![]() |
|
![]() |
ヤフーオークションにおける入札単位について、誤解や勘違いから出品者と入札者・落札者の間でトラブルが生じる事が時々ありますので、こちらで熟読し良く理解した上で双方の問題を解決して下さい。
「入札単位」って何ですか?
そもそも入札単位の必要性は、例えば現在の価格が10,000円の時に、「10,001円」「10,002円」「10,003円」「10,004円」......といったほぼ無意味な競いを避ける為にあります。その為、現在の価格に応じて最低限上乗せする必要がある金額をオークション側であらかじめ設定してあります。これが入札単位であり、その金額は出品者では自由に変更する事ができません。尚、最低落札価格の設定がある場合はその金額に応じて入札単位は設定されます。
上記の例の場合、下表ヤフーオークションのヘルプにあります通り、入札単位は500円ですので次の入札者は10,500円が最低限入札できる下限です。それ未満の入札、例えば10,100円等はシステム上受け付けられません。但し、現在の価格が開始価格のままで入札者が未だ誰もいない場合は開始価格でも受け付けられます。また、最低落札価格に満たない時は自由に入札できます。
現在の価格 | 入札単位 |
0円以上1000円未満 | 10円 |
1000円以上5000円未満 | 100円 |
5000円以上〜1万円未満 | 250円 |
1万円以上〜5万円未満 | 500円 |
5万円以上 | 1000円 |
「単位」って事は?
この入札単位の「単位」という語句から誤解が多々生じていると思われます。
入札単位500円という事は、10,500円、11,000円、11,500円と入札単位の整数倍で入札する事と思われている参加者の方がいらっしゃるようですが、あくまで最低限500円上乗せせよ、という意味です。従って、現在の価格が10,000円ならば10,500円はもとより、10,501円、10,502円、11,111円、12,345円等自由に入札する事ができます。「入札単位を守る」という事は、この場合500円以上上乗せ入札する事です。入札単位を守らない入札はシステム上できません。入札単位についてのオークションの公式ヘルプにありますように、入札単位が100円という意味は、「現在の入札額に100円以上足した金額で入札できる(101円等を加えた額で入札可能)」ということになります。但し、現在の価格の100倍を越える入札はシステム上制限されています。
実際に1円差で入札されているけど、なぜ?
落札者もしくは最高額入札者と次点入札者の金額の差が1円という場合が見られます。上記の説明では不可能のように思われますが、以下に説明します。
入札単位は現在の価格に最低限上乗せする必要のある金額、とあります。現在の価格に上乗せする金額です。 その上乗せした金額は「現在の価格+入札単位以上」であれば1円単位で入札することが可能です。
開始価格が10,000円とし、最低落札価格の設定は無いものとします。入札者Aが11,000円、次にBが13,000円、更にCが13,001円で入札した際の現在の価格の推移を下表に示します。
入札者 | 入札金額 | 現在の価格 |
A | 11,000円 | 10,000円 |
B | 13,000円 | 11,500円 |
C | 13,001円 | 13,001円 |
入札者Cが入札するまでは、現在の価格が11,500円です。この価格に入札単位の500円以上である1,501円を足した13,001円をCが入札したという事です。当然これは何ら問題無い入札です。現在の価格が13,000円の時に1円だけ足した入札をした訳ではありません。この結果、入札履歴は以下の通りになります。
入札者 | コメント | 入札額 | 数量 | 最終手動入札時刻 |
C (123) 最高額入札者 | - | 13,001 円 | 1 | 2月 13日 14時 17分 |
B (32) | - | 13,000 円 | 1 | 2月 13日 12時 26分 |
A (85) | - | 11,000 円 | 1 | 2月 8日 21時 25分 |
詳細な入札履歴 |
尚、この入札者Cが13,000円の入札だった場合、現在の価格は13,000円で同額の時は先に入札した者に権利があるので、最高額入札者はBのままであることを念のため追記しておきます。
何で1円入札するの?
異なるケースも多々あるのですが、基本的に入札者は落札をしたいがなるべく安く済ませたい、という当然の欲求があります。前述のケースでは入札者Cは15,000円や13,500円を入札しても13,500円で最高額入札者になれます。
現在の価格の11,500円から12,000円、12,500円と入札単位の500円毎に入札していっても13,500円で最高額入札者になれます。
しかし、相場や経験から他の入札者が13,000円で入札しているだろう、という読みを入札者がすると13,000円より高く、かつなるべく低い金額、即ち13,001円で入札しよう、となります。もちろん入札者Bがもっと高い金額を入札していたら、例えば14,000円なら最高額入札者はBのままで現在の価格は13,501円になり、入札単位を誤解している出品者が入札者Bを取り消ししたりしてトラブルになったりします。逆に入札者Bの入札金額がもっと低い金額、例えば12,000円なら12,500円でCが最高額入札者になります。この場合、Cの読みが甘かったと言えるでしょう。
単純に数字のゴロ合わせという面も時々あります。この場合11,111円や12,345円に深い意味や目的は無いと考えて下さい。
トラブルを避けるには
出品者、入札者共に入札単位について良く理解する事は当然ですが、特に出品者として以下の説明はトラブルの元になるかと思われます。入札単位について誤解や勘違いをされていた出品者の方は、今後の出品の参考にして下さい。
Yahoo! の公式見解
以下に、Yahoo! オークションの公式ページより入札単位についての記載を転記します。
Yahoo!オークション >
オークションヘルプ >
出品者向け >
入札単位はあらかじめ設定されており変更できません。入札するときは、かならず現在の入札額+入札単位額よりも高い金額を入力してください。入札単位は、オークション商品の現在の価格によって異なります。なお、入札単位が100円という意味は、「現在の入札額に100円以上足した金額で入札できる(101円等を加えた額で入札可能)」ということになります。
Yahoo!オークション >
オークションヘルプ >
入札者向け >
入札する場合は、「現在の価格」以上の価格をつける必要がありますが、入札できる最低金額は、そのオークションの状況によって、自動的に決められています。
入札できる最低金額は?
入札できる最低金額は、オークションの商品詳細画面に表示されている「現在の価格」に「入札単位」を足した金額です。「現在価格」+「入札単位」以上であれば、いくらでもかまいません。予算と相談して、金額を決めてください。
<例:「現在の価格」が1100円、「入札単位」が100円の場合>
入札できる最低金額は、1100円+100円=1200円となります。
なお、1200円以上であれば、1円単位での入札(1201円、1451円など)でもかまいません。
※入札する時点で、出品数量分の入札が入っていない場合は、「現在価格」と同じ金額でも入札ができます。
入札金額について、詳しくは、こちらをご覧ください。
Yahoo!オークション
> ニュースレター > 第50号
どこまで知ってる? ヤフオクルール基本のQ&A
┌──────────────────────────────── │Q:「入札単位」って何? 1円単位での入札はできるの? └──────────────────────────────── ⇒「入札単位」とは、現在の入札額に上乗せする「最低金額」のこと。 「現在の価格+入札単位以上」であれば、1円単位の入札でもOK。 <例:現在の価格が1100円の場合(入札単位は100円)> 入札できる最低価格は、1100円+100円(入札単位)=1200円 1110円で入札→×:現在価格+10円(入札単位に90円足りない) 1201円で入札→○:現在価格+101円(入札単位以上なのでOK) ▼ 「入札単位」は現在価格によって決められています。詳しくは↓ http://rd.yahoo.co.jp/nl/auc/0406/022.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メイン / コミュニティ / アベニュー / E-List / 街角広場
インフォメーションセンター / 検索 / ヘルプ / ガイドライン
7516