No.164 日本全国の小中学校の給食を一日だけカレーで統一する計画があった。 |
確認VTR |
全国学校給食栄養士協議会会長曰く
「確かに、1982年1月22日に全ての小中学校の給食の献立をカレーにする計画がありました。」
実施された当日のニュース映像を見ると、
東京都のある小学校の風景 ⇒ 今日の献立はカレーと福神漬けです。
⇒ 確かにカレーだった。
しかし、翌日の新聞を見てみると、
「”連帯の味≠ヘどう? カレー給食の日 足並み乱れ実施は2割」の見出し。
再び会長曰く、(どうして全ての学校で実施されなかったか?)
「既に献立が決まっていて変更できなかったんです。」
計画はお早めに!! |
補足トリビア |
1. |
当初は、この計画を「戦後に学校給食が復活した」記念日である。12月24日に実行する予定だったが、土日や冬休みに重なるために、1ヶ月ずらした「1月24日を中心とした一週間」を「学校給食記念週間」その中の「1月22日」を「統一献立日」とした。 |
2. |
全国学校栄養士協会が全国で調査を行った所、全ての県で子供達の一番人気メニューがカレーライスだった。 |
3. |
さらに全国何処でも材料が手に入りやすく調理しやすいことから、献立をカレーライスに決定した。 |
|
個人的に 5へぇ〜(満点 10へぇ〜)
見たときはへぇ〜と思ってしまいましたが、あとでよくよく考えると「何でする意味あるのか!」という気持ちになりました。それとあのおばちゃんがやけに態度がでかかったような。。。 |
獲得へぇ〜: 63へぇ〜 |
|
No.165 クモはコーヒーを飲むとでたらめな巣をつくる。 |
確認VTR |
日本蜘蛛学会会長曰く、「はい、確かにでたらめな巣を作ります。」
実際にクモにコーヒーを注射針で一滴垂らして飲ませると、
(正常なクモは中心をから綺麗に一周しながら巣を作るのに対して)
コーヒーを飲んだクモは、あちこちに不規則に動いて巣がでたらめ!
再び会長曰く、(なぜ、クモはコーヒーを飲むとでたらめな巣をつくるのか)
「コーヒーのカフェインがクモの脳に作用しまして、人間にとってはカフェインは覚醒系に働くわけですけども、クモの場合は中枢神経が麻痺してしまいます。それで人間で言えば、酔っ払った状態になりまして、でたらめな巣を作ります。」
クモもまた違いの分かる男だった!!(クモって全部オス?) |
補足トリビア |
1. |
コーヒーの成分カフェインがクモの中枢神経を麻痺させ、人間で言う酔っ払った状態になるため、でたらめな巣をつくる。カフェインを摂取する量によるが、基本的に酔っ払った状態になるのは数時間。 ※実験に使用したクモも数時間後に元の状態に回復した。 |
2. |
アメリカのピーター・ウィットさんというクモ好きの方が「クモはコーヒーを飲むのか?」と疑問に思い、自分で飼っていたクモにコーヒーを飲ませたところ、でたらめな巣をつくったことからこの事実が判明した。 |
3. |
クモがでたらめな巣をつくる様子をVTRに収めたのは、日本初のこと、日本蜘蛛学会も「ぜひVTRが欲しい」と言っている。 |
4. |
日本蜘蛛学会は1936年に設立された世界初のクモの研究集団である。 |
|
個人的に 8へぇ〜(満点 10へぇ〜)
かなり笑いました。ウィットさんナイストリビアをありがとう!普通こんなことしないよ! |
獲得へぇ〜: 89へぇ〜 粗品: 梅干 |
|
No.166 サッカーのユーゴスラビア代表はキーパー以外全員の名前にビッチが付いていたことがある。 |
確認VTR |
それは、1998年W杯フランス大会 ドイツ VS ユーゴスラビア にて、
選手紹介:
3 |
DJOROVIC |
ジョロビッチ |
|
4 |
JOKANOVIC |
ヨカノビッチ |
|
7 |
JUGOVIC |
ユーゴビッチ |
|
9 |
MIJATOVIC |
ミヤトビッチ |
当時レアルマドリード正FW |
10 |
STOJKOVIC |
ストイコビッチ |
言わずと知れた「ピクシー(妖精)」 |
11 |
MIHAJLOVIC |
ミハイロビッチ |
この人の直接FKはとにかく凄いです。 |
13 |
KOMLJENOVIC |
コムリエノビッチ |
|
16 |
PETROVIC |
ペトロビッチ |
|
20 |
STANKOVIC |
スタンコビッチ |
|
22 |
KOVACEVIC |
コバチェビッチ |
|
1 |
KRALJ |
クラリュ(GK) |
|
|
補足トリビア |
1. |
「○○ビッチ」は名字に当たり、セルビア語で「息子」という意味がある。 |
2. |
2003年2月にユーゴスラビアはセルビア・モンテネグロという国名になっている。 |
3. |
日本でも活躍したストイコビッチ氏は現在、セルビア・モンテネグロ サッカー協会会長である。(八嶋くん曰く、「ビッチの中のビッチ!!最高級ビッチ」) |
|
個人的に 8へぇ〜(満点 10へぇ〜)
サッカー好きの私にとっては、ご存知のトリビアでした。しかし、改めて見て、第2キーパーにも「ビッチ」を使わなかった監督にわざとはずしたのか、聞いてみたいですね。
高橋さん「ピッチの中にビッチがビッチビチ!」 |
獲得へぇ〜: 68へぇ〜 (銀の脳) |
|
No.167 台湾の非常口のマークは日本より必死。 |
確認VTR |
比較してみてください。
日本の非常口 |
台湾の非常口 |
 |
 |
台湾に行った際はこんな感じでお逃げ下さい。 |
補足トリビア |
1. |
非常口のマークは1982年に全国公募で選ばれた作品を元に多摩美術大学教授の太田幸夫氏を中心とするグループが作り上げた。 |
2. |
1987年に「ISO(国際標準化機構)」が日本の非常口マークを国際基準に指定したため、世界各国で日本のマークが取り入れられている。台湾でも日本のデザインに移行している |
3. |
台湾では緊急避難の時には、「とにかく急げ」という意識が浸透している。 |
4. |
避難訓練でも日本は「おさない かけない しゃべらない」と教わるが、台湾では、「とにかく急げを教わる。」 |
|
個人的に 9へぇ〜(満点 10へぇ〜)
本当に必死なのには、笑えました。ポイントが高いです。国民の意識というものを知ったようなトリビアでした。 |
獲得へぇ〜: 93へぇ〜 (金の脳) 粗品: 健康サンダル |
|
No.168 サザエさんのエンディングテーマは一番の歌詞ではない。 |
確認VTR |
サザエさんのプロデューサー曰く、
「はい、確かに一番ではありません。一番の歌詞は本編の内容にそぐわないので使っておりません。」
あの宇野ゆう子さんに歌ってもらった!
「サザエさん一家」 作詞:林 春生 作曲:筒美 京平 歌:宇野ゆう子
(バックには本物の貝のサザエがいっぱい)
大きな空をながめたら 白い雲がとんでいた
(二階の窓を開けたらね 朝の光がさしこんだ)
今日は楽しい 今日は楽しいハイキング
(とてもすてきな とてもすてきな日曜日)
ホラホラみんなの声がする サザエさん サザエさん サザエさんは愉快だな
(ホラホラいつもの声がする サザエさん サザエさん サザエさんは愉快だな)
再びプロデューサー曰く、(なぜ本編の内容にそぐわないんですか?)
「一番の歌詞には「二階の窓を開けたらね」とありますが、サザエさんの家に二階はないんです。だから、使っていないんです。」
サザエさんの歌詞全部です。
1.
二階の窓を開けたらね 朝の光がさしこんだ
とてもすてきな とてもすてきな日曜日
ホラホラいつもの声がする サザエさん サザエさん サザエさんは愉快だな
2.
大きな空をながめたら 白い雲がとんでいた
今日は楽しい 今日は楽しいハイキング
ホラホラ明るい声がする サザエさん サザエさん サザエさんは元気だな
3.
静かな森を歩いたら 赤い花が咲いていた
今日は楽しい 今日は楽しいハイキング
ホラホラみんなの声がする サザエさん サザエさん サザエさんは愉快だな
テレビで放送のエンディングテーマは、赤と青の部分を入れ替えています。 |
補足トリビア |
1. |
1969年にアニメ化する際の制作者が以前より存在していた歌詞とアニメの内容が合っていないことをさほど気にして無かったので、歌詞を変えることはせず、1番を使わないことで対応した。 |
2. |
アニメ放送の初期はサザエさんとカツオがトムとジェリーの様な追いかけっこをすると言った忙しい内容だったが、長谷川町子先生の原作とあまりにも内容が異なる為、クレームが殺到し現在のようなホームドラマに変えた。 |
|
個人的に 8へぇ〜(満点 10へぇ〜)
驚きでした。磯野家には幻の2階があるようだし、見てみたいですね。あとしかも2番と3番を入れ替えているしね。 |
獲得へぇ〜: 91へぇ〜 粗品: ホタテ |
|
No.169 時刻表検定がある。 |
確認VTR |
時刻表検定協会の方曰く、「はい、確かにあります。」
実際に試験会場に行ってみると。。(その時は、第8回目のようです。)
みんな時刻表を持って、最後の追い込みをやっていました。
その中の一人の子供(多分、小学生)に聞いてみると、(試験対策は?)
「ダイヤ改正が起きたときにそれに関する部分を読んだり」
(毎月時刻表買っている?)
「毎月じゃありません。1年に2回から4回くらい、さすがにお金が無いので。。」
試験開始!(試験の様子は、みなさん時刻表を片手に試験を受けいています。持ち込み可のようです。)
(問題)次の各列車のうちIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道線・JR東日本線の3社の路線にまたがって運転されるものはどれか?
@普通1429D (八戸着 07:33)
A普通1431D (八戸着 08:54)
B快速101M (八戸着 10:44)
C普通4525M (八戸着 12:04) 正解 @普通1429D (分かるわけない!)
(問題)和田山駅で販売している次の駅弁のうち販売価格が最も安いものはどれか?
@カモON!鴨鴨ランチ (ナイスなネーミングセンス!)
A但馬の里和牛弁当
Bモ〜牛牛づめ (選択肢を隠していた訳が分かります)
CとってもヘルシーDAチョーン! 正解 A但馬の里和牛弁当 (正解は普通でした)
試験終了後に再びあの子供に聞いてみる。(試験の出来は?)
「去年はワールドカップもあったので、飛行機に関する問題がいきなり多くなったんで、それで苦戦したんですが、今年はだんだん少なくなってきたので、楽でした。」
再び時刻表検定協会の方曰く、(何に活かされる?)
「時刻表検定は、あくまでも取った方のステータス。何かその社会的に活きるかということではないと思います。」 |
補足トリビア |
1. |
トラベルジャーナル旅行専門学校が学業の一環として1999年から始めたが、実際に試験を受けるのは全国の鉄道ファンがほとんどである。
受験者は全国で2800人ほどで各地で試験が行われる。 |
2. |
試験は難しい「一種」と比較的簡単な「二種」があり、「二種」5・4・3級、「一種」では2級・1級と「博士」が取得できる。 |
3. |
各級ごとに認定のカードがあり「博士」を取るとシルバーカード3回満点を取ると、ゴールドカードがもらえる。しかし、いまだゴールドカード(名誉博士というらしい)を貰った人がいない! |
|
個人的に 7へぇ〜(満点 10へぇ〜)
駅弁のネーミングセンスに脱帽です。あの小学生もすごい資格を見つけたと、感心しています。問題集があったら一度は見てみたいです。 それと「時刻表検定」で検索をかけると、時刻表検定のHPにアクセスできます。
そこには、過去問もありますよ!!
それと高橋さんの人生は終電らしい。
それと、このトリビアの映像にトリビア採用のヒントが隠されていたと思います。
放送された時刻表検定の様子は、2003年6月29日(日)のものです。つまり、オンエアーの1か月前のことです。
スタッフによるトリビアの選定がその2週間前として、投稿して採用されるには2ヶ月くらいは待っておく必要があるのではと考えています。 |
獲得へぇ〜: 75へぇ〜 |
|
No.170 花火の「玉屋」は店の花火で江戸の町を焼きつぶれた。 |
確認VTR |
元祖丸玉屋の社長曰く、「はいそうです。掛け声でおなじみの「玉屋」は江戸時代に「鍵屋」と人気を二分した有名な花火屋だったが江戸の町を焼き、なくなってしまったんです。」
さらに。。。
文化5年(1808年)花火屋の名門「鍵屋」に清七という大変腕の立つ番頭がいた。
そこで、鍵屋の主人はのれん分けをして玉屋が出来た。
清七は有名な花火名人だったことから玉屋の人気はどんどん上がる。
しかし、天保14年(1843年)4月17日に玉屋の火事によって江戸の一部が焼けた。
翌日、玉屋は追放されてつぶれてしまう。 |
補足トリビア |
1. |
文化5年(1808年)8代目鍵屋の番頭、清七がのれん分けされ、玉屋を両国吉川長(現在の中央区東日本橋)に作った。 |
2. |
天保14年(1843年)4月17日、玉屋は原因不明の火事を起こし、その火により江戸の町を半町(約1500坪)焼いた。それによって、玉屋は追放され、そのまま断絶した。 |
|
個人的に 5へぇ〜(満点 10へぇ〜)
結構有名な話のようですね。私は知りませんでしたが。。私が考えるに昔の掛け声は「鍵屋」だけだったんでしょうかね。しかも、玉屋の存在はあまり長くないようですし、しかし、現在の掛け声は「玉屋」が先ですよね。これって、どういうこと? |
獲得へぇ〜: 56へぇ〜 |
|
No.171 エベレストの登山料は1人300万円。 |
確認VTR |
西遊旅行の方曰く、
「はい、本当です。エベレストに登るにはネパール政府に登山料として1人300万円払います。」
エベレスト登山料金表を見ると、
確かに 1人 300万円($25,000) ちなみに 7人では 840万円($70,000: 1人120万円)
再び店員曰く、(支払う時の注意点は?)
「天候不順や体調不良などで(登山を)キャンセルした場合は一度払った登山料は1円も返ってきません」 |
補足トリビア |
1. |
エベレストに登るルートは、現在15ルートあると言われており、「ノーマルルート」を登る場合は1人300万円の登山料がかかる。 |
2. |
ノーマルルートは人数が増えるにつれ、値段が安くなるが、それ以外のルートは7名まで同じ5万ドル(600万円)
高橋さん曰く、「アブノーマルルートにはいろいろオプションが付きますから。。。」 |
3. |
登山希望日の許可申請をしてから2年間は登る権利がある。 |
|
個人的に 8へぇ〜(満点 10へぇ〜)
高すぎです!しかし、あの高橋さんの「アブノーマル」へのこだわり様は面白い!
ビビる大木さん「ノーマルルート以外に何があるんですかね?」
高橋さん「放送できないでしょ!!」 |
獲得へぇ〜: 67へぇ〜 |
|