第63回全日本合唱コンクール 全国大会 |
日 時: |
2010年11月21日(日) |
会 場: |
兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール |
「響きが良い」という評判でしたが、デザインも音響もリハ会場の広さも(!)素晴らしく
歌っていて気持ちの良いホールでした。
前日・当日の練習及びリハーサルは良い仕上がりで、「この感じで歌えれば・・・」と思い本番へ。
本番の演奏では少し乱れた所もありましたが、これまでの練習の成果を充分に出せた渾身の 演奏ができました。
結果は「 金 賞 」。そして2005年新潟大会以来2回目の「文部科学大臣賞」!
出番がBグループのTOPということもあり、あまり気負わずに演奏できたのも良かったのかもしれません。
また、最初に演奏したのでレベルの高い他団体の演奏を沢山聴くことができ、とても勉強になりました。
そして来年の全国大会は青森県。
地元東北での開催なので、更に良い演奏ができるようにまた練習開始です!
⇒一般Aなど他部門の結果はこちら(全日本合唱連盟のHP)
【 一般の部Bグループ 結果 】
出演順 |
県名 |
合唱団名 |
賞 |
特別賞 |
1 |
宮城県 |
グリーン・ウッド・ハーモニー |
 金 賞 
|
文部科学大臣賞・シード |
2 |
北海道 |
THE GOUGE |
 銀 賞 
|
|
3 |
三重県 |
ヴォーカルアンサンブル《EST》 |
 金 賞  |
兵庫県知事賞・シード |
4 |
神奈川県 |
湘南はまゆう |
 銅 賞  |
|
5 |
神奈川県 |
小田原少年少女合唱隊 |
 銀 賞 
|
|
6 |
岡山県 |
合唱団こぶ |
 銀 賞 
|
|
7 |
愛知県 |
岡崎混声合唱団 |
 金 賞 
|
|
8 |
山形県 |
鶴岡土曜会混声合唱団 |
 銅 賞 
|
|
9 |
東京都 |
合唱団お江戸コラリアーず |
 金 賞  |
日本放送協会賞 |
10 |
愛知県 |
HIKARI BRILLANTE |
 金 賞 
|
|
11 |
徳島県 |
徳島男声合唱団「響」 |
 銅 賞 
|
|
12 |
大阪府 |
豊中混声合唱団 |
 銅 賞 
|
|
13 |
宮城県 |
合唱団Epice |
 銅 賞 
|
|
14 |
東京都 |
創価学会しなの合唱団 |
 銀 賞 
|
|
15 |
大分県 |
大分市民合唱団ウイステリア・コール |
 銀 賞 
|
|
16 |
佐賀県 |
MODOKI |
 金 賞  |
|
|
【 一般の部B 順位表 】 |
順位 |
長谷川 |
清水 |
寺嶋 |
樋本 |
藤井 |
堀 |
丸山 |
本山 |
Jon |
総合 順位 |
|
1 |
グリーン |
EST |
お江戸 |
MODOKI |
HIKARI |
グリーン |
GOUGE |
EST |
EST |
グリーン |
金 賞
|
2 |
EST |
お江戸 |
HIKARI |
グリーン |
岡崎 |
岡崎 |
お江戸 |
MODOKI |
GOUGE |
EST |
金 賞
|
3 |
MODOKI |
グリーン |
MODOKI |
お江戸 |
小田原 |
EST |
グリーン |
岡崎 |
HIKARI |
お江戸 |
金 賞
|
4 |
しなの |
小田原 |
豊中 |
大分 |
お江戸 |
GOUGE |
MODOKI |
HIKARI |
お江戸 |
MODOKI |
金 賞
|
5 |
Epice |
岡崎 |
グリーン |
鶴岡 |
グリーン |
しなの |
岡崎 |
グリーン |
グリーン |
岡崎 |
金 賞
|
6 |
小田原 |
しなの |
GOUGE |
しなの |
しなの |
お江戸 |
EST |
しなの |
はまゆう |
HIKARI |
金 賞
|
7 |
岡崎 |
HIKARI |
鶴岡 |
EST |
MODOKI |
MODOKI |
響 |
こぶ |
MODOKI |
しなの |
銀 賞
|
8 |
お江戸 |
MODOKI |
岡崎 |
響 |
EST |
HIKARI |
こぶ |
大分 |
しなの |
GOUGE |
銀 賞
|
9 |
豊中 |
Epice |
小田原 |
HIKARI |
大分 |
小田原 |
大分 |
お江戸 |
岡崎 |
小田原 |
銀 賞
|
10 |
HIKARI |
大分 |
Epice |
GOUGE |
こぶ |
こぶ |
しなの |
GOUGE |
こぶ |
大分 |
銀 賞
|
11 |
鶴岡 |
鶴岡 |
しなの |
はまゆう |
はまゆう |
響 |
豊中 |
豊中 |
大分 |
こぶ |
銀 賞
|
12 |
大分 |
GOUGE |
EST |
岡崎 |
鶴岡 |
豊中 |
はまゆう |
鶴岡 |
豊中 |
豊中 |
銅 賞
|
13 |
こぶ |
豊中 |
響 |
Epice |
GOUGE |
鶴岡 |
HIKARI |
Epice |
響 |
鶴岡 |
銅 賞
|
14 |
はまゆう |
響 |
大分 |
こぶ |
豊中 |
はまゆう |
鶴岡 |
響 |
鶴岡 |
Epice |
銅 賞
|
15 |
響 |
こぶ |
こぶ |
豊中 |
Epice |
大分 |
Epice |
小田原 |
Epice |
響 |
銅 賞
|
16 |
GOUGE |
はまゆう |
はまゆう |
小田原 |
響 |
Epice |
小田原 |
はまゆう |
小田原 |
はまゆう |
銅 賞
|
|
|
|
第62回全日本合唱コンクール 東北支部大会 |
日 時: |
2010年9月26日(日) |
会 場: |
山形県民会館 大ホール |
|
県大会から練習を更に重ね、更に良い演奏ができたと思います。
審査員の先生方からの講評も県大会よりは厳しくなくなったと感じました。
しかし、まだまだ課題はあるので、いよいよ全国大会に向けて完成度を上げていく
為に約2ヶ月間しっかり練習が必要です。
直前のリハで若干(?)ブレがあったりしたので、ちょっとやそっとでは崩れない
ような確固たる自信も必要ですね。
⇒講 評はこちら
⇒判定・一般Aの結果はこちら(福島県合唱連盟のHP)
【 一般の部 B部門 】
合唱団名 |
清水 敬一 先生 |
清水 雅彦 先生 |
鈴木 輝昭 先生 |
辻 秀幸 先生 |
藤井 宏樹 先生 |
順位 |
備考 |
グリーン・ウッド・ハーモニー |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
 金 賞 (シード) |
鶴岡土曜会混声合唱団 |
2 |
1 |
3 |
5 |
1 |
2 |
 金 賞 (代表) |
合唱団Epice |
3 |
2 |
6 |
3 |
5 |
3 |
 金 賞 (代表) |
盛岡コメット混声合唱団 |
13 |
4 |
8 |
2 |
7 |
5 |
 金 賞  |
F.M.C混声合唱団 |
5 |
9 |
4 |
6 |
10 |
6 |
 金 賞  |
合唱団Palinka |
9 |
10 |
6 |
15 |
15 |
10 |
 銀 賞  |
五所川原合唱団 |
10 |
12 |
4 |
16 |
14 |
12 |
 銀 賞  |
高畠混声合唱団 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
 優良賞  |
※全日本合唱連盟理事長賞 : 郡山市立第二中学校
|
|
|
|
第62回宮城県合唱コンクール |
日 時: |
2010年8月29日(日) |
会 場: |
名取市文化会館大ホール |
|
今年はシードでの出場だったので、出演順は一般部門のトップバッター。
他団体は練習の為か会場にはおらず、審査員の先生方とほんとに少数の観客の
中での演奏でした。(ちょっと寂しい・・・)
直前の練習でもうまくいかない部分もあり、練習の成果は出せたものの課題は
まだまだ山積みで更に練習が必要だと感じました。
最初に演奏が終わったので、いつもはあまり聴けない他団体の演奏がたっぷり
聴けたのは良かったです。いろいろと良い勉強になりました。
東北大会では更に良い演奏ができるように練習を積み重ねたいと思います。
課題曲:【G1】 Ne times Maria / Tomas Luis de Victoria曲
自由曲:
Two Settings after poems by William Blake
(ウイリアム・ブレイクによる2つの曲)William Blake詩/ Rene Leibowizs曲
・The Sick Rose 病める薔薇
・Never Seek to Tell Thy Love 恋心を告げてはならない
Orpeus Behind The Wire
(鉄条網の向こうのオルフェウスより)Edward Bond詞/ Hans Werner Henze曲
V.Orpheus オルフェウス
⇒講 評はこちら
【 一般の部 】
合唱団名 |
片山 みゆき 先生 |
高麗 正宣 先生 |
樋本 英一 先生 |
順位 |
備考 |
グリーン・ウッド・ハーモニー |
|
|
|
|
 金 賞  シード(東北) |
合唱団Epice |
1 |
1 |
2 |
1 |
 金 賞  県知事賞(東北) |
Bless |
2 |
2 |
1 |
2 |
 金 賞  県理事長賞(東北) |
合唱団Palinka |
3 |
3 |
3 |
3 |
 銀 賞 (東北) |
合唱団 甍 |
5 |
4 |
5 |
4 |
 銅 賞 (東北) |
南風 |
6 |
5 |
4 |
5 |
 銅 賞 (東北) |
コール・ツェルコーバ |
4 |
6 |
6 |
6 |
 銅 賞 
|
※全日本合唱連盟理事長賞 : 宮城県仙台三桜高等学校音楽部
|
|
|
|
第58回 定期演奏会 〜 大久保混声合唱団を迎えて 〜 |
日 時 : | 7月18日(日) 14:00開演 (13:15開場) |
会 場 : | 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール |
入場料 : | 一般 2,000円 学生 1,000円 (全席自由) |
指 揮 : |
今井 邦男 / 田中 豊輝 |
ピアノ : |
阿部 弘子 / 川井 敬子 |
曲 目 : |
 ※↑クリックでPDFがダウンロードできます。合唱団の紹介も合わせて表示されます。
オープニング |
Laudate Dominum omnes gentes |
作曲 T.L.de Vicroria |
グリーン・ウッド・ハーモニー |
・混声合唱組曲「出港」 |
作詩:鮎川信夫 作曲:今井邦男 |
・Dixit Dominus(主は言われた) |
作曲:W.A.Mozart |
・Innsbruck,ich muB dich lassen(インスブルックよさようなら) |
作曲:Heinrich Issac |
・Zigeunerleben(流浪の民) |
作曲:R.Schumann |
・El Cant Dels Ocells(鳥の歌) |
カタルーニャ民謡 編曲:寺嶋陸也 |
ほか |
大久保混声合唱団 |
・混声合唱組曲「おわりのない海(仮題)」 |
作曲:松下耕 全曲初演 |
・合唱のためのコンポジション I |
作曲:間宮芳生 |
合同 |
・I Gondolieri |
作曲:G.Rossini |
・「Quattro Pezzi Sacri」より Ave Maria |
作曲:G.Verdi |
ほか |
|
入場券は 藤崎/三越仙台店/カワイミュージックショップ仙台/ヤマハ仙台店/サンリツ楽器仙台本店 で発売中 |
|
|
|
大久保混声合唱団 第34回 定期演奏会 〜 グリーン・ウッド・ハーモニーを迎えて 〜 |
日 程 : | 7月4日(日) 14:00開演 (13:30開場) |
会 場 : | 新宿文化センター 大ホール |
入場料 : | 一般 2,000円 (全席自由) |
指 揮 : |
田中 豊輝 / 今井 邦男 |
ピアノ : |
川井 敬子 / 阿部 弘子 |
曲 目 : |

オープニング |
Laudate Dominum omnes gentes |
作曲 T.L.de Vicroria |
大久保混声合唱団 |
・混声合唱組曲「おわりのない海(仮題)」 |
作曲:松下耕 全曲初演 |
・合唱のため のコンポジション I |
作曲:間宮芳生 |
グリーン・ウッド・ハーモニー |
・混声合唱組曲「出港」 |
作詩:鮎川信夫 作曲:今井邦男 |
・Dixit Dominus(主は言われた) |
作曲:W.A.Mozart |
・Innsbruck,ich muB dich lassen(インスブルックよさようなら) |
作曲:Heinrich Issac |
・Zigeunerleben(流浪の民) |
作曲:R.Schumann |
・El Cant Dels Ocells(鳥の歌) |
カタルーニャ民謡 編曲:寺嶋陸也 |
ほか |
合同 |
・I Gondolieri |
作曲:G.Rossini |
・「Quattro Pezzi Sacri」より Ave Maria |
作曲:G.Verdi |
ほか |
|
|
|
|
支倉常長が聴いた西洋の調べ |
日 時: |
4月25日(日) 15:00開演(14:00開場) |
会 場: |
東北大学 川内萩ホール |
入場料: |
全席指定 S席(指定): 4,000円/A席(自由): 3,000円/B席(自由): 2,000円 |
|
このコンサートは、史実に基づいて構成された物語を、映像と生演奏で再現する
レクチュアコンサートです。
仙台藩主伊達政宗の命を受けて旅立った支倉常長の波乱に満ちた旅の軌跡を
追いながら、常長が各地で聴いたであろうその時代の音楽を生演奏で紹介しながら
仙台藩士支倉常長の類希なる人物像に迫ります。
仙台・コンサート情報掲示板へ
|
解説・特別指揮 | 皆川 達夫(音楽史学者、立教大学名誉教授) |
解説 | 平川 新(東北大学教授 日本史) |
音楽監督 | 今井 邦男(尚絅学院大学教授、指揮者) |
独唱 | 北条 加奈(ソプラノ) 田中 豊輝(テノール) |
合唱 | グリーン・ウッド・ハーモニー コレギウムムジクム仙台 東北大学男声合唱団OB・OG(有志) 合唱団Epice(有志) 合唱団Palinka(有志) コールツェルコーバ(有志) |
楽器 | 飯塚 由美(オルガン) 高橋 雅和(リュート) 中野 哲也(ビオラダガンバ) 西川 裕子(琴) |
ショームバンド | 鈴木 繁(仙台フィル)ほか |
金管アンサンブル | 矢崎 誠巳(仙台フィル)ほか |
進行役 | 渡部 ギュウ |
資料提供 | 仙台市博物館 |
照明・演出 | 志賀野 桂一(東北文化学園大学教授、東北大学特任教授) |
|


|
プレイガイド: |
藤崎、ローソンチケット(Lコード:25813)、チケットピア(Pコード:348-405)、河北チケットセンター |
|
|
|
第21回宮城県合唱アンサンブルコンテスト |
日 程 : | 2月7日(日) |
会 場 : | 仙台市若林区文化センター |
参加団体 : (GWH内) | (1)青林檎 (2)あんさんぶる えむず
|
【 審査結果 】 |
⇒講 評はこちら ⇒順位表はこちら |
|
今年も去年と同じ団体で参加。(団内のグループが少なくて残念・・・)
「青林檎」が銀賞、「あんさんぶる えむず」が銅賞を受賞しました。
「少人数で声を合わせる」ということは、やはり難しいですね。
個人の力量も問われますし、周りの音を良く聴く技術も必要です。
大人数で歌う練習とは違う難しさがありますが、個々の技術が上がると
全体で歌ったときの音もかなり変わるものです。
少人数で歌う機会を増やして練習を積んでいきたい所です。
■一般部門
順位 | 団体名 | |
1 | Bless | 金賞 河北新報社賞/ 全国大会推薦 |
2 | 合唱団Palinka | 金賞 カワイ賞 |
3 | BLACK PEPPER SINGERS | 金賞 県理事長賞 |
4 | 合唱団Clair | 金賞 |
5 | ひまわり(仙台市立金剛沢小学校) | 金賞 |
6 | Chamber Choir Clinics仙台 | 金賞 |
↓ | | |
11 | 青林檎 | 銀賞 |
- | あんさんぶる・えむず | 銅賞 |
|
|
|
|