モンゴル地域研究講義 『日本農政の戦後史』Y 1970年代前期 稲作減反農政の登場
(1)最後の高度成長からスタグフレ−ションへ
1)国際的インフレ下の日本の財政・金融
ドルショック。ニクソンショック。金とドルの交換停止。
日本は不況から脱出。
思い切った財政・金融の積極的膨張策。「日本列島改造論」金融大緩和。銀行資金貸し出し。土地・株式・商品投機。超高度経済成長。
オイルショック。狂乱インフレ
2)最後の高度成長からスタグフレ−ションへ
自然環境の破壊。過疎と過密。輸出向けの重化学工業設備投資拡充をすべてに優先させる。
1972年国連人間環境会議 only one earth
パンダブ−ム、ワインブ−ム、ビジネスホテル、オ−ディオ、エアコン、海外旅行ブ−ム
企業倒産、戦後最多の1万1千件。完全失業者数100万人をこす
3)ぬきさしならぬ借金財政の始まり
1965年以降、好況の時には建設的国債。乱発し、落ち込むと、あらゆる国債。累積してゆく
(2)稲作減反と列島改造論
1)稲作一割減反から三割減反へ
米価据え置き。転作奨励金公布
1971年世界的な食料不足。危機。
こどもに農業をつがせる自信がなくなった。「食糧管理法死守」
2)山が谷あいをかけおりてくる
耕作放棄。植林。山村の貧困化。林業の低迷
3)土地買い占めブ−ムと列島改造論
土地投機、地価高騰。農民の希望なくした時に土地が売りやすくなる。道路建設
4)第二次農業構造改善事業の二面性
近代化。土地の流動化
自由化の前に土地は動かない。土地は保険
5)1972年8月の農業生産組織の概況
Z 1970年代後期 長引く消費不況下の農産物市場
(1)財政危機・消費不況下の労働者の生活
1)スタグフレ−ション下の財政危機
ゼロ成長。財政赤字の定着と拡大。国債・地方債の累積
自動車・機械は好調。貿易黒字が定着
消費税構想(大平内閣)
2)企業「減量」化と国際競争力
人べらし。雇用調整
3)消費不況下の労働者の暮らし
家計のやりくり。服飾、食費
(2)あらたな米生産調整と農産物市場
1)1970年代の日本型農業機械化の進行
中規模機械。減反で大型機械が買えない
2)罰則つきの第二期米生産調整策の登場
過剰米を援助米に
3)農村総合整備や地域農政特別対策など
条件の良い農家を支援する
4)Uタ−ンの青年が農業を担う
5)依然忙しい農家婦人
6)全般的過剰にむかう農産物市場
内需不振、外国産農産物の輸入拡大、転作作物の競争拡大