楽 譜 関 連 |
1.楽譜の歴史
- ・古代と中世の楽譜
- ・定量法
- ・奏法譜(タブラチュア)
- ・近代記譜法
|
|
2.音について
- ・白い鍵盤と黒い鍵盤
- ・音程
- ・全音と半音
- ・長調(メジャー)と短調(マイナー)
- ・全全半全全全半(メジャー)
- ・全半全全半全全(マイナー)
|
3.音符について
- ・五線譜
- ・楽譜のヘッダー部
- ・小節
- ・音符と休符
- ・連符
- ・タイ
|
4.演奏順序
- ・リピート
- ・ジャンプ
- ・終了
|
5.演奏テクニック
- ・アルペジオ
- ・グリッサンド
- ・スラーとレガート
- ・スタッカート
- ・トレモロ
- ・トリル
|
G u i t a r 関 連
|
1.ギターを買おう!
- どんなギターがあるの?
- 良し悪しの決め方
|
2.弦の交換!
- 弦を交換する時期って?
- 弦のはり方(エレキ編)
|
3.音を合わせよう!
- ハーモニクス
- 音叉(おんさ)を使う!
- 音の合わせ方(チューニング)
- チューナー
- 絶対音感
|
4.ギターを持ってみよう
- どうやって持つの?
- 弾いてみる
- ダウン・ピッキング
- アップ・ピッキング
|
5.ギター
- ギターとは・・
- ギターの種類
|
6.ギターの名称
- 各部分の名称
|
7.コード(和音)
- コードとは・・
- ダイアトニックコード
|
8.コード一覧
- ギターコード一覧表
|
9.楽譜との付き合い方
- 楽譜が読めなくても
- TAB譜
- TAB譜の記号
|
10.機材等
- 最低限必要なもの
- アンプ
- エフェクター
- その他
|
11.エフェクター
- エフェクターの種類
|
|
音 楽 用 語 集 |
|
|
(C) 1999-2002 M.Takarashima, All Rights Reserved.