モンゴル地域研究講義 敗戦を起点とする日本農業と農村の「近代化」の特徴点
橋本玲子氏は、『日本農政の戦後史』(青木書店、1985年)で、戦後を5年毎に区切り、
1節では世界と日本の情勢、2節では農政と農業の状況、3節ではフィ−ルドワ−クによる農民の実態について述べている。
T 1940年代後期 敗戦の日本と農地改革
U 1950年代前期 日米安保体制成立期の増産農政
V 1950年代後期 農政の曲がり角と新農村建設事業
W 1960年代前期 構造政策の本格化−基本法農政
X 1960年代後期 米不足から米過剰へ−総合農政
Y 1970年代前期 稲作減反農政の登場
Z 1970年代後期 長引く消費不況下の農産物市場
[ 1980年代前期 米問題と競争激化の農産物市場
1980年代後期以降の問題は、林直道著、『日本経済をどう見るか』(青木書店、1998年)で補いながら、各時代の農業・農村・農民を取り巻く情勢をつかんでおきたい。
\ 1990年代前期
] 1990年代後期