画像 | 新潟県 | また行きたい指数 | 一言コメント |
苗場 | ★★ | 2003年 初めてドラゴンドラに乗りました。 片道 約15分 苗場の雪質が悪いときは田代にGO!鹿、うさぎ 。。。。いろいろ見る事が出来るジェットコースタのようなスカイウェー 田代→苗場へのゴンドラは15時を過ぎると混みはじめます。 駐車場はとても広いので止める場所により、歩く距離が変わります。 *三国側のゲートから入れば比較的近距離に止められます | |
三国 | ★ | 苗場の混雑回避用のゲレンデでしたが、現在は絶滅一歩前の休日のみ営業のエリアです。リフトスピードは遅いので天候の良い日を選んで行くことをお勧め 0506シーズンで休止 | |
三俣かぐら田代 | ★★ | 三俣ゴンドラからのエントリーがお勧めです。ゴンドラは国土交通省管理の輸送登録が行われておりますので、6歳(小学校未満)は電車と同じで無料です。この事は、スキー場は積極的に説明いたしませんので、自ら意思表示での対応が必要 | |
神立高原 | ★★ | とにかく朝が早いスキー場です。後でカウントしたら1日券で2日分乗りました・・・・ | |
岩原 |
★★ | 関越高速からの全景を見ることが出来ます。右奥からの西武のゴンドラが無造作に架けられています。 |
|
湯沢高原 |
★ | ゴンドラ・宿泊施設がリフトの中間点にありますので、夕方のリフト営業時間は要注意 | |
NASPA SKI GARDEN |
★★ | ホテルニーオータニが経営する、いわゆるホテルのプール感覚のゲレンデレストハウスも、ホテル並の清潔感きれい好きにはお勧め度 NO1 斜度はそれなりなので、プール感覚に飽き足りない方は欲求不満になるかも | |
スポーツコム浦佐国際 | ★★ | ゲレンデ直結の宿泊施設は○ | |
奥只見丸山 | ★★ | 地底探検のような素彫りのトンネルを延々と括ります。水力発電の原点ですがリフトはジーゼルエンジン 希少価値 | |
石打丸山ハッカ石 | ★★★ | 超大規模なゲレンデ 第3クワッドが一番お勧め 割引券もあちこちで入手出来ます | |
シャトー塩沢 | ★ | リフトからぽたぽた油が落ちてきますのでそのつもりで | |
燕温泉 | ★★ | 雪道を延々と歩くと山奥に3本のリフト 数件の温泉宿 1日に数十センチの積雪 大人の隠れ家的雰囲気です | |
妙高赤倉 | ★ | 延々と緩斜面 春になっても雪の量は豊富ですが、温度が上がると砂場状態グサグサ | |
津南 | ★ | 飯山線の改札口を抜けるとリフトの改札口 | |
石打舞子奥添地ボウル | ★★ | 有名どころなため ある程度の混雑は覚悟のこと | |
石打後楽園 | ★ | 知名度とゲレンデの魅力は無関係です | |
新井MOUNT&SPA | ★ | 近代的なホテルをベースに持ち、ゴンドラで上部に はげ山の上部は何処でも滑れます | |
群馬県 | |||
■ | パルコール嬬恋 バラキ高原嬬恋 |
★★ | パルコールの駐車場は 1000円 バラキ高原の駐車場は500円 更衣室のきれいさ等はお好みなのでどちらが良いとは言えませんが、。。。。。 |
玉原高原 | ★★ | ボーダー天国です。9割がボーダのように見受けられます。アクセスは一本道なので間違えませんが、積雪時は不慣れな車が急登坂でもがいていますので渋滞は覚悟ください。一番下のリフトは最初の一回のみ。。。。。 | |
音楽の森(草津) | ★ | 基本はゴルフ場 クワッドは低速でお子様天国 チビッコのデビューゲレンデには最高 (営業終了?) | |
SIZUKA | ★ | 草津はいろいろ挑戦しましたが、ここも上手くいかなかったゲレンデです | |
川場 | ★ | 立体駐車場が有名です。一日券を買わなくても長く遅いリフトですので充分楽しめます | |
水上宝台樹 | ★★★ | あまり、ぱっとしたCMをやっていないので、人気はありませんが その分空いています。クワッド沿いのバーンは変化もありこの1本で十二分に楽しめます | |
水上高原 | ★ | 西武GR 長い緩斜面・ほとんど平らな斜面と雪が良い季節ならGOODですが 寒いです | |
奥利根国際 | ★ | 大雪であまり滑っていません。ポールバ-ンがあったかな?最後の一本は道を滑る人が多いようです | |
サエラ | ★★ | 北ウイングはとっても寂れています。皆で行かないと潰れちゃう・・・・・・・・ | |
万座 | ★ | 高原ロッジの露天風呂が一番 滑りに行くのではなく遊びに行くゲレンデですね。 | |
表万座 | ★★ | 宿泊施設を持っていません。食堂も狭く、混雑時には食べるところも探す状況 西武GRでは、三国スキー場も同じスキームです。 滑走距離もそこそこですが、クワッドが少なくガンガン滑れる状況でもありません。万座有料道路からのエントリーで\1000払っていますので駐車料金は無料(当然) | |
丸沼高原 | ★★★ | 11月から5月まで じっくり滑れます 4月以降はゲレンデ下の駐車場でなく、リフトを1本登った所の駐車場がBEST | |
草津 | ★ | 風でリフト・ゴンドラが 良く止まるという印象が強いです | |
尾瀬戸倉 | ★ | 雪が少なく、砂利混じりの中を滑っていた印象が残っています | |
片品高原 | ★ | いまだにスキーヤ専用です チビッコを主体にしたイベントが多いようです リフトはレトロですが上層部はそれなりの斜度があり、高速クルージングには丁度よいです。 | |
リンク | ノルン水上 | ★★ | 小奇麗な施設です。新設のためバーンの造りに若干無理がありますが空いているのがGOOD! |
尾瀬岩鞍 | ★★ | 変化に富んだバーンです。 クワッドも午後になれば待たずに乗れます マイブームで良く通いました。 | |
鹿沢ハイランド | ★★ | 此処も好きなゲレンデです。デモ系のスキーヤが多いのです。食堂今では貴重な昔のゲレ食です。 | |
カマン鹿沢 | ★ | ハイランドに共生したクワッド一本? でもそれなりにアンギュレーションがありおもしろいバーンです。 | |
湯の丸 | ★★ | 道を挟んで両側にリフトがあります。雪が早く、12月の足慣らしには丁度いいかも。しかし急斜面はありません | |
旧鹿沢 | ★ | 今は廃業 リフトに昼休みがありました・・・・・ | |
赤城山ファミリー | ★ | ソリゲレンデです。 ロープトウがあります | |
長野県 | |||
野沢温泉 | ★★★★ | 西武からの買収を断り、村営に拘った結果、レトロなリフトの割合が増えています。 ボード開放も拘りましたが日本を代表するゲレンデとして今後も進化する事を期待 (実はホームゲレンデであり思い入れも。。。。) | |
志賀高原 横手・熊の湯 丸池・サンバレー ジャイアント・西館山 一之瀬・寺子屋 焼額・奥志賀 |
★★★★ | 大きく分類すると、熊の湯横手渋峠エリアと丸池サンバレーとその他の3エリアに 個人的には分類してますが、一般的には5エリアでしょうか?リフト券でバスにも乗れます. リフトが止まってもバスによる足の確保は可能ですが、過剰な期待は痛い目にあいます。 (丸池からサンバレーに自家用車を取りに歩いた事あったっけ。。。) |
|
■ | 北志賀竜王 | ★★ | 営業期間の延長(5月もOK)のためか?無理やり架けたゴンドラのため上部エリアの快適さ及びゴンドラ下のバーンは今ひとつか。また昨今あまりないリフト下がメインゲレンデのバーンもあり、最近リフト下滑ってないので感激?? *5月のゴンドラは00分、20分、40分の3本です。駐車場は20台(関係者を含む)ゲレンデは約20人ぐらい・・ |
飯綱高原 | ★★★ | 長野オリンピック モーグルは 此処で開催されました 緩斜面から急斜面まで揃っています 片斜面も・・ | |
八方尾根 | ★★★★ | 名木山バーンも混雑緩和のためか、だいぶ手を入れ滑りやすくなりました。以前のリーゼンスラロームに比べ、だいぶ容易なバーンに変わってしましました。しかし、高速クワッドの効率も良く楽しめる事にかわりはありませんみそらの寄りに地元ナンバーしか見受けられない無料駐車場あります。詳細は隠しページに・・・・・(探してね!) | |
HAKUBA47 | ★★ | 4シーズン7DAYSずっと楽しめるというコンセプトで開業しましたが、スキー以外のレジャーは その後どうなったの?五竜遠見と上部で接続されましたので、駐車場が無料な飯森からのアクセスがベター |
|
サンアルピナ鹿島槍 | ★ | 鹿島槍は上部に温泉付きの宿泊施設があります。夕方下部まで滑る場合は最終リフトの時間と相談の上決断の事。鹿島槍から青木湖への急斜面はお勧め 昔 青木湖にバスが転落した事がありました。 亡くなられた方のご冥福を 合掌 | |
五竜とおみ |
★★ | 北アルプス後立山連峰の五竜岳(2814m)から発する遠見尾根パノラマコースから見るアルプスは絶景。チャンピオンエキスパートの乗り継ぎがイマイチ。飯森ゲレンデの最上部は47からの滑り込みも近い将来可能になるのでは | |
白馬乗鞍 | ★★★ | 大糸線沿線ではマイナーなゲレンデですが、しっかりした急斜面もあり、近隣のペンションに泊まればナイターも楽しめます。今シーズンは不明ですがソリを持ってリフトに乗れるのは他にあまり記憶がありません。(決してゲレンデ全部がチビッコゲレンデではありません) | |
シラカバ2IN1 | ★★ | 3月末でも曇っていれば、午前中は雪温も上がらず、まだまだ冬真っ只中コンディションもほどほど。手前のクワッドは、距離も短く今一歩、奥のペア(一番長いリフト)がお勧めか?混んでいたら、欲求不満になりますから空いている日程を選ぶ事。駐車場が無料なのも、この界隈のアドバンテージ | |
車山 | ★★ | 中央道では、一番メジャーなゲレンデ。駐車場とゲレンデはトンネルで結ばれていますが、駐車場からゲレンデまでは延々の上り坂。準備運動にはBESTかもしれないが帰りも延々と下り坂ゲレンデは、アイスバーンのコンディションが多く、しっかりとエッジを研いでのエントリーが必要 |
|
■ | 白樺国際 | ★★ | ゴンドラで山頂に着いた時は下に向かって左側のコースがお勧めです。一気に山腹まで滑走出来ます。斜面も変化があり距離的には短いですが楽しめます。側近の駐車場は20台強の収納力ですから、自ずと路上駐車が発生します。大型駐車場もありますが、信号の手前です。苗場の駐車場と比べれば近いのですが。。。 |
白馬コルチナ国際(new) | ★★ | なぜ国際スキー場なのかは謎です? グリーンプラザGrが潰れかかったスキー場を買い取り 復活させました。ゲレンデそのものは急斜面と緩斜面の両極端で中級者には微妙な状況です。 白馬乗鞍からの連絡コース??急斜面の深雪が楽しめます。 |
|
白樺リゾート | ★ | お子様スキー場 パパママが滑ろうと思ったら絶対に行かない事 | |
牧の入り | ★ | 木島平と併設したゲレンデです ゲレンデ・食堂共にハイシーズン以外は鄙びた印象 | |
岩岳 | ★ | とにかくリフトの乗り継ぎが悪い ハイシーズンは山頂に着いたときにはお昼という経験もあり | |
栂池 | ★★ | 鐘の鳴るゲレンデはどっちにでも滑れそうな緩斜面 | |
ブランシュたかやま | ★★★ | スキー専用です。一番下緩斜面はチビッコ用 中間地点にも大規模な駐車場あり | |
サンアルピナさのさか | ★ | 青木湖に向かって滑るバーンはお勧め 八方に長期滞在の休日に如何ですか? | |
シラカバ2in1 | ★ | 可もなし不可もなし 半日コースのバーンです | |
戸隠 | ★ | 頂上の先は断崖絶壁 つながりの悪いバーンという印象 | |
軽井沢プリンス | ★ | 降雪機なので気温の状況でアイスバーンになります。人工ですが急斜面もありますのでそれなりに楽しめます | |
アサマ2000 | ★★ | 天然雪ではここと天神がいちにを争う 但し、最後の数KMは急な坂道 | |
峰の原 | ★★ | ジモピー主体 ちょっと隠れ家的なスキー場 急斜面はそれなりに滑りごたえがあります | |
菅平(大松山) | ★★ | 絶滅危惧されているツバクロゲレンデと一体化されています Aコースは腕試しには良いバーンです | |
菅平(ダボス・太郎・裏太郎・白銀) | ★★ | 縦に連続したリフトはありません 標高はあまり高くありませんが雪質は粉雪で気持ちよく滑れます | |
小海リエックス | ★ | 急斜面はアイスバーンのイメージ ゲレンデ側近の駐車場は狭くゴルフ場の駐車場からシャトルバス | |
サンアルピナ青木湖 | ★ | 鹿島槍TOPのホテルに泊まる場合は最終リフトの時間に要注意 温泉は良いがその他はNG | |
白馬コルチナ国際 | ★★ | 地元経営で一時倒産の危機 大手の経営が入り持ち直しました 中斜面の少ないゲレンデ | |
白樺湖ロイヤルヒル | ★ | 広いバーンが売りですが変化の無い一枚バーンですので連泊は他のスキー場で楽しんでください | |
斑尾 | ★ | 有名な割にはこじんまりとした普通のバーン 一番面白いバーンはシングルリフト・・・・・ | |
タングラム | ★★ | クワッド終点から見える野尻湖と黒姫の景色が最高 | |
乗鞍高原 | ★★★ | とても良心的なスキー場です レストランやまぼうし はゲレ食五つ★です | |
野麦峠 | ★★★ | 旧式のリフトは暫く休止中ですが、高速クワッド・ペアでロングクルージングが可能 | |
福島県 | |||
猪苗代 | ★★ | 国体コースに出るには林の中をくぐりぬけていく必要がありますので秘密の通路の先は高速バーン | |
会津高杖 | ★★ | 福島県は、上越と異なり基本的にスキー場の絶対数が少なく、2004年シーズンもそこそこの入込み数があります。その上、最上部はANSAKUのシングルリフトが現役で存在感がある位置ずけで営業しています。標高差は苗場ゴンドラ一本分(標高差690m)あり、駐車場から見る最上部は期待感を持ちますが、いざ滑走した時の充実感は、途中に平坦部分が多く満足度はあまり高くありません。また中山峠は冬季通行止めですから、中山トンネル経由のアクセスになります。 | |
岩手県 | |||
山形蔵王 | ★★ | 樹氷原に代表される林間コース 樹氷を縫って滑るのは練習が必要 雨が降ると樹氷は一夜でなくなります | |
八幡平 | ★ | 初心者には上部からのくだりが難関かもしれません 天気が良かったので快適 (吹雪いたら最悪かも?) | |
安比 | ★★★ | 一日中滑っていても飽きません 宿泊は少し遠いですがゲンデルランドがお勧めです | |
東八幡平下倉 | ★ | 一日中湿雪が降っていたのでゲレ食にいた時間が多かったかも バーンは緩斜面の連続だった記憶 | |
宮城県 | |||
蔵王坊平 | ★ | 蔵王に来てなぜ坊平? 上部はそれなりの斜面がありますが下部は平らです ゲレンデ内に泊まれます | |
沼尻 | ★ | なぜっこにスキー場を造ったかでしょうか?というぐらいローカルです | |
栃木県 | |||
エーデルワイス | ★ | 劇混みの印象しかありません 路上駐車でした(昔の話です) | |
ハンターマウンテン | ★★ | リフト中間地点の食堂はテラスがあり景色最高 カレー最低 しかし一向に改善せず (最近の話です) | |
山形県 | |||
月山 | ★★ | 山道・リフト・山道 延々と歩いて 歩いて 歩いて 15秒ぐらい滑れます。(8月の出来事) | |
千葉県 | |||
ザウス | ★★ | 三井不動産が年間を通して滑れる屋内スキー場を作りました。経費がかかり過ぎ閉鎖解体 | |
東京都 | |||
読売ランド | ★ | 今はありません。水を撒いたタワシの上を滑る屋外スキー?場 | |
小金井公園 | ★ | スキーは出来ません。ソリ専用の人工芝の斜面が公園にあります。 | |
埼玉県 | |||
狭山 | ★ | 老舗の人工スキー場 氷を限りなく小さく砕いています | |
静岡県 | |||
御殿場市営 | ★ | ここで滑れることは滅多にありません。天然ですから貴重な一日を探してください | |
日本ランドHOW | ★ | 入場券で一日滑れます エントリーが最上部というのも普通のスキー場から見ると違和感 | |
山梨県 | |||
ふじてんスノーリゾート | ★★ | 平日は地元の小中学生の移動教室で賑わっています なんちゃってモーグルコースもありました | |
御坂 | ★★ | 思い立ったら行ける半日コースのゲレンデ 基礎をみっちり見直すのは良いかも | |
富士見パノラマ | ★ | おばさん達の手際の悪さに食堂は激混み 東京から近いという意味ではコンビニスキー場 チェーンも不要 | |
野辺山 | ★ | カリカリで 混んでいました 近いですが面白みはあまり感じません | |
岐阜県 | |||
チャオ御岳スキーリゾート | ★★★ | 標高が高いのでGWまで滑れます 8人乗りのゴンドラを有していますが急斜面ではありません |