相対性理論と膨張宇宙理論からの推論
|
この推論は、私が30歳代のときと40歳代のときに考えたものです。今現在48才ですので、古臭い話です。大学の先生にも見せていないので、信憑性はわかりません。
相対性理論から、物質は光速を超えられません。
地球からの後退速度が光速を超える境界があり、宇宙の水平線になります。
宇宙が膨張する速度と、運動する物体の速度とは「絶対的」とします。
相対性理論で、「ロケットが光速に近いスピードで飛ぶと、光行差現象と光のドップラー効果により、飛ぶ方向の中央にX線星、その回りに紫色の星・青色の星・黄色の星があるように見える」とあります。
これは、B領域のみを対象にしただけであり、新たにC領域が見えるので、前方に星が集中するでしょうが、虹のような色の帯はないはずです。
さて、ロケットからC領域が見えるのであれば、逆にC領域からは「地球は見えないけれど地球の近くを飛ぶロケットは見える」という現象がおこることになります。この考えは、矛盾していそうです。 膨張宇宙理論により、「宇宙には始まりがあって、たえず膨張している」とありますから、宇宙とは無限でなく有限です。
宇宙が無限であれば、任意の これが正しければ、下記のことがありえます。
|
「こだわりハウス」写真館| 数学公式集| ピンポイントストリートビュー| FaceBook| |