'01.5.13.
古くなったらプラモだってレストア! 〜ARII 1/24 Ferrari 512 BBi 編〜 byTOYA |
1.昔の作品を見返して思う事...
昔の完成品を見ていてふっと思ったこと...
「これって完成した時は、もっときれいじゃなかったっけ??」
そうです、どんなにガンバッた完成品でも、どんなに慎重に作業した完成品でも、
時間が経つと経時劣化を起こしてしまうのです。
(特に私はラッカー系缶スプレー大好き野郎なんで特に...)
経時劣化の主な症状としては、
1)研ぎ出しした筈のボディの艶が無くなって塗装がボケてしまう。
2)接着剤が劣化してモロくなってしまう。
3)ホコリとかを掃除しようとして壊してしまう。...(←経時劣化か??)
4)昔の未熟なテクニックが恥ずかしく見えてしまう。...(←これは違うだろ〜??)
まあ、いろんな症状がありますが、当時は一生懸命作ったはずだし、時間も結構掛かった筈だし...
いきなり「シャリバンクラッシュ!!」ってもの大人げ無いし...(←おまえの事だろって言わないで!)
そこで、劣化した完成品を、ちょっとの手間で「レストア」してやって、
最近の完成品と並べられるモノにしてやるっす〜!!ってのが今回のテーマです。(←何やってんだか??)
2.本題の今回のお題の発表!(...タイトルに出てたろって!)
今回のお題は「アリイ製 1/24 フェラーリ512BBi」で、 (勝手に「i」にしましたが...ハイ)
かれこれ5〜6年前に製作した物です。
[ レストア前のモノです。...う〜む...これは恥ずかしいぞ...]
当時、「今の俺なら古いキットでも最新のキットと並べられる位に作り込めるぜ!」っという
大いなる若気の至りと根拠のない自信をもって挑んだ作品でした。
なにせ、この512BBの部品取り用にフジミの288GTOを犠牲にしたという
気合の入れ様で...(やっぱ若気の至りってヤツですか...288GTOって...)
さてさて、そんなに気合を入れて製作した作品でも、5年も経てば劣化してきます。
塗装面の輝きは無くなり、割れも発生し接着もはがれてきました。
でも、最近の作品と並べた時、一番気になったのは当時の未熟な技術です。
なんで、こんな色で塗ってんのかな〜?とか、
ここってもうちょっとこうだろ〜!っとか思う所ばっかり、...(面目ないっす...)
曲がりなりにも模型を作り続けていると、知らない内に腕が上がってんだな〜って
本気で思っちゃいましたよ...自画自賛!!
って訳で「512BB」のレストアのはじまり、はじまり...っでも、
途中で「ぱきっ!」とかいって塗装面にヒビとか入ったらブルーになりそう...っすね。
3.早速!作業に入りま〜っす!
まずは、ばらせる所は片っ端からばらしていきます。
っと、パーツの接着が両面テープだったりしてびっくり!...なんで??...俺って...
(実はこの頃、エポキシを混ぜるのか面倒臭くて両面テープを多用してました。..反則!?)
ばらしてみるとまともに接着出来てない所ばっかり...まったく...俺って...
おかげで、簡単にパキパキとばらせてしまいました。ちゃん!ちゃん!
3−1.ボディをレストア!の巻
ますは、塗装面がボロボロでスミ入れがダメダメなボディから作業に入ります。
[ バラしたボディはこんな感じでした...よく見ると塗装面に割れも... ]
早速、ボディのきつすぎるスミ入れをエナメル溶剤で洗浄してやります。
(まずい中華料理でやたらとうまみ調味料の味がするっていう感じ?...こんな説明で分るのか!?)
この時は筆に少量の溶剤をつけて、根気良く洗い出してやんないと、
景気良くドバーっとエナメル溶剤を付けるとプラ事体が劣化します。
エナメル洗浄が終わったボディは塗装の割れが発生していたフロントフェンダー部を
「フェラーリレッド」ってリタッチしてやります。
(↑この辺は缶スプレーの利点で調色しなくてもOKっす!)
当時、私はモデラーズの「フェラーリレッド」がお気に入りで、発色を良くする為に、
下地にタミヤのピンクを吹いていましたが、これがダメだった様です...経時劣化で割れてしまいました。
(当然、今はモデラーズの「伊太利屋ピンク」(絶版&ドカ買い済み)を使っています!)
リタッチが完全に乾いたら、全体を研ぎ直ししてやります。
この時、エンプレムとかの使う部分を間違って破損してしまわない様に
マスキングしてから作業した方が身の為ってもんでしょう!
その後で、セミグロスブラックの一色で塗ってた窓枠部とリヤのダクト部を
マイカラーの「ちょっと黒いダークグレー」と「ちょっと白いフラットブラック」で塗装して、
エナメルのブラウン系で軽くスミ入れしてボディは完成!!
[ 研ぎ出し直して、きれいになったボディ...写真はスミ入れ前かな? ]
3−2.ウインドゥパーツもレストアっす!の巻
フロントガラス関係は最近マイブームの「グリーンガラス」仕様で、今回は裏から吹いています。
資料より上部の帯が黒では無くスモークのグラデーションって事が判明したんで、それっぽく塗装してみました。
(前は黒のデカールを裏から貼ってた...??)
乾燥後に両面を研ぎ直してやったらウインドゥパーツの完成っす!!
[ こんな感じっす!...グリーンガラスの加減が難しいっす... ]
3−3.内装パーツもレストアしてやんなくっちゃ!の巻
内装に関しては、セミグロスブラック一色だった...(お恥ずかしい)...
[ ブラック系のみで塗装されている内装パーツ...うわっ! ]
一応、艶くらいは変えてあるみたいですが、いくら「見える所、重視!」たってこれは無いよな〜
って事で、マイカラーとドライブラシ、ウオッシングを多用して質感アップ!
出来るだけ素材の違いを意識して、色味を変えてみたんですけど...わかります??ムリっすか?
シートベルトのフックの追加は最近の定番工作っす!?
[ はたして上の写真との違いがわかるのか?たのむ!わかると言ってくれ!! ]
3−4.残った小物もレストアしまっせ!の巻!
残りの小物もジャンジャンとレストアっす!!
ボディの写真を見て「?」って思った人もいたかもしれませんが、
エアダクトのフィン類は塗装膜によるモールドのダレを防止する為に
キャストで別パーツにしてありました。
(キャストを覚えたばっかりで使いたかったんでしょう!?...ご苦労なコトです。)
当然、一回はずしてマイカラーで塗装し直し、ドライブラシで仕上げてみました。
左右のミラーも良くみると小さめ!...しかもミラー面の凹が再現されていない!
(そこまでの腕が無かったんですよ〜だ!...だんだんいじけて来たぞ...)
でも、今ならできるもん!ってんでミラー面の凹を再現し、ついでに少し大型化...
[ 思った以上に大改造となってしまいました... ]
エンブレム関係は、その後、高価なエッチングパーツも手に入れたんだけど、
アルミシールとデカールの重ね貼りも捨て難かったんで、今回はそのまま...
[ 簡単な割りに割といい感じでしょ!...写真はレストア前のモノだけど...]
ただ、リヤの「Ferrali」だけは、モールドをリキャストしたものだったんで
最近のタミヤのキットのものと交換しておきました。...(360モデナ死亡...ナム〜)
[ 今じゃ、絶対にしないけど...これが若さかってクワトロみたいに思ってしまう?]
ベースも当時はケースに入れられるだけで満足だったんですが、
最近はサンドペーパーによる簡易アスファルトが好みなんで、
ベースに1500番のサイドペーパーを両面テープで貼ってから
平筆でエナメルの筆洗い用溶剤でそれっぽく模様を入れます。
(10分位で出来て、効果も大きいので試してみてください。)
[ あっという間の簡単工作なのだ!...それとない模様がポイントかな? ]
この頃以降の私の完成品は必ずこういったケースに入れています。
ほこりとかを掃除する時に誤って壊したりする事も
運んでいるときに箱の中で壊れたりする事も無いからです。
(ちょっと高いのが...ですが...)
あと、ケースにはビス等で確実に固定しておくほうが良いでしょう。
両面とか瞬着とかではケースの中で走り出してしまう事があるのです...実話っす。
3−5.組み立てたら完成じゃ〜ん!の巻
さぁてと、部品毎の修正、再塗装が終わったら組み上げていくだけです。
注意する事は古くなった接着剤をきれいにサンディングしておく事くらいでしょうか?
別になんの苦労もなく組み上がる筈です。
(なにせ、さっきまで組まれていたんですから...)
っという事で「フェラーリ512BB」のレストアが完成する訳です。
[ これなら最近の完成品と一緒に飾っても遜色無し!...っでしょ? ]
[ 後から! 512BBiのエンブレムは自作!...この頃からすでに病気か?(笑) ]
[ 内装とウインドゥは今回、かなり手を入れた部分でした...どうですか?]
4.ギャラリーっていうのも作ってみたっす!の巻
別に意味はありませんがギャラリーって言うのも作ってみたっす!
時間があったら入ってみてね!
![]() |
5.あとがきっす!
たまにはこういった変わったモデリングも短時間で出来て面白いっす...
まぁ、何もゴールデンウィークに始めなくっても?って感じもしますが、それはそれ!
好きな時に、好きな事を始めるのが大食風ってことで...(←都合よすぎないか?)
しかし、今回の写真は急いだせいか手振れ多かったな〜...(まじめに反省しております。)
っとまぁ、そんなHPにも関わらず、最後まで付き合っていただいてありがとうございました。
さて、新作はっと...大丈夫!ちゃんと進んで...無いじゃ〜ん!!
ってことで、新作の進行状況は「板まな」参照!ってことで!それでわ!!
実はほかにもケースの中で走った「ダッヂバイパー」とかもあるんですが、
今回は時間切れってことでご勘弁!!
(きっといつか日の目を見せてあげるからね〜)