山田南平「紅茶王子」
奈子流紅茶の淹れかた参考文献検証
当ページの対照表は、作者山田南平が参考文献の所在を明らかにする以前より 数ある紅茶出版物の中から参考にしたと思われる本を割り出し、分析の上、比較表にしたものです。 当サイトの目的と検証方法について |
紅茶知識が評価の中心でありながら、
発売以来4年も参考文献記載が無かったコミックス紅茶王子。
柱・おまけ漫画・本編のストーリーまで影響を与えた参考文献が存在した。
13巻で初めて公にした著者への対応は…
紅茶王子13巻にみる「紅茶王子参考文献表記」の決着のつけ方 New
該当巻 | テーマ | ポイント |
1巻 | 奈子流紅茶の淹れ方 | 磯淵氏の著作内のレシピと同じ分量・文中表現。 漫画本編のストーリー(桧のエピソード)にも使用の形跡。 |
2巻 | アイスティー | 磯淵氏発案のレシピ「二度どり」 一部奈子流独自の方法を挿入。 |
![]() ![]() |
||
3巻 | ミルクティー(ポット) | レピシエが好きだと宣伝。しかしミルクティーは磯淵レシピを下敷きにオリジナルを意識。 |
5巻 | ミルクティー(鍋)・ナッツミルクティー | 奈子流オリジナル意識するも注釈は磯淵氏の著作から。ナッツをきざむのは磯淵レシピ。 磯淵著作内の写真も参考にしている模様(ナッツミルクティー)。 |
7巻 | ミルク | 磯淵氏+田中氏。 |
![]() |
||
4巻 | フルーツティー | 苺を半分に使い潰してポットで蒸らすのは磯淵レシピ。絵は 「紅茶(西東社)」「英国式ティーレッスン(主婦の友社)」の写真を参考にしている模様。 |
![]() |
||
6巻 | ティーバッグ | 田中蓉子氏を参考にしていると思われる個所が目立つ。一部に高野健次氏も。 |
![]() |
||
11巻 | バターティーとジンジャー・ティーの絵 | 「紅茶の事典(成美堂出版)」P15,P19の写真と酷似。 |
![]() |
検証対象
紅茶王子1巻 山田南平著 白泉社 97/08/25発行
紅茶王子2巻 山田南平著 白泉社 97/12/25発行
紅茶王子3巻 山田南平著 白泉社 98/04/25発行
紅茶王子4巻 山田南平著 白泉社 98/08/25発行
紅茶王子5巻 山田南平著 白泉社 98/11/25発行
紅茶王子6巻 山田南平著 白泉社 99/03/25発行
紅茶王子7巻 山田南平著 白泉社 99/06/25発行
紅茶王子12巻山田南平著 白泉社 00/11/17発行
紅茶王子13巻山田南平著 白泉社 01/03/19発行
本検証における1〜7巻までの参考文献を特定するために参照した書籍(順不同・随時追加中)
対照表に使用した参考文献名は各対照表ページに記載しています。
紅茶読本
斎藤禎 著 (柴田書店 1975年)
Tea〈茶〉の本 おいしい入れ方とセッティング
クニエダヤスエ著 (じゃこめてい出版)
特選クッキングブックス 18 (世界文化社
1980年)
英国紅茶の話 出口保夫 著 (東京書籍 1982年7月)
午後は女王陛下の紅茶を
出口保夫 著 出口雄大 イラスト (東京書籍
1986年10月)
紅茶、知って味わう 本格派に捧げる一杯
磯淵猛 著 (雄鶏社 1991年1月)
紅茶 おいしさの「コツ」 磯淵猛 著
(柴田書店 1992年1月)
紅茶 おいしくなる話 磯淵猛 著 (柴田書店
1993年7月)
紅茶 おいしさの決め手 磯淵猛 著 (保育社
1993年7月)
紅茶★おいしさ発見 磯淵猛 著 (雄鶏社 1994年12月)
紅茶のある食卓 磯淵猛 著 (東洋経済新報社
1998年5月)
紅茶を楽しむ生活 磯淵猛 著 (河出書房新社
1998年11月)
紅茶曜日 A nice cup of tea
磯淵猛 著 (扶桑社 1995年3月)
紅茶ハンドブック 磯淵 猛 監 (池田書店 1996年1月)
紅茶の国紅茶の旅 磯淵猛 著 (筑摩書房 1996年4月)
知っておきたいティータイムマナー 磯淵猛 監
(同文書院 1997年7月4日)
金の芽 インド紅茶紀行 磯淵猛 著 (角川書店
1998年12月)
ティータイムのその前に 磯淵猛
斎藤香織 著( 楽 1989年)
紅茶 Joyful life with tea
田中蓉子 著 (西東社 1993年11月)
紅茶おいしいたて方 高野健次 著
(新星出版社 1997年9月)
紅茶の本 紅茶とじょうずにつきあう法
堀江敏樹 著 (南船北馬舎 1992年5月)
四季の英国紅茶
出口保夫 文 出口雄大 イラストレーション
(東京書籍 1992年3月)
英国紅茶と手作りお菓子 佐藤 よし子 ・
上田 悦子 著 (じゃこめてい出版 1992年)
英国の紅茶とお菓子
『ヴィクトリア』編集部 編・著 志門君子 訳
(Parco出版 1993年5月)
紅茶の楽しみ方 小池滋/荒木 安正 他著
(新潮社 1993年11月)
英国紅茶への招待
出口保夫 著 出口雄大 イラスト
(PHP研究所 1993年12月)
紅茶カタログ ナヴィインターナショナル編著
(西東社 1994年4月)
紅茶の世界 荒木安正 著 (柴田書店 1994年9月)
おいしい紅茶の本
旭屋出版書籍編集部/編集制作 (旭屋出版 1994年12月)
紅茶の本 S.アットキン 松原 里恵 絵
(講談社インターナショナル 1995年8月)
紅茶・ハーブティー (旭屋出版 1995年11月)
紅茶の時間 とっておきの一杯のために
(永岡書店1 1995年12月)
紅茶ドリンク246 岩本道代 編著 (柴田書店
1996年3月)
紅茶のある風景 暮らしてみたイギリス紅茶の世界
土屋守 著 (曜曜社出版 1996年6月)
現代紅茶用語辞典 日本紅茶協会 編 (柴田書店
1996年8月)
午後は女王陛下の紅茶を 出口保夫 著
(中央公論社 1996年9月)
インターネットで書いた紅茶ノート
高橋智子 著 (住宅新報社 1996年11月)
紅茶の時間 1 山田詩子/絵と文
(リブロポート 1997年4月)
紅茶の時間 2 山田詩子/絵と文
(リブロポート 1997年6月)
紅茶の時間 3 山田詩子/絵と文
(リブロポート 1997年10月)
紅茶 谷口安宏 監 (永岡書店 1997年)
英国紅茶の館 仁田大八 著 (東京書籍 1997年11月)
CITRUS BOOK 福田 里香 著(文化出版局 1995年)
紅茶ブック 毎日おいしいティータイム
岩本 道代 監 (創元社 1997年12月)
英国紅茶の贈り物 薔薇と伝統の香りを貴女に
斉藤由美 著 (ベストセラーズ 1997年12月)
紅茶のある生活 優雅に気軽に楽しむ
荒木 安正 監 (小学館 1997年12月)
カフェ&紅茶ビジネスをはじめたい
中村久美子 著 (同文書院 1998年7月)
すてきな紅茶生活 おいしさが引き立つ演出&レシピ 斉藤由美 著(
PHP研究所 1999年1月)
紅茶好きのメニューブック 山田詩子 著
(文化出版局 1999年2月)
日本茶・紅茶・中国茶 おいしいお茶のカタログ
南広子 監修 (新星出版社 1999年4月)
グレースのお菓子の時間、紅茶の時間をどうぞ
樋口浩子 著 (講談社 1999年10月)
もう迷わない紅茶の本 熊崎俊太郎 (旺文社 2000年3月)
紅茶の事典 (成美堂出版 1995年)
英国式ティーレッスン 山根ユミ著(主婦の友社 1997年3月)
おいしい紅茶 ティータイム・ブック 日本紅茶協会監修 日本ティーインストラクター会編著(大泉書店 1996年6月)