高林寺
平塚市四之宮3−2−51 (0463)22−623フレームを復活させる
微笑で 身から出た錆び 落とせぬか |
寝たきり老人にならぬ様、観音様にお願いを・・道入り口は狭いが境内に入ると広々とし誠に気持ちの良い事!!
本堂、観音像に手を合わせ先を急ぐ。 『新編相模国風土記稿』によると、 ○高林寺 圓通山不動院と号す、古義真言宗、須賀村 長楽寺末、 長本尊不動、 中興開山 宥義文政9年(1826)10月16日卒、 △稲荷社 △地神社 |
次は 大念寺 0.9k
寄っていこう 北向観音堂
『新編相模国風土記稿』
○北向聖観音と唱ふ、聖徳太子作、長三尺三寸、圓通山大会寺と号す、 |
北向観音は「お観音さん」「北向きの観音さん」「百番観音」と、いろいろ呼び方がされています。北向観音というのはお堂が北を向いているからです。この観音様は安産、子授けの観音様として町内のみならず、市内、市外の人たちもお参りに来るといいます。 境内には、赤い鳥居を前にした小さな木の祠があり、双体の道祖神が祀られています。須賀・北町の「男大門の道祖神」と呼ばれているものです。 |