<
|
明日12月分から試験的に日記をブログに切替えます。 しかし内容は今まで通り「ないよ〜」。 |
2006年11月30日
|
|
幼少の頃、アメリカに住んでいたときは暮らし向きが苦しかった。 1ドルが360円の時代です。 あんまり自分ではビンボーな記憶はないのですが、 確かにクリスマスツリーが母の手作りだったり、 プレゼントも慎ましかったりしたかも。 でも、全体にそんな時代だったでしょう、みんな。 で「家計を助ける&家事を楽にする&家族サービス」を兼ねて、 毎週月曜はMr.G'sというピザ屋に一家で行っていました。 月曜はピザが食べ放題なんです。 包んで帰ったピザが翌日の父のお弁当だったりしました。 アメリカン・サイズの薄い生地のピザを食べながら、 アメリカン・サイズのグレープ・ジュースを飲みながら、 店内で上映されているモノクロの喜劇無声映画を家族で観る。 好きだったんでしょうね。 最近他人から言われるまで気がつかなかったけれど、 私は「ピザ好き」らしいです。 宅配ピザの具沢山ピザやイタリアンなピザよりも、 あの時の、あのカンジ、それが私の好きなピザなんでしょう。 シェーキーズに食べに行ってがっかりした、というのが本題です。 |
2006年11月29日
|
|
笑いながら起床。 夢の中で「ゾウのタワシ」が景品に当たった人が慌てて、 「ゾウリムシのタムシ」と言っているのがおかしくて。 笑うも何も、自分の頭の中で発生したものなのに。 夢って超シュール。 久々にスポーツ・クラブで軽くマッサージしてもらってびっくり。 自分の身体が他人の身体になってた。 つまり感覚が行き届いていない。 背面なんてホントひどい。 今まで放置してゴメンネ、身体さん。 |
2006年11月28日
|
|
スーパーで売り切れだったためやむなくコンビニで牛乳を買いました。 1リットルのパックを持ってレジに並ぶと、 ナスのへたみたいな髪のおじさんが、 「長いストロー、おつけしますか?」 別に私もお上品ぶるつもりはありませんが、 1リットル牛乳をストローで一気飲みするか、フツウ? まあ、それはいいとしても「長いストロー」って言ったよね。 それを言うなら「なっっが〜〜いストロー」じゃないと底に届かないじゃん。 しまった「いりません」って断るんじゃなかった。 見たかったもん、そのストロー。 イジワルを言いたいのじゃなくて、違和感のある会話だったのよ。 |
2006年11月27日
|
|
うちのカルマくんに振りまわされた連休でした。 最後はばっちり寝込みましたYO! 詳細を書く気もせん。 |
2006年11月26日
|
|
ここんとこDVDを観まくっているのは近所のレンタル屋が、 「開店5周年記念・なんでも一本90円」だったからなんですが。 「モンスター」、すごいねシャーリーズ・セロン。 役柄的には少々太めでも「気にしてない」というところだと思いますが、 くずれた(くずした)体型を晒している様はむしろ堂々と誇らしげでもあります。 役柄のためにアクションを体得したり、美しい体型を維持したり、 役者さんは多分に見た目のコントロールを強いられますが、 彼女にとっては太る、ということは「成し遂げた」ということなんしょうね。 ミラ・ジョヴォヴィッチやアジェリーナ・ジョリーがアクションをこなすのと同じに。 お話は、現代版「幸福の王子」かな。 クリスティナ・リッチーがかなりヤな役でいい味出してます。 |
2006年11月21日
|
|
やっと観ました「ブラウン・バニー」 今、ミスタイプして「ヅラ運」って打ってたけど。 観終わってからじわじわと切なくなる。 淡々だらだらしたロードムービーかと思うと、最後にはみんな繋がってた。 よく出来てるなー。 けどロードムービーって憧れるけど、日本じゃ成立しにくい気がする。 隙間がないから。 |
2006年11月20日
|
|
tastuさんのワンマン・ライブに行ってきました。 1部、2部合わせて18曲にも及ぶステージでしたが、 時間が経つのがホント早かった。 とても密度と完成度の高い内容で楽しませていただきました。 トータル4本のギターをとっかえひっかえ使われていて、 それぞれ音色が全然違って面白かった。 打上げも楽しかったけど、あたしはちょっとはしゃぎ過ぎ。 後で数えたらバーボンを4杯とボジョレーを1杯。 ・・・飲み過ぎだろう。 |
2006年11月19日
|
|
おいしいものを食べて、飲んで、 たくさんおしゃべりをする。 家族でロシア料理を食べに行き、心身ともに満足しました! |
2006年11月18日
|
|
弾語りでオリジナルの英詞の曲をやる人は結構少ないように思います。 以前に共演した、高田さんのライブに行ってきました。 彼はオール英語で弾語りをします。 数少ない英語の歌仲間としてこれから親睦を深めてまいりたいと思います。 |
2006年11月17日
|
|
仕事で英語メールのやりとりをするアメリカ人の女性がいます。 最近なんとなく、少しづつ、私的な会話がメールに混ざってくる仲です。 日本語を知らない彼女はかつて、 「良い休日をすごしなさい」 と素敵な命令をしてくれましたが、 ("Have a nice holiday"のことと思われる) 今日のメールは、 「みちたりる」 で締めくくられていました。 これは"Be Happy"を意図して書いてくれたそうです。 「そうか、ハッピーであるというのは満ち足りるということか」 素晴らしい意訳になっていると思います。 彼女が"words to live by"(座右の銘?)だと書いてくれました。 Work like you don't need a job. Love like you have never been hurt. Dance like no one is watching! ・・・含蓄がありすぎて訳せないでーす。 夕方から職場の上司と映画を観てから飲みに行きました。 昔よく通っていた飲み屋に案内すると、 オー・ノーッ!店が変わってる。 まあでもせっかくだからとその店で過ごし、帰りにレジに寄ると。 「どうも!お久しぶりです!」 店は変わっても、店長は変わっていなかったのでした。 覚えていて声を掛けてくれる嬉しさと同時に、 過去5・6年の間の自分の環境の変化(激変)を思い複雑な気分になりました。 とりあえず、住所と仕事とオトコが変わりました。 そしてライブなんかする日が来るとは思ってなかった、あの頃。 |
2006年11月16日
|
|
完全キレたね。 雨が降るたあ知らなかったぜ。 オレの洗濯物は台無しさ。 途中の駅で雲行きが怪しくなり、慌てて帰ったものの、 最寄り駅に着いた時はざーざー降り。 家までの10分はマジで「きぃーっ」と声をあげなら帰りました。 怒りに地団駄を踏みながら濡れて重い洗濯を取り込み、洗濯機にぶちこむ。 着替える間もなく濡れ鼠のまま外出。 ホントは仕事帰りにそのまま出掛けて、 途中でゆっくりゴハンでも食べるつもりだったのに。 濡れた服を着たままってすごく寒い。 お天気に文句言ってもしょうがないけどさ。 洗濯、同じことを2回やるのって最高に苦痛だ! |
2006年11月15日
|
|
夜、食卓にほかほかの食事が並ぶと嬉しくなる。 ひとくちごとに「おいしー」と言ってしまう。 ゴハン、味噌汁、焼き魚、野菜の煮浸し。 日本人に生まれて良かったー。 |
2006年11月14日
|
|
めずらしく夜の10時に夕飯を食べられました。 いつもは早くても23時くらい。 フツウに24時に「いただきま〜す」ってやってます。 独りで済ませるときはもっと早くに食べますが、 家めしの時は家族が揃うのがそんな時間になってしまうんです。 このパターンはうっすらと太りそうだし、寝起きがキツイ。 やっぱり胃は空にしてから寝ないと。 家人にはふらふらしないで真っ直ぐ家に帰って、 ちゃんとゴハンを食べてから改めてふらふらして欲しいです。 |
2006年11月13日
|
|
区長選挙に行きました。 投票に行けば、とりあえず政治に文句を言っていいだろうという考え。 一昨年亡くなった、クリスチャンの友人のメモリアルのつもりで、 彼女の通っていた教会のコンサートに行ってきました。 出演は自ら熱心なクリスチャンである女性二人組みのフォーク・デュオ。 さすがキャリア20年のベテラン、同じ弾語りなので勉強になりました。 同行の友達の「・・・でも(曲の内容の)すべての解決が神様、っていうのはクリスチャンでない私には理解できないところだな」 という一言が私の心の一部のモヤモヤを言い当てています。 コンサート中、一生懸命クリスチャンの人の気持ちを理解しようとしてできなかった。 清々しく、真正面から信仰に向かい合う彼らといると、とても居心地が悪いのはなぜなんだろう。 |
2006年11月12日
|
|
やっと衣替えをしました。 さぼっていたわけじゃなくて、ずっと暖かかったからだってば。 ここ数年は「衣類圧縮袋」で保管しているので、コートもセーターも省スペース。 防虫剤いらずなのも嬉しい。 冬物を開封してみて驚くのは「なんでこんなにマフラーがいっぱいあるんだ?」ということ。 頂き物のしゃれたものや、自分で編んだもの、小学生の時に買ってもらったもの。 とっかえひっかえ楽しまないと、首は一本しかないので。 |
2006年11月11日
|
|
行きつけの美容院、いつもはカット&パーマなのですが、 年内はもうライブもないのでカットのみ。 パーマを掛け続けているので、髪が休ませてくれと言っていたのもあるけれど、 これで「ライブでもなけりゃ、美容に手間とお金を掛けないひと」だと自分で知りました。 |
2006年11月10日
|
|
ああ、今日は激しくお買い物をしてしまったー!という気分。 ユニクロでセーターを2枚買ったから。 地元にある通称「ブラボー」(命名:カミヤン)というブティックのせいで感覚が狂っちゃって。 八百屋みたいな雰囲気の服屋で、ハンガーに乱雑に衣類がかかり、 足元にはまだダンボールに入った服があふれ・・・。 でも、ここで買った\500円のカーディガンなどカットソー類はかな〜り活用してます。 よそで「セール!キャミソール\980!」と見ると、 「うわ、高ーい。ブラボーで\300で探そう」となってしまう。 問題は、つい嬉しくて値段をひとに自慢してしまうこと。 黙っていなさい、二葉さん。 |
2006年11月09日
|
|
職場でインフルエンザの予防接種を受けました。 一体何年ぶりでしょう。 多分オトナになってからは初めて。 しかしその間、インフルエンザにかかったことはありません。 みんなに「なんで受ける?」と聞かれました。 私だってわかりません。 しかし哀しいかな、 接種前の検温後、体温計を振ってしまいました。 電子体温計なのに。 頭ではわかってるんですが、つい。 私と同年輩の人はみんな無意識に振ってしまってから 「あっ」 と気づいてからうろたえてました。 帰りに新しいハンコを作りました。 認め印ですが、なんかハンコ作るのって楽しい。 |
2006年11月08日
|
|
「乗馬マシーン」の話をするとなぜかみんな
「ロデオマシーン」と間違えるのですが。 筋肉痛、相当キてます。 内モモ・びりびり、腹側筋と背中・じわじわ。 昨日の残りの鶏ひき肉に、 タマネギ、万能ネギ、卵を入れたトリつくねバーグを 野菜ときのこと煮込んでおいしかった。 ちなみにどんな料理にもカボチャが入ってます。 在庫残り11個。 |
2006年11月07日
|
|
実に4ヶ月半ぶりに運動しました。 自転車こぎとランニングマシーン、それと新兵器「乗馬マシーン」 まあ、私にとって新兵器なだけで、 ジムではもうみんなに飽きられているようでした。 で、騎乗するとなにやら不思議な揺れ方。 ついロデオを頭に描いて乗ってしまったようです。 ひと汗かいたら肌荒れも解消。 ホントにめちゃくちゃな食生活をここひと月ほど送ってましたが、 ゴハン、具沢山みそ汁、カボチャの煮物、納豆。 ちゃんとつくったご飯はおいしいです。 こうしてやっとまともな生活パターンになり、 何が一番嬉しいって、 常にコピー曲の歌詞を復習するのからやっと開放されたことです。 でも気づくとフト「クイーン」を口ずさんだりしちゃってます。 |
2006年11月06日
|
|
家人「上野の科学博物館でバケモノ展をやってるらしいよ」 私「それって『宇宙人の化石』とかそういうの?」 家人「・・・。言ってること分かってる?」 私「だから『ミイラの剥製』とかそういうのでしょ?」 家人「・・・『人魚の化石』とかそういうのだと思うよ」 自分では『河童の骨』とかそういうイメージを言ったつもりでしたが、 ちょっと的をハズしていたようです。 こないだ見た冷凍シーラカンスも、 「絶滅したシーラカンス」の「生もの」だと思い込んでました。 太古に絶滅したものをどうやって冷凍するんだ、ってーの。 結局上野には行かずに、進化した秋葉原に初めて降りました。 うっあー、なんだこのメイド姿の呼び込みはっ! 駅前にうじゃうじゃ、レベルも様々。 で、写真撮ってるし。 その空気感がたまらなくイヤ。 ついでに駅のお手洗いもびっくり。 あんなに次々とオトコが入っていくおトイレは初めてです。 だって普通は男性用はすいていて、女性用が混んでるでしょ? 仕上げは新宿。 お茶をしてると隣のカップルが喧嘩を始めました。 「夫婦ゲンカは犬もくわない」と申しますが、 あんなに不毛な口論は聞いていて(勝手に聞こえてくる)実に空しい。 しかもなんか自分もそのうちやりそうでゲンナリ。 夫「ぁあーあ、スミマセンでしたぁー、俺が悪うございましたー」と居直り、 妻「何その言い方。イミわかんない」とキレる。 20代のヤンママ・パパじゃないんですよ、30代半ば以上。 うへぃ。 |
2006年11月05日
|
|
ゆうべは十三夜だった、という季節を愛でる「和」のイベントに行ってきました。 まだ身体に疲れが残り、頭も少し痛かったのですが、行ってホントに良かった! 頭がすっぱり切り替わり、元気が出ました。 ついでに頑張って着物も着て行って良かった。 おしゃれな着こなしの人が多くて目の保養になりました。 みんな楽しかったのですが、私のピカイチは「長唄」。 静かで、低いのによく通る声で、節まわしがなんとも色っぽい。 しかもすごいことに弾いている三味線と唄は、まったく別のメロディ。 あと、アコーディオンの音色にも惚れたね。 哀愁の漂う、明るい音色です。 五穀米のおむすび、鴨つくね、具沢山けんちん汁もんまかった。 教えてもらって、金魚の絵のローソクも作ったし、 ガラスの中に水を封じ込めたロマンティックで楽しいオブジェも買ったし、 十二分に秋の縁日を楽しみました。 主催のYさん、お疲れ様。 いつも楽しくて素敵なイベントを作り上げてくださってありがとう。 そして、ご同行のMさんもありがとう。 楽しかったよね〜。 |
2006年11月04日
|
|
ドラム教室の先生のご結婚お祝い・内輪ライブ&パーティ。 ・・・また幹事ですよ、俺。 終わってみれば楽しかったし、 楽しんでもいただけたかな、と思います。 まずは大きなスタジオを借りてミニライブ。 私は2バンド掛け持ちで、 バンド1.カオス(仮) 星に願いを(Disney)---Drum Let it be(The Beatles)---Drum You've got a friend(Carol King)---Vocal Lady Madonna(The Beatles)---Drum&Vocal Don't know why(Nora Jones)---Drum&Vocal バンド2.ラメスタ Perfect(Fairground Atraction)---Vocal&Guitar ルパン三世/エンディング(TV)---Drum 人にやさしく(ブルーハーツ)---Bass I was born to love you(Queen)---Vocal 計9曲を完奏(完走)。 メンバーが一人つわりで抜けているため、 叩きながら歌うという荒業を披露(疲労)。 もうひとバンドはジェフ・ベックで参加。 余った時間はヨレヨレ・セッション。 でも先生が入って叩くと、 どんな曲もゴキゲンなサウンドに変化するのだ。 引き続き開場をお店に移し、パーティ。 ちょっとケーキ・カット(あたしも好きね)したり、花束贈呈したり。 なんか私までお祝いに混ぜてもらって悪いみたいでした。 すごくお似合いのカップルで、幸せのおすそ分けをしてもらいました。 わいわい楽しくすごした後、 私は一人別のライブハウスにアーティストを観に行きました。 これで私の怒涛の日々は文字通り終止符を打つ、はず。 |
2006年11月03日
|
|
明日はいよいよ本番。 みんなでまたスタジオ入ってみましたが、 歌詞、覚えきれるでしょうか。 口、回るでしょうか。 ちゃんとみんな盛り上がってくれるでしょうか。 |
2006年11月02日
|
|
夜の11時から2時間スタジオに入りました。 家からの道、もう本当に身体がぐったりしてました。 スタジオ入ると持ち直すんですが。 |
2006年11月01日
|