メインになる可能性を持った携帯機(new) | Sharp ZAURUS SL-C700 2002年12月購入 シャープの2Wayスタイルのリナックス版ザウルス 一番先に感心したのは液晶の綺麗さ。この大きさのVGAでちゃんと字が読めるのが凄い。 Mail, Web, ログ読みに・・・と一番使っています。もちろんコンソールがちゃんと使えるのがいざという時安心。時折勝手にアプリがどこかに行ってしまうことが無くなればメインの座も狙えるかな〜。 |
メインの携帯機 箱入り娘 |
HP 200LX 4MB Memory 標準速 Epson 40MB Flash(写真) 実はこの娘(こ)、2台目なの。 4MBの初期ロットには首折れが多発するという問題があって、1台目も小さいながらもクラックがしっかり入っていました。 12/22に紀伊国屋アドホック店の植木さんを訪ねたときに、ちらっと見せたら即効で、新しい箱を開いて交換してくれちゃいました。 この即対応してくれちゃうところが、日本でLXを育て神父と呼ばれて慕われる植木さんの所以ですね。 5/12なんとこの娘の首にクラック発見、それも1台目の時の髪の毛のようなのではなく、完全に開いちゃってる(;__;) 植木さんに連絡して交換してもらう事になったので、まもなく「あたし3台目だから・・・」という事になります。 2台目を送っている間、友人の2MBを借りて使っています。この娘はちょっと欠食児童で、使わなくても3日位でNi-Cdを食いつぶしちゃうんです。(^_^; 5/25そうこうするうちに3台目が届きました。まだ電池が無くて眠ったままですけど。起こす前に触ってみるとこの娘もちょっとか弱い予感。 キーなんてそうそうに逝きそうなのが心配。 北海道にバイクで帰省している間にこの3台目の娘にまで亀裂が入っているのを発見しました。(7/24) 今回は即交換するのではなく、使い続けると亀裂は成長するのか?しばらくの間見守っていたいと思います。 亀裂の写真 7/31現在 9/09現在 9/27現在 10/20現在 2月19日ついに完全に亀裂によって分断されてしまいました(;_;) 構造上実際に支持の大半を受け持っているのは首の内側なので使用に差し支えはしないんですけどね。(^_^; 背面から キャップを取って側面から 使用上問題ないというのは大きな間違いである事が最近分かりました。おそらく後1ヶ月も持たずに完全分離するでしょう(T_T) (5/21) 予想通り完全分離 ぷらぷら(;_;) (5/29) 首折れについてのページを新設しましたLXの骨折 無事修理を終わって帰ってきました。(7/14) そのまま箱詰めのままいざという時の待機用(2003/3現在) |
メインの携帯機 隠居 |
HP 200LX 2MB Ver 1.00 1994年8月購入 最終的に5MB爆速化まで済ませましたが、その後ちょっと ミスってマザーの表示周りを飛ばしてしまったので、2年以上使って隠居しました。 長らく3枚におろしたままでした(写真) がメインが骨折したので 6月2日に会社ではんだ付けして復活(^^)しました。現在は倍速水晶で運用中です。 ピンチヒッターの筈が、結局そのまま少し見づらい画面で使いつづけています。(^_^; なんか最近見づらい画面が更に見づらいときがあります。液晶の横の辺りを押さえるたり、筐体全体をひねると元に戻るので、接触不良っぽいですね。 一度組直しておかないと駄目なようです。 先日から縦線がさらに増えたので、ばらしてみたら液晶のフレキに傷が(T_T)さすがにそろそろ本当に隠居を考えないといけないかもしれません。(2001-01-08) 2002年7月後輩にその場を譲りついに隠居。 |
メインの携帯機 リリーフ |
HP 200LX 4MB 倍速 2002年7月購入 ピンチヒッターの200LXは筐体を入れ替えて運用を続けていましたが、その筐体も首が折れてしまい、いよいよ乗り換えが必要となりました。 友人から寝かしたままの200LXを買い取り現在に至ります。でも、新しい小物達が増えたので以前ほど出番は無くなりましたね。 |
メインのパソコン | Digital HiNote UltraII CTS5120(写真) 40MB Memory 2GB HD Duoのパクリという話もありますが、元祖スリムノートの2代目です。 泊りの時にはほとんど持って行っていたのですが、最近液晶のフレキなのか、時折画面が崩れるので外出は控えています。 通信はほとんどこれ。 開け閉めを極力押さえるため、開いたまま置いています。おかげで、出張の時は200LXとA-51というのが最近の定番になっています。 いつのまにやら使い込んだ200LXで見るような横線が液晶に入ってます(T_T) |
サブの携帯機 その1 |
CASIO CASSIOPEIA A-11 Super(写真) 世界で最初のWindows CEマシン 日本での発売日、新宿西口のヨドバシで店頭に並ぶ前に店員さんに奥の箱から出してもらってゲット。 CE2.0のUpglade ROM がカシオから届いたので、入れてみました。遅くなったらしいのですが、A-51の遅さに慣らされてしまったのか、よく分からなかったりします。 英語版なのに日本語化がとんとん拍子に進んでいるので、環境設定してみました。どの程度使い物になるかと、この週末東京に遊びに行った折り、A-51でやっていたWWW巡りをこのA-11 Superでやってみました。 ROMに入って居る Pocket IEの画面では日本語が読めないはずだったのですが、jpx というCEで動くコード変換をしてくれる proxy serverのおかげで安心して日本語のページも見に行けます。日本語版PIEにはシフトJISで「あ」を書き込めないというバグがあるのですが、こちらでは問題なく使えます。 新しいCEマシンもたくさん出てきたのでそろそろ何か欲しいなぁ。 |
サブの携帯機 その2 |
CASIO CASSIOPEIA A-51(写真) 最初の日本語版Windows CEマシン これも発売日には手元に有ったな。 お絵描きましん、ソリティアマシン、さめがめマシンを経て 最近はWEBでお手軽チャットマシンと化しています。 最近のCEマシンは随分速くなりました。A-51で遅いマシンに対する耐性がついたのか、HP-200LXも標準速で使えてしまうというのは果たして良い事なのか・・・(^_^; カシオも奮発して、このA-51までCE2.0へのアップグレードをしてくれるそうです。周りが新しいCEマシンを購入するのを横目で見ながらじっと我慢していた僕もようやく日本語CE2.0マシンが入手できそうです。 日本語CE2.0ではカシオも頑張ったのか、1.0の時より速くなると言う話に今から期待しています。 (2.0へのアップグレード) 受付け開始の6/25にカシオのサービスセンターに宅配で送っちゃいました。帰ってきたのは宅配の運転手さんがドジで7/1になってしまいましたが、ちゃんと帰ってきました。 実はカシオに交換の依頼が殺到して、用意していたROMが足りなくなって一旦受け付けを中止する という事が有ったのですが、今準備を整えて交換希望者を受け付け中です。 実際帰ってきた物を使った感想は、確かに速い。CE機の中では一番遅い部類ですから、 そんなに速い訳ではありませんが、CE1.0の頃と比べると体感2倍〜3倍は速く感じます。 2.0になったお陰でストレージカード2枚挿しもOKになりましたし、Ethernetカードが使えるのでファイルのやり取りがとっても 速くなって快適です。 HP-200LXでWWWをやるようになってきていたのですが、しばらくはこのカシオペアでインターネット関連を使ってみようと思います。 最近東京や大阪でICカードの公衆電話が増えてきました。赤外線でPCと通信が可能なのですが、A-51で試してみました。 なぜか大阪(難波)でやってみたときには駄目だったのですが、東京(新宿)では一発でつながりました。ケーブルなしで済むというのがとってもお手軽です。 |
サブの携帯機 その3(new) |
NTT Docomo SIGMARION II 2002年11月購入 A-51の置き換えとするべく購入。 カラーだし、画面大きいし、キーボードもまともだし、速いし、おまけに2万円を切ってるんだから買わない理由なんて無いじゃない・・・と買ってみました。 でも、使ってない(^_^; 最大の理由は大きくて重いことだろうなぁ。相変わらずA-51が通勤のカバンの中に入っています。 不運だったのが、帰省の時に持ち帰り設定しようと思っていた矢先にりなざうの C-700 が手に入ってしまったこと。すっかりほったらかしになっています。 USB変換ケーブルがようやく手に入ったので、いずれ出先でのメディア変換サーバーとしての復活を狙っています。 |
サブのパソコン | IBM PalmTop PC110 8MB Memory(写真) 荷物を押さえたい泊りの時などに持っていきます。 最近はデジカメカードを挿して写真を撮ったりもしています。 |
お絵描きマシン | Sharp ZAURUS PI-5000(写真) 人がザウルスをどう使おうが、私にとっていつでもどこでもお絵描きできる、それがザウルスだ。 最近使ってやっていないの(;_;) 描いた絵はお絵描きの部屋に置いておきます。 |
新入り | CASIO CASSIOPEIA E-55 友達から譲ってもらいました。PalmSizePCは初めてですね。どう使うかこれから考えます。 WebブラウザがROMに無いのが残念。フルリセットしてしまったときにCFから最低限の環境を復帰したいのですが、母艦が必要となると単独携行はためらってしまいます。 |
買っただけ? | Agenda VR3 Developer Edition Linuxベースのペン型PDA。リセットすると見慣れたブートメッセージを出しながら上がってくるのが可愛い。このサイズ(Palmより小さい)でちゃんとX11のWindow Systemというのが健気。だが、余りに遅い。初代のCASSIOPEIAと肩を並べられるのでは無いのだろうか? 不運にも入手した週に電池蓋が締まらなくなるというトラブルにより総代理店に返品して、代品が手に入るのに間が空いたため、環境設定もされないまま放置されている(;_;) 母艦としてシリアルで pppd が動くコンピュータを用意するというのが面倒というのが最大の原因である。 せめてゲームマシンとして復活するのはいつの日か(^_^; |
携帯していないけど | Digital HiNote Ultra CS450 20MB / 1GB 会社でLANにつながってPCMCIAのスロット代わりになっていました。 会社でFlashMate 2000を買って使いはじめたので、引き上げました。 今はFreeBSD 2.2.8が入っています。家内LANのサーバにでもしようかと思ったのですが、思わぬ所で躓いています。 LANカードは問題なく使えているのに、SCSIのデバイスが認識すれどもmount出来ないのです。これではサーバーとするには 容量が足りない(;_;)まだまだ試行錯誤中なのでした。 その後FreeBSDを消して Vine を入れてみました。内蔵HDの中だけではほとんど何にも入らないんですよね。 友人のDHUが壊れたので、その中に入って居た1GBをもらいました。 なんとなくまたFreeBSDを入れてしまいました。今度は3.2です。早く環境作らなくちゃ行けませんね。 以前はこれに DX4-75を入れたCS433も持っていたんですが、今は友人の元に嫁いでいきました。 さすがにほとんど同じスタイルのマシンが3台というのはアレですもの。(笑) |
バックアップ | HP 100LX 2MB US key 去年香港に行ったときに土産に買ってきたものです。 あんまり使っていないのに、なぜか液晶に縦線が(^_^; |
要塞その1(update) | ATXフルタワー(写真右) ASUS A7S333, Duron 1.2GHz, Memory 1GB, HD 10GB + 80GB, DVD 長らく故障中でしたが、ほとんどのパーツを交換して復活しました。 MTV2000とX-Cardを積んだAV向けマシン。 詳しい内容は要塞のページに置きました。 |
要塞その2 | ATXミドルタワー(写真左) ASUS P5A, K6-III/400, Memory 256MB, HD 4GB + 40GB,DVD ちょっと新しい事を試してみようと思って組みました。 詳しい内容は要塞のページに置きました。 |
要塞その3(update) | ATXミドルタワー(写真中央) ASUS CUSL2, Pentium !!! 800, Memory 512MB, HD40GB, CD-RW/DVD メモリ爆安記念に組んだ1台ですが、今のメモリの値段というと当時の3分の1。 Pandora から CPU とキャプチャーカード、HDDを移してキャプチャーもできるマシンに。 これも詳しい内容は要塞のページに置きました。 |
要塞その4(update) | ミニCUBE型ベアボーン Pandora P100 S(写真) C3 933, Memory 512MB, HD80GB, CD-RW とにかく小さくて可愛い。 しかし1年しか持たずに不安定になったので、中身を MINI-ITX に置き換えました。 これも詳しい内容は要塞のページに置きました。 |
Apple Machintosh LC475 | 1995年5月購入。故障から復帰(写真上) なぜかブートしてくれない。 PowerKeyで、毎日2回ニフティの自動巡回してくれる可愛いお留守番マシンだったのに(泣) P.S. 内蔵リチウム電池換えたら動くようになりましたヽ(^o^)丿 でも、使い方忘れてます(^_^; |
日立MB6890 | 1981年4月購入 日立ベーシックマスターレベル3です。 最初のパソコンとして悩みに悩んで選びました。当時本体とモニタのセットで40万。3ヶ月間バイトをして払いました。 当時ひらがなの出せるユニークなマシンでした。 |
富士通FM77 L4 | 1987年購入 パソコン通信をはじめたのはこのマシンから。 最初は300baudのモデムでした(笑) BASICでVTエミュレータを書いたり、OS-9で遊んでました。 |
Apple Machintosh LC | 1991年6月購入(写真下) NIFTY serveに入ったのはこの頃ですね。 通信マシンとして使っていたのが主でした。 |
HP 100LX 1MB | 1993年10月購入 感動のドラマを経て、現在は友人の元に。 |
SCE PlaySation | (写真) なんでゲームマシンが出てくるの?と思うかもしれませんが、会社のサーバは同じ MIPS R3000のもっと遅いのを使っているので 十分なメモリとHDが付けば立派なPCになるのではなんて思うのです。 その意味ではN64はR4000でもっとクロック速いですからねぇ。 |
SCE PlaySation2 | (写真) もしかして、これは要塞に入れた方が良いのかも。文句無しにグラフィックの性能は我が家でトップでしょう。おまけに、このPS2は PS2 Linux Kit を本体込みで買った物ですから、れっきとしたLinuxマシンです。ネットが太くなったのを機会にftpサーバーにしちゃいました。 写真左側の小さ目の黒い箱が40GBの外付けHDユニットです。キーボードもマウスも黒で、(ミドルタワーの上の黒いのがキーボード)思わず Next を思い出してしまいましたが、最近の人だとIBMのNetFinity辺りを連想するのでしょうか?え、十分古い(^_^; |