<告示>
告示内容 | 告 示 日 | 告示番号 | 区 間 | 粁程(km) |
使用開始 | 1936(昭和11)年10月27日 | 第1182号 | 自枝幸郡枝幸村大字歌登村字上幌別十二線 至同 郡 同 村大字同 字同 二十六線 |
10.025 |
一斉告示 | 1953(昭和28)年7月25日 | 第1139号 | 枝幸郡歌登村字上幌別十二線から 同 郡同 村字上幌別まで |
10.024 |
廃止 | 1955(昭和30)年1月27日 | 第145号 | 枝幸郡歌登村字上幌別十二線から 同 郡同 村字上幌別まで |
-10.024 |
<粁程> 1939(昭和14)年3月31日現在
停留所名 | 粁程(km) | 所 在 地 | |
始 点 | 0 | 北見国枝幸郡枝幸村大字歌登村字上幌別原野二四八〇番地ノ三 | |
上幌別 | かみほろべつ | 0.060 | 同 |
幌見 | ほろみ | 1.890 | 同 基線一一〇号 |
旭岡 | あさひおか | 3.520 | 同 十七線一〇番 |
瀧ノ上 | たきのうえ | 5.472 | 同 十九線二八番 |
川添 | かわぞえ | 6.794 | 同 二十一線二八番 |
本幌別 | ほんほろべつ | 9.974 | 同 二十六線西四号 |
終 点 | 10.024 | 同 |
<沿革>
道廰直営の枝幸線の支線として同線上幌別から分岐し、運行組合が運営する馬力線であった。使用成績はピークの1938(昭和13)年度が貨物2700トンで、あとは1000トンを割り、旅客は1000人程度であった。
戦後は輸送量が急落し、昭和20年代後半には使われなくなったようだ。同じく枝幸線支線であった幌別線とは対照的に開発局による改良事業の対象とはならず、1955(昭和30)年末に廃止が告示された。
(2000/01/10)