南アフリカの古いニュース |
2010年W杯は南ア 14対10 投票1回で決着 |
|
サッカーW杯 2010年は南ア 市場初のアフリカ大陸でのサッカー・ワールドカップ(W杯)は南アフリカで――。国際サッカー連盟(FIFA)は15日の理事会で、ブラッター会長以下24名による投票を行い、2010年W杯開催国に南アを決めた。前回の理事会で10年大会の共催を認めないことを確認していたため、この日の投票は共催を目指すリビアを除外して行われた。南アは1回目の投票で過半数を超える14票を獲得し、開催国に選ばれた。モロッコは10票、エジプトは0票だった。06年大会誘致選では1票差でドイツに敗れた南アは、2回目の立候補で大願を成就した。モロッコは4度目の立候補で、またも敗れた。01年7月のFIFA総会で、W杯開催国の大陸巡回制とそのスタートをアフリカ大陸にすると決めてから、立候補した国々はし烈な招致合戦を繰り広げてきた。FIFAの報告書で最有力に推されたの南アは、ラグビーW杯などこれまでの国際大会の開催実績を高く評価された。 <1面> |
|
前大統領 喜び爆発 前回の屈辱晴らす 「50歳に若返ったような気分だ」――。アフリカ大陸初のサッカー・ワールドカップ(W杯)開催の栄誉を担うことになった南アフリカのネルソン・マンデラ前大統領が喜びを爆発させた。 良い大会になる ブラッター国際サッカー連盟(FIFA)会長の話 ついにアフリカ人の手にW杯を託すことができて幸せだ。南アフリカは、今は多文化多人種の存在する自由の国。平和のメッセージがこもった素晴らしいW杯になるだろう。(共同) ===== 「挑戦」を選んだFIFA 「共催にしたくなる気持ちが分かりました」と投票後、小倉純二FIFA理事は苦笑いした。南アフリカにもモロッコにも縁もゆかりもない同理事にすれば、選択の理由はみつけにくい。 |
|
FIFA理事会メンバー 会長 副会長 理事 (注)欧州9、南米3、アジア4、アフリカ4、北中米3、オセアニア1 |
|
2004.05.15 日経新聞(武智氏) |
|
新聞記事を勝手に掲載していることをお詫び致します |