解凍の手順
エキスプローラーから解凍するRARアーカイブをダブルクリックします。分割RARの場合は既に説明したように,すべてのファイルを同じフォルダに入れて置き,拡張子が
.rar のファイルをダブルクリックします。すると下の図のようにダブルクリックしたアーカイブを開いたアーカイブマネージメントモードでWinRARが起動します。
既に起動しているWinRARからアーカイブを開く場合は,ファイルマネージメントモードで説明した方法で解凍するアーカイブのあるフォルダを開き,そのアーカイブをダブルクリックして下さい。上と同じウインドに換わります。
次に解凍するファイルを選択します。Shift,Ctrlキーも使えますので,エキスプローラーと同じ要領でファイルを選択して下さい。すべて選択する場合はFileメニューか右クリックメニューの“Select
all”をクリックして下さい。
解凍するアーカイブと同じフォルダに解凍する時は“Extract”をクリックして下さい。すぐに解凍されます。分割ファイルであれば2つ下のウインドが出ますので“Procces
All volumes from current”をクリックして下さい。すべてのファイルが解凍されます。
別のフォルダにファイルを解凍する場合は“Extract
to directory”をクリックして下さい。
“Extract to directory”をクリックした場合は下の図のように解凍先フォルダを指定するウインドがでますので,任意のフォルダを指定して下さい。“OK”をクリックすると指定したフォルダに解凍が始まります。
分割RARの場合はファイルの選択にかかわらす“OK”ボタンをクリックした後に下のウインドが出ます。すべてのファイルを解凍する時は“Procces All volumes from current”をクリックして下さい。これで *.rar だけでなく *.r00 から最後までの連番ファイルに圧縮されていた,すべてのファイルが解凍されます。
分割RARから選択したファイルだけを解凍する方法ですが,まず .r00 からの連番ファイルをファイルマネージメントモードからダブルクリックして下さい。アーカイブが開かれ中のファイルが表示されます。解凍したいファイルを選択したら,これまで説明したとおりに解凍作業をして下さい。最後に上のウインドが出ますので“Process Selected files only”をクリックして下さい。選択したファイルだけが解凍されます。
パスワードがかけてある場合は解凍が始まる最後の段階で下のウインドが出てきます。キーボードでパスワードを打ち込んで下さい。WinRARの場合,カット&ペーストは効きません。マスクがされてパスワードは見えませんので間違えないように打ち込んで下さい。パスワードを打ち込んだら“OK”をクリックして下さい。解凍が始まります。パスワードが正しくない場合はエラーメッセージのウインドが表示されます。
分割RARの解凍についての注意
分割RARはデフォルトの設定では“solid
archive”で圧縮されています。“solid
archive”の場合,ある分割ファイルが無かったりダウンロード中に壊れていた場合,それ以降のファイルを解凍する事ができません。分割RARでは圧縮したファイルはソート順に
*.rar *.r00 *.r01 の順に格納されています。
例えば *.r02
のファイルが無かったり,ダウンロード中に壊れた場合は
*.r03 以降のファイルが最後まで揃っていても
*.r02 以降のファイルは解凍することができません。つまり,ある連番ファイルが抜けるとそれ以降のファイルを解凍する事が出来なくなります。特にソート順トップのファイルが格納してある
*.rar のファイルが無い場合は,それ以外のファイルがすべて揃っていても,それらのファイルを解凍する事が出来ません。
従ってインターネットで分割RARをダウンロードする場合は,まず
*.rar をダウンロードしてから *.r00
から順にダウンロードして下さい。この順でダウンロードしていれば最後のファイルまでダウンロードする事ができなくても,ダウンロードしたところまでの連番ファイルに格納されているファイルを解凍する事が出来ます。
デレクトリ付き解凍
解凍するアーカイブがデレクトリ(フォルダ構造)付きで圧縮されている場合,初期設定では解凍すると,そのデレクトリが作られます。解凍する時にデレクトリ(フォルダ)を作りたくない時は,解凍先フォルダを指定するウインドの右下のある“Do
not extract path”のチェックボックスをチェックしておいて下さい。
.