NEW!! “洋館で親しむバロック音楽”シリーズ 2010〜2019年の展開
横浜山手の洋館での私たちアンサンブル山手バロッコのコンサートもおかげさまで、2018年に20周年を迎えることができました。10周年の2008年に洋館の雰囲気で手軽に、お話をききながら、バロック時代の楽器や歌を当時の楽器や様式で楽しむのは、お客さまも、演奏者にも貴重な体験であることに気付き、また、少人数で洋館と音楽(音)に包まれることは贅沢な空間なのだとの実感を生か、2009年より西洋館でのコンサートを私たちの演奏で企画するだけでなく、古楽で活躍されている演奏家も参加いただき、様々な種類のコンサートを、お客さまとの会話などをあわせて楽しめる親しみやすいシリーズとして“洋館で親しむバロック音楽”という形で、山手西洋館、中区役所のご協力を得てスタートいたしました。おかげさまで、2017年末で75回の洋館で親しむバロック音楽コンサートを開催することができ、お客様の応援をいただきながら会を進めております。
第1回は、バッハのチェンバロ曲に親しむコンサートでした。早春の西洋館で、春への憧れを感じさせる輝きのあるバッハのチェンバロ曲を集めて、女流チェンバロ奏者としてソロ、伴奏に活躍中の野口詩歩梨さんに登場いただき楽しみました。
第2回は、アンサンブル山手バロッコによる「サロンで楽しむハイドン・モーツァルト Part-IV」です。バロックから少しはみ出ますが、没後200年となるハイドンと、モーツァルトの曲を集め、貴族や商人の館などサロンで楽しまれたアンサンブルの形でお届けいたしました。第3回は、開港150周年の年にキックオフしたこのコンサートシリーズの特別コンサートとして、横浜市のサポートをいただくことができ、6月21日に、横浜市開港記念会館にて、バッハの協奏曲やカンタータを集めたコンサート「開港記念会館で親しむ 〜 バッハの市民音楽 〜」を満員のお客様と一緒に楽しみました。
2010年には、私たちの活動と関連し、山手の西洋館ではじめての古楽祭「横浜・西洋館de古楽2010」が2月に開催の運びとなりました。また、6月には、バロックトランペットの松野美樹さんをゲストに加え、引き続き「〜 バッハの市民音楽-II 〜」を開港記念会館で盛大に開催することができました。野口詩歩梨さん(チェンバロ)、木島千夏さん(ソプラノ)、クラングレーデ(古楽アンサンブル)のプロ演奏家の方々のコンサートもお手伝いし、山手の西洋館でのコンサートもますます活発になってまいりました。
2011年も、第2回古楽祭を開催することができました。また、6月には、昨年、一昨年に引き続きゲストをお迎えし「ヘンデル・愛のアリアとバッハの市民音楽」を開港記念会館で実施し、10月にはアンサンブル山手バロッコの40回記念を山手聖公会で、木島千夏さん(ソプラノ)、大山有里子さん(バロック・オーボエ)、吉田恵さん(オルガン)および寺村朋子さん(チェンバロ)と豪華なゲストをお迎えし、満員のお客様と一緒に開催することができました。11月には、チェンバロの岡田龍之介さんとお仲間の演奏家のコンサートを開催することができました。
2012年2月には、第3回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2012)を開催いたしました。また、6月の横浜開港記念日には、「開港記念会館で親しむバッハの市民音楽とその周辺」を開催し、この“洋館で親しむバロック音楽”シリーズ“もおかげさまで、28回を終了しました。また9月2日にはたくさんのゲストをお迎えし第30回の記念のコンサートを開催いたしました。
2013年2月には、第4回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2013)を、6月には横浜開港記念コンサートを、盛況のうちに終了しました。また11月には、山手バロッコ発足15年、第50回記念のパーセルのオペラ、崎川晶子さん(チェンバロ)をお招きし、わたしたちの発祥の地・山手234番館でのサロンコンサートと、2つの記念となる西洋館コンサートを開催しました。
2014年2月には、第5回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2014)を開催いたしました。6月には横浜開港記念コンサートを、開催いたしました。8月には、「洋館で親しむバロック」音楽シリーズの50回コンサート(時をかける音楽)を満員のお客様と楽しみました。
2015年2月には、第6回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2015)を開催いたしました。5月には横浜開港記念コンサート「バッハとテレマンの協奏曲」を、12月には「情熱のイタリアバロック」を盛況のうちに終了しました。
2016年2月には、第7回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2016)を開催いたしました。5月には横浜開港記念コンサート「バッハのチェンバロ協奏曲」を盛況のうちに終了しました。
2017年2月には、第8回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2017)を開催いたしました。7月には横浜市 中区制90周年・開港記念会館100周年記念提案事業「開港記念会館で祝う 〜バッハの音楽劇〜」を大盛況のうちに終了しました。
2018年2月には、第9回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2018)を開催いたしました。5月には当アンサンブル結成20周年、横浜開港記念コンサート「優雅なインドの国々」を盛況のうちに終了しました。
2019年2月から、第10回の古楽祭(横濱・西洋館de古楽2019)を開催中です。
2018年で山手バロッコは20周年となりました。さらに、新しい企画を進めていきます。今後とも親しみやすいコンサートや演奏家とのふれあいの企画をしてまいります。
皆様,どうぞ応援いただき、お誘いあわせの上 おいでいただきますようお願致します。
アンサンブル山手バロッコ(朝岡聡主宰)
2019年NEW!!
(“洋館で親しむバロック音楽” 第85回) 古楽器の響きで味わう 〜パリのモーツァルト〜 永谷 陽子(クラシカル・ファゴット) アンサンブル山手バロッコ 曽禰 寛純(クラシカル・フルート)、 角田 幹夫、原田 純子(クラシカル・ヴァイオリン、ヴィオラ)、小川 有沙(クラシカル・ヴィオラ)、 中尾 晶子(クラシカル・チェロ) 2019年1月19日(土) 18時開演 外交官の家 |
NEW!! (“洋館で親しむバロック音楽” 第86回) 横濱・西洋館de古楽2019 洋館サロンで味わう 〜バッハとアーベルの音楽会〜 坪田 一子(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 寺村 朋子(チェンバロ) 2019年2月2日(土) 山手111番館 18時開演 |
NEW!! (“洋館で親しむバロック音楽” 第87回) 横濱・西洋館de古楽2019 Trios
for Two 〜リコーダーとチェンバロによるバッハ室内楽〜 根岸 基夫(リコーダー) 鈴木 理賀(チェンバロ) 2019年3月3日(日) 横浜市イギリス館 14時開演 |
NEW!! (“洋館で親しむバロック音楽” 第88回) 横濱・西洋館de古楽2019 〜J.S.バッハ誕生日スペシャル〜 ダブルリーズ 大山 有里子、今西 香菜子(バロック・オーボエ) 2019年3月21日(木・祝) 横浜市イギリス館 14時開演 |
NEW!! (“洋館で親しむバロック音楽”第89回) 開港160周年記念コンサート 古楽器の響きで味わう モーツァルトの協奏曲と交響曲
アンサンブル山手バロッコ 2019年6月1日(土) 14時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
|
|
|
2018年
横濱・西洋館de古楽2018コンサート (“洋館で親しむバロック音楽” 第76回) 洋館サロンで味わう テレマン〜管と弦の競演
ゲスト: 永谷陽子(バロック・ファゴット) 小池はるみ、片桐恵里(バロック・ヴァイオリン) アンサンブル山手バロッコ 2018年2月11日(日・祭日)18時開演 |
横濱・西洋館de古楽2018コンサート (“洋館で親しむバロック音楽” 第77回) 薫る風〜 新しい様式によるリュートのための トッカータと舞曲 野入志津子(リュート) 2018年2月12日(月・休日)18時開演 エリスマン邸 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第78回) 〜 春のソナタ 〜 大山有里子、今西香菜子(バロック・オーボエ) 永谷陽子(バロック・ファゴット) 寺村朋子(チェンバロ)
横浜市イギリス館 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第79回) 開港記念会館で味わうバロック・オペラ
アンサンブル山手バロッコ 2018年5月26日(土)14時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第80回) 西洋館で味わう クラシカル・フルートの魅力〜U アンサンブル山手バロッコ 中尾晶子(クラシカル・チェロ) 2018年7月15日(日) 16時開演 山手234番館 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第81回) ギターと歌で巡る バロック〜古典派の音楽 曽禰 愛子(メゾソプラノ) 大野 彰展(テノール) 吉崎 恭佳(フラウト・トラヴェルソ) 松本 富有樹(バロック・ギター/19世紀ギター) 2018年8月3日(金) 19時開演 横浜市イギリス館 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第82回) 西洋館で味わう 女流作曲家たちの詩 曽禰愛子(メゾソプラノ) 大村千秋(チェンバロ、ピアノ) 2018年8月19日(日) 16時開演 山手111番館 |
アンサンブル山手バロッコ第80回 西洋館で味わう チェンバロ:大村千秋 アンサンブル山手バロッコ 曽禰寛純(フラウト・トラヴェルソ)、角田幹夫(バロック・ヴァイオリン、ヴィオラ)、加藤久志(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 2018年11月17日(土) 18時開演 山手234番館 |
木島千夏ソプラノコンサート Vol.15 歌とリュートの響きで味わう 〜イタリアのクリスマス〜 木島千夏(ソプラノ) |
|
|
|
2017年
横濱・西洋館de古楽2017コンサート (“洋館で親しむバロック音楽” 第68回) 洋館サロンで味わう バッハ&モーツァルトのオルガン ゲスト: 吉田 恵(ポジティフ・オルガン) 小野 萬里(バロック・ヴァイオリン) 大山 有里子(バロック・オーボエ) アンサンブル山手バロッコ 2017年2月4日(土) 18時開演 ベーリックホール |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第69回) 古楽器の響きで味わう ハイドン&モーツァルトの室内楽 ゲスト: 大山有里子(クラシカル・オーボエ) 永谷陽子(クラシカル・ファゴット) 富田牧子(クラシカル・チェロ) アンサンブル山手バロッコ 2017年3月25日(土)18時開演 外交官の家 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第70回) 〜薔薇の香りに包まれて、バロック音楽を...〜 大山有里子、今西香菜子(バロック・オーボエ) 永谷陽子(バロック・ファゴット) 寺村朋子(チェンバロ)
横浜市イギリス館 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第71回) 西洋館で味わう〜クラシカル・フルートの魅力 アンサンブル山手バロッコ 清野由紀子、曽禰寛純(クラシカル・フルート) 中尾晶子(クラシカル・チェロ) 2017年7月9日(日)16時開演 山手234番館 |
(“洋館で親しむバロック音楽”第72回) 開港記念会館で祝う〜バッハの音楽劇〜 木島千夏、加藤詩菜(ソプラノ)、曽禰愛子(メゾソプラノ)、 アンサンブル山手バロッコ 2017年7月29日(土)14時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
木島千夏ソプラノコンサート Vol.14 美わしの島へ・4 〜イギリスの歌と鍵盤音楽〜
|
アンサンブル山手バロッコ第73回 アンサンブルの楽しみ U
2017年10月9日(月・祝) 午後18時開演 三溪園 臨春閣 |
アンサンブル山手バロッコ第74回 西洋館で味わう〜チェンバロとバッハ親子の家庭音楽〜
チェンバロ:大村千秋 アンサンブル山手バロッコ 曽禰寛純(フラウト・トラヴェルソ)、角田幹夫(バロック・ヴァイオリン、ヴィオラ)、中尾晶子(バロック・チェロ) 2017年11月4日(土) 18時開演 山手234番館 |
2016年
(“洋館で親しむバロック音楽” 第61回) 洋館サロンで味わう ハイドン&ベートーヴェンの協奏曲 ゲスト: 崎川晶子(フォルテピアノ)、 小野萬里(クラシカル・ヴァイオリン) 大山有里子(クラシカル・オーボエ) アンサンブル山手バロッコ 2016年2月7日(日) 18時開演 ベーリックホール |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第62回) 〜Tri Flauti〜 三本のフルートで味わうバロック音楽 ゲスト: 菊池かなえ(フラウト・トラヴェルソ) 国枝俊太郎(リコーダー、 アンサンブル山手バロッコ 2016年 3月 26 日(土) 18 時開演 山手111 番館 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第63回) 開港記念会館で味わう バッハのチェンバロ協奏曲 ゲスト: 野口詩歩梨、大村千秋(チェンバロ) アンサンブル山手バロッコ 2016年5月28日(土)14時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第64回) 歌と古楽器による 〜イタリアからの風に(Part-II)〜 ゲスト: 野口詩歩梨(チェンバロ) アンサンブル山手バロッコ 2016年8月6日(土) 16時開演 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第65回) 大山有里子、今西香菜子(バロック・オーボエ) 永谷陽子(バロック・ファゴット) 寺村朋子(チェンバロ)
山手234番館 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第66回) 永遠なる祈りの旅 U 〜ドイツ・バロックの宗教音楽〜 木島 千夏(ソプラノ)
中巻ェ子(メゾソプラノ) 吉田 恵(オルガン) 小野 萬里 原田 純子(バロック・ヴァイオリン) 櫻井 茂(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 2016年11月3日(木・祝) 15時開演 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第67回) お話しとチェンバロ演奏で味わう 〜バロックの描写的音楽〜 寺村朋子(チェンバロ) 2016年11月6日(日) 18時開演 山手111 番館 |
|
2015年
(“洋館で親しむバロック音楽” 第54回) ゲーテ座ホールで味わう バッハの音楽劇 ゲスト: 原雅巳(ソプラノ)、藤井大輔(バスバリトン)、大山有里子(バロック・オーボエ) 慶野未来、青木 宏朗(バロック・ホルン) アンサンブル山手バロッコ 2015年2月8日(日) 14時開演 山手ゲーテ座 |
アンサンブル山手バロッコ第58回 歌と古楽器による 〜イタリアからの風に〜
ゲスト: 野口詩歩梨(チェンバロ)
2015年2月15日(日) 14時開演 山手111番館 |
アンサンブル山手バロッコ第59回 開港記念会館で味わう管・弦の競演 バッハとテレマンの協奏曲 ゲスト: アンサンブル山手バロッコ 2015年5月30日(土) 14時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
(“洋館で親しむバロック音楽” 第57回) 大山有里子、今西香菜子(バロック・オーボエ)永谷陽子(バロック・ファゴット) 寺村朋子(チェンバロ)
横浜市イギリス館 |
アンサンブル山手バロッコ第60回 〜木の響きで味わうバロック音楽〜 バロック・オーボエ:大山有里子 チェンバロ:寺村朋子 2015年9月13日(日) 18時開演 山手234番館 |
アンサンブル山手バロッコ第61回 外交官の家で味わう庭園と音楽 イタリアン・チェンバロで綴る いにしえの歌 大村 千秋(チェンバロ) 2015年11月7日(土)午後6時開演 |
アンサンブル山手バロッコ第62回 開港記念会館で味わう宗教曲とオペラ
小野萬里、(バロック・ヴァイオリン) 櫻井茂(ガンバ)、寺村朋子(チェンバロ) アンサンブル山手バロッコ 2015年12月5日(土)午後2時開演 横浜市開港記念会館講堂 |
2014年
バロック・ホルンの響き 大山有里子(バロック・オーボエ)、石川和彦(バロック・ヴァイオリン)、慶野未来(バロック・ホルン)、永谷陽子(バロック・ファゴット)、長久真実子(チェンバロ) 横浜市イギリス館 |
横濱・西洋館de古楽2014コンサート 洋館サロンで祝う エマニュエル・バッハの生誕300年
2014年2月11日(火・祝) 18時開演 ベーリックホール |
春のプレリュード、恋するメヌエット 大山有里子(バロック・オーボエ) 2014年3月29日(土) 18:00開演 横浜市イギリス館 |
アンサンブル山手バロッコ 第53回
2014年6月7日(土)午後2時開演 |
アンサンブル山手バロッコ第54回 歌と古楽器による「スイートなおもてなし」 アンサンブル山手バロッコ 2014年6月15日(日) 11時30分頃 |
アンサンブル山手バロッコ第55回 西洋館で味わうバッハのアリアとその周辺 大山有里子(バロック・オーボエ) 大村千秋(チェンバロ) アンサンブル山手バロッコ 2014年7月13日(日) 15:00開演 山手234番館 |
時をかける音楽 大山有里子(バロック・オーボエ) 岡田龍之介(チェンバロ) 2014年8月23日(土) 18:00開演 横浜市イギリス館 |
オーボエバンド× 町人貴族 大山有里子、今西香菜子、小野智子(バロック・オーボエ)永谷陽子(バロック・ファゴット) 寺村朋子(チェンバロ) 横浜市イギリス館 |
〜愛のアリアとデュエット〜 寺村朋子(チエンバロ) 山手111番館(横浜市指定文化財) |
バロック管楽器の愉しみ 山手234番館 |
|
|
2013年
ARIASヴォーカル・クァルテット演奏会 〜これがルネサンスの艶歌だ! アリアス ルネサンス シャンソンを歌う〜
|
アンサンブル山手バロッコ 第46回
2013年2月11日(月・祝) 午後6時 |
アンサンブル山手バロッコ 第47回 「フルートとファゴットの妙技」
|
アンサンブル山手バロッコ 第48回 “港の見える”音楽会
|
アンサンブル山手バロッコ 第49回 アンサンブルの楽しみ-II
|
ダブルリーズ 西洋館コンサートVol.2
|
アンサンブル山手バロッコ 第50回 “パーセルのオペラ”
|
アンサンブル山手バロッコ 第51回 「バッハの家庭音楽」
2013年11月16日(土)18時開演 |
2012年
|
クラングレーデ コンサートシリーズ Vol.9 山手234番館 レクチャールーム |
アンサンブル山手バロッコ 第42回 |
アンサンブル山手バロッコ 第43回 |
|
|
バロック・オーボエ:大山有里子、今西香菜子。バロック・ファゴット:永谷陽子、 |
|
クラングレーデコンサートシリーズ |
木島千夏ソプラノコンサート Vol.9 |
クラングレーデコンサートシリーズ ハイドンと同時代人の作品を集めて 2012年12月8日 (土) 18時開演 |
|
1998年〜2011年までの西洋館コンサートの歩みをご紹介します。〔タイトルをクリックすると詳細の記録ページが表示されます〕
2011年
|
(“洋館で親しむバロック音楽” 第18回) |
クラングレーデ コンサートシリーズ Vol.7 |
アンサンブル山手バロッコ第38回
|
アンサンブル山手バロッコ第39回 |
!アンサンブル山手バロッコ第40回 |
第5回 岡田龍之介チェンバロリサイタル |
横浜イギリス館バロックコンサート |
2010年
|
必聴! ルネサンス・フルートの調べ (“洋館で親しむバロック音楽” 第9回)
|
|
|
アンサンブル山手バロッコ第32回
|
アンサンブル山手バロッコ第33回 酒井絵美子(チェンバロ) 2010年8月1日(日) 午後4時 |
アンサンブル山手バロッコ第34回 アンサンブル山手バロッコ、寺村朋子 |
クラングレーデ コンサートシリーズ Vol.6 |
アンサンブル山手バロッコ第35回
|
|
|
|
2009年
|
|
|
|
アンサンブル山手バロッコ第30回演奏会 |
木島千夏ソプラノコンサート Vol.6 |
クラングレーデ コンサートシリーズ Vol.4 |
|
2008年
アンサンブル山手バロッコ 第24回 |
アンサンブル山手バロッコ 第25回 |
木島千夏コンサート vol.5 |
アンサンブル山手バロッコ 第26回 |
クラングレーデ コンサートシリーズ Vol.2 クラングレーデ |
|
2007年
アンサンブル山手バロッコ 第20回 |
アンサンブル山手バロッコ 第21回 |
岡田龍之介 |
アンサンブル山手バロッコ 第22回 |
木島千夏コンサート vol.4 |
アンサンブル山手バロッコ 第23回 |
|
2006年
アンサンブル山手バロッコ 特別篇 |
アンサンブル山手バロッコ 第18回 |
アンサンブル山手バロッコ 第19回 |
木島千夏コンサート vol.3 |
2005年
アンサンブル山手バロッコ 第15回 |
アンサンブル山手バロッコ 第16回 |
岡田龍之介 第3回チェンバロリサイタル |
木島千夏コンサート vol.2 |
アンサンブル山手バロッコ 第17回 アンサンブル山手バロッコ |
|
2004年
アンサンブル山手バロッコ 第13回 |
木島千夏コンサート vol.1 |
アンサンブル山手バロッコ 第14回 |
2003年
アンサンブル山手バロッコ 第10回 |
アンサンブル山手バロッコ 第11回 |
2002年
特別講座 |
特別講座 |
特別講座 |
アンサンブル山手バロッコ 第7回
|
アンサンブル山手バロッコ 第8回 |
アンサンブル山手バロッコ 特別篇 |
アンサンブル山手バロッコ 第9回 |
|
2001年
アンサンブル山手バロッコ 第5回 |
アンサンブル山手バロッコ 第6回 |
2000年
アンサンブル山手バロッコ 第3回 |
アンサンブル山手バロッコ 第4回 |
1999年
アンサンブル山手バロッコ |
1998年
アンサンブル山手バロッコ 第1回 |