横岳(北八ヶ岳)の自然
![]() |
八ヶ岳の北の端、横岳へはロープウェイで7分ほどで訪れることができます。2240mの山頂駅を降りると「坪庭」と呼ばれる溶岩台地が広がっています。坪庭では、ゴゼンタチバナ・コイワカガミ・ガンコウラン・ミネズオウ・クロマメノキ・コケモモ・ハクサンシャクナゲなどの高山植物がみられます。また、右手に見える縞枯山では、帯状に枯れたシラビソやトウヒがみられます。これを縞枯現象と呼びますが、厳しい寒さが原因ではないかと思われています。ここでは、初秋(10月5日)の横岳の自然を紹介したいと思います。 |
10月に入ったというのに、まだ、アキノキリンソウが咲いていました(10/5,坪庭にて)。 | コウゾリナも鮮やかな黄色の花を付けていました。 |
ヤマハハコグサも、ドライフラワーになりかけてはいるものの、まだ健在です。 | ゴゼンタチバナの実。ゴゼンタチバナは葉が6枚になると花をつけます。坪庭でたくさん見られます(10/5)。 |
ガンコウランも実をつけています。 | ガンコウランの群落の中で紅葉したツツジの仲間 |
コイワカガミの葉はまだ鏡のように輝いています(10/5)。 | 木の根本にはハナゴケの仲間であるジョウゴゴケが生えています。 |
標高2400m以上の横岳ですが、紅葉は始まったばかりです。今年はまだまだこれからです。 | 標高1800m近い、山麓駅付近のヤマウルシの紅葉(10/5)。 |
標高1800m近い、山麓駅付近の紅葉(10/5)。 | 横岳へは、このロープウェイで約7分です。標高差466mを7分ですから、すごい早さです。 |
10月初旬の白樺湖。横岳ロープウェイの山麓駅は、白樺湖の近くにあります。湖の向こうに見えるのが霧ヶ峰高原(車山方面)です。 | 白樺湖の湖畔には、ナナカマドがたくさんの実をつけていました(10/5)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |