写真0676
|
|
写真0677
|
主にベネズエラで使用される弦楽器「クアトロ」。弦が4本あるので、スペイン語の4にあたるクアトロと言う名前が付いた。主にリズムを弾くが、ソロ演奏もある。 |
写真0678 |
ボリビア、ペルーなどで使用される弦楽器チャランゴ。弦は10本でリズムを弾くが、ソロ演奏もすることがある。 |
写真0679 |
アルゼンチンのガウチョが腰に巻いた帯「ファハ」とベルト「シントゥロン」。ガウチョは放浪の生活をしていたので、ベルトに銀貨をくっつけていた。 |
写真0680 |
アンデス地方で使用される打楽器ボンボ。写真は1本の木をくり抜いて作られ、彫刻も施されているアルゼンチンのサンティアゴ・デ・エステーロ州のもの。1本の木をくり抜かれて作成されたボンボは非常に高価で、写真のものは400ドルする。 |
写真0681 |
ベネズエラ随一のフォルクローレ奏者シモン・ディアスのCDの数々。 |
写真0682 |
アルゼンチンで最も有名なワインの一つコメッテ・バルモン。値段は7ドル程度で日本でも発売されている。味は非常に軽い感じで、冷やしても美味しく飲める。 |
写真0683 |
アルゼンチンワインの普及ワインサンタ・アナ・ペルソナル。値段は2.8ドル程度。深い味わいはないが、アサードなど油の多い肉料理と一緒に飲むと口がさっぱりしてよく合う |
写真0684 |
チリの伝説的フォルクローレ奏者ビオレッタ・パラ。か細い消えるような声で哀愁を帯びて歌うその声は言葉はわからなくても涙をそそる。 |
写真0685 |
ブエノスアイレスのお店で貰ったマグネットの数々。歯の形をしたのが歯医者で貰ったもの |
ホームに戻る 前に戻る 次へ 先頭へ