参考資料(絵で見るごみの歴史) ホームページに戻る
1.ゴミ処理の歴史
年 代 | 人 口 | ごみのしまつのうつりかわり | 集める方法 | ごみ容器 | ||||
明治22年 | 37,681 |
静岡市が誕生しました |
![]()
![]() |
![]()
![]() |
||||
33年 | ごみのしまつの法律(汚物掃除法)
ができる ごみの埋め立てを田町ではじめる ごみを燃やすことを安倍川の川原で はじめる |
|||||||
昭和 3年 |
ごみの埋め立てを麻機沼ではじめる |
|||||||
28年 | ごみを燃やす施設が東新田にできる (能力57t/日) (昭和49年まで) |
|||||||
29年 | ごみのしまつの法律(清掃法)がで
きる |
|||||||
35年 | 328,819 | ごみの埋め立てを西ヶ谷ではじめる |
![]()
|
![]()
|
||||
37年 | コンポスト(生ごみたい肥化施設)が
吉津にできる (能力50t/日、たい肥15t/日) (昭和43年まで) |
|||||||
39年 | 東新田清掃センターができる |
|||||||
40年 | 367,705 | ごみ箱をやめ地域ごとに集める |
||||||
43年 | 西ヶ谷清掃工場できる (能力300t/日) |
|||||||
44年 | 安倍6村合併 西ヶ谷清掃センターできる |
|||||||
46年 | ごみのしまつの法律(廃棄物の処理
及び清掃にかんする法律)ができる |
|||||||
50年 | 446,932 | 沼上清掃工場できる (能力340t/日) ごみの埋め立てを三請埋め立て地で はじめる |
![]()
|
![]()
|
||||
55年 |
458,341 | 海岸一斉清掃はじめる |
||||||
56年 | この年よりごみ展が開かれる |
|||||||
57年 | 462,075 | 新西ヶ谷清掃工場できる (能力400t/日) |
||||||
59年 | 465,471 | 乾電池の分別収集はじまる |
||||||
60年 |
469,073 | 「集団資源回収」はじまる |
||||||
61年 | 沼上清掃センターできる |
|||||||
63年 | 新西ヶ谷清掃センターできる |
|||||||
平成 2年 | 472,100 |
沼上最終処分場できる (埋め立て容量750,000m3) |
||||||
3年 |
473,000 | ごみ処理の基本計画(一般廃棄物 処理基本計画)がつくられる |
||||||
4年 | 472,000 | 空き缶回収機を公民館におく コンポスト容器の購入費補助をはじ める |
||||||
5年 |
471,915 |
事業所ごみの処理を全部有料にする ぼかしのPRをはじめる 廃棄物減量等推進員制度がはじめる |
||||||
6年 | 471,567 | 廃棄物監視機動班をつくる |
||||||
7年 | 471,671 | 新沼上清掃工場できる (能力600t/日) |
||||||
9年 | 476,407 | ペットボトル回収がスーパー等で はじまる |
||||||
年 代 | 人 口 | ごみのしまつのうつりかわり | 集める方法 | ごみ容器 |
2.ゴミ処理施設のうつりかわり
![]() 低湿地等を利用した埋め立てや焼却 |
![]() 東新田焼却場 (能力56t/日) 1953年(S28)〜1974年(S49) |
![]() 生ごみとし尿を急速に発酵させ、たい肥化する機械 1962年(S37)〜1968年(S43) |
![]() 西ヶ谷清掃工場 (能力300t/日) 1968年(S43)〜1980年(S55) |
![]() 沼上清掃工場 (能力340t/日) 1974年(S49)〜1992年(H4) |
![]() 新西ヶ谷清掃工場 (能力400t/日) 1982年(S57)〜 |
![]() 新沼上清掃工場 (能力600t/日) 1995年(H7)〜 |
![]() 沼上最終処分場 埋立容量75万m3 1990年(H2)〜 |