抑うつ神経症の療養をしながら、病院に通院し始めて、3ヶ月ほどして知能検査を受けました。その結果、知能的にはほぼ普通だがIQ90,一般常識に欠けるなど、人格的能力にはばらつきが見られたそうです.
社会復帰の意思はあるものの,会社と言うシステムになじめず、家で療養する中で、高機能自閉症【AS :アスペルガー症候群】
であると言う診断が下され、障害者手帳が交付されたのでした。
2003年の夏になって、あるきっかけからTVのドキュメンタリーの取材を受けました。
その番組の中で、ADHDの診断を精神科の専門医に受けるということになり、福島県の某大学に5回ほど通院して脳を精密に検査していただきました。
その結果、前頭葉や側頭葉の発達が悪いことや、脳の血流量が普通より少ないこと、脳波の異常が確認され、ADHDの特徴を伴ったアスペルガー障害という診断が確定しました。
診断が確定したあと、自分がどのように生活したらいいのかわからないので、千葉市の自閉症・発達障害支援センターに相談し、その年の11月より、精神保健福祉センターでのデイケアに通所するようになりました。
現在はデイケアに通所するとともに、診察も精神保健センターで受けるようになりました。それは、デイケアでの生活を見ていただきながら、カウンセリングを受けられますし、普段からの僕自身の様子を観察してもらえるからです。
このページは、僕の体験や、ADHD,LD,【
学習障害】,ASなど、発達障害に関する事について、考えて行くページにしていきたいと思っています。
σ(^^
|





ぷろふぃーる… むーんらいず(むん)埼玉県出身。1964年6月9日生まれ 。辰年生 まれのふたご座。血液型はA型。兄弟は下に弟と妹の3人兄弟で、僕は長男。
就職してもストレスに弱く、ケアレスミスも多いので、長続きしない。転職回数は、正社員、アルバイト、など合わせたら十数回になる。27才の時、自分の天職だと信じていた版下の仕事を辞めてしまってから、フリーター同然の生活をしていたが、38才の時に些細なきっかけから自分がADHDであると確信し、病院に受診する。うつ病と診断され、自宅療養生活を始めるが、検査をしてもらったところ、アスペルガー症候群と診断され、翌年8月にF大学での脳の精密検査によって、ADHDを伴うアスペルガー障害との診断を得た。
2002年9月より、ADHDの社会への啓発と、当事者自助を目的としたグループ 『Wing- Brain』に参加。2004年10月からメンタルヘルスジャーナリスト 月崎時央さんの下でアシスタントをする。2005年6月、月崎時央さん、障害当事者のマッスルさんと共にメンタルヘルス・発達障害講演ユニット『クレセント』を結成。7月には、千葉県内唯一の当事者による、高機能発達障害者の自助グループ 『Team-A』を主宰。10月からは、東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室内、こころリソースブック出版会でバリアフリー関連の書籍の編集のお手伝いをさせてもらっており、発達障害者の可能性と障害への理解を求めて活動は広がっている。。
|




C O
N
T
E
N
T
S



バナーを作りました。リンク集にお使い下さい。
http://www.geocities.jp/luna823jp/moonrise_banner.jpg
Copyright MoonriseFieldsTM,2005 All rights reserved.
このサイトの著作権はむーんらいずTM(平 和仁)にあります。
● リンクご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。
|




